ブルーノート(Blue Note)とは?魅力や人気の高いレコード5選!

家族がジャズ好きで自宅や実家にレコードが眠っているという方もいるのではないでしょうか。
しかし、価値があるものはありそうにないし、売るのも面倒と思われているのなら少し待ってください。
実は思わぬプレミアアイテムが隠されているかもしれないからです。
今回は、ジャズレコードのなかでもブルーノートの魅力について迫ります。
人気の高いアーティストなどについてもお伝えしますので、参考にしてください。
レコードの買取に関するお知らせ
LP盤のみの買取となります。
状態やジャンルによっては、お値段が付かないものもございます。
内容により宅配査定・店舗査定をご案内する場合がございます。
目次
ブルーノート(Blue Note)とは?
ブルーノートは、アメリカの音楽レーベルで、1939年にフランシス・ウルフとアルフレッド・ライオンによってつくられました。
1950年代にハード・バップ・スタイルで一時代を築き、1970年代まで数多くの名作を世に生み出しています。
ハード・バップ・スタイルとは、即興演奏を重んじるビバップの流れをくんだもので、緻密なアンサンブルとパワフルなビートが特徴です。
しかし、経済的に成功したとはいえず、1960年代半ばにリバティー社に買収されました。
その後も複数の会社に買収され、1970年代半ばには活動を停止したものの、1980年代中頃から再び活動を始めています。
ブルーノート(Blue Note)の魅力

ブルーノートの魅力はどのようなところにあるのか、ここでは3つを紹介します。
臨場感溢れる音
ブルーノートのレコードは、臨場感のある高品質な録音が特徴の一つです。
特にブルーノートで録音エンジニアを務めていたルディ・ヴァン・ゲルダーによる功績が大きいでしょう。
彼は本来眼鏡の検眼技師で、趣味で録音を行なっていました。
しかし、生来凝り性だったゲルダーは、録音を追求して独自のサウンドスタイルを築き上げます。
例えば、コルトレーンは、歩き回りながらソロ演奏を行なうため据え置きマイクでは録音が難しいという問題がありました。
ゲルダーは歩き回るコルトレーンを追いかけながら録音を続けたといいます。
彼の音に対する高い欲求が垣間見えるエピソードでしょう。
デザイン性の高いレコードジャケット
デザイン性の高いレコードジャケットもブルーノートの特徴です。
ジャケットはデザイナーのリード・マイルスの功績が大きいほか、設立者であり写真家でもあったフランシス・ウルフも貢献しています。
ウルフは録音中のアーティストの表情をとらえるのがうまく、ウルフが撮影した写真をマイルスが大胆にトリミングしました。
せっかく撮影した写真を、ときには大きく切り取る手法には、当初反発もありましたが、斬新なデザインとして高い評価を受けています。
ほかにもインパクトの強いレタリングなども特徴です。
モノクロに単色をのせるシンプルなデザインも、資金難から出たアイデアでしたが、今では王道デザインの一つにまでなっています。
有望な若手ミュージシャン
資金調達に苦しむブルーノートは、大物アーティストと契約するお金がありませんでした。
その代わりに多くの若手ミュージシャンを発掘しています。
のちほど紹介するハービー・ハンコックなど世界的に有名になった多くのアーティストが、若い頃にブルーノートで作品をつくっています。
多くの若手ミュージシャンを発掘できたのは、ブルーノートで非公式ながらA&Rを務めていたアイク・ケベックの働きが大きいようです。
彼は多くの無名若手ミュージシャンをブルーノートへ紹介し、彼らのスケジュール調整や送迎などを積極的に行なっていました。
セロニアス・モンクもアイク・ケベックが紹介したアーティストです。
ブルーノート(Blue Note)の人気アーティスト
ブルーノートの人気アーティストは数多くいますが、ここでは代表的な人物を5人紹介します。
Lonnie Smith
ロニー・スミス(Lonnie Smith)は、伝説のジャズ・オルガンプレーヤーとして知られているアーティストです。
1960年代後半から1970年代前半にかけてブルーノートからレコードを出しています。
2016年にブルーノートに復帰したことも話題を呼びました。
Marlena Shaw
マリーナ・ショウ(Marlena Shaw)は、ジャズ・シンガーです。
1972年から1976年にかけてブルーノートで「Woman of The Ghetto」など5枚のアルバムをリリースしました。
しかし、彼女が全米チャートで成功するのはブルーノートを離れたのちの話です 。
Herbie Hancock
ハービー・ハンコック(Herbie Hancock)はこれまでに14回もグラミー賞を受賞したことのあるキーボード奏者です。
1962年にブルーノートから「Takin'Off」でデビューし、ブルーノートの新主流派の中心アーティストとして活躍しました。
Hank Mobley
ハンク・モブレー(Hank Mobley)はテナー・サクソフォン奏者です。
1954年にホレス・シルヴァーのクインテット作品からブルーノートへ参加するようになりました。
1970年までに約26枚のリーダー作を制作しています。
Horace Silver
ホレス・シルヴァー(Horace Silver)はジャズ・ピアニストです。
1952年に急きょ代役でブルーノートでのレコーディングに参加することになり、その後27年間ブルーノートに在籍しました。
その間のレコーディングの回数は40回を超えています。
需要が見込めるブルーノート(Blue Note)の特徴

高価で売却できるブルーノートの特徴について3つ紹介します。
帯や歌詞カードなどの付属品がそろっているか
帯や歌詞カードなどの付属品がある場合は、付属品が多いほど価値が上がります。
古いレコードを集めるコレクターは、レコードが完全な状態に近いものに価値を求めるためです。
なかには、レコード本体よりも帯に価値がある場合もあるため、付属品が残っている場合はそろえて売るようにしましょう。
レコードの保存状態
レコードの保存状態も大切です。50年以上前にプレスされたレコードは、劣化が進んでいるものも多くあります。
傷や反り、塩ビヤケなどがあると、見た目だけなく音に影響が出ているおそれがあり、こうした劣化がないものは高く査定される可能性が高いでしょう。
流通枚数が少ないレコード
限定盤など流通枚数が少ないレコードや見本盤など通常のルートでは流通していないものは、通常盤と比べると入手しにくく価値が上がりやすいでしょう。
さらに、こうしたレコードは大切に保管されており市場に数が出てこない場合も多く、プレミア価値がつくこともあります。
ブルーノート(Blue Note)のレコードを売却するならバイセルにお任せください
ブルーノートのレコードを売却するならバイセルにお任せください。
バイセルには、ほかの中古品買取店にはないさまざまなメリットがあります。
手数料がすべて無料
バイセルでは査定にかかる手数料はすべて無料です。
バイセルでは出張買取や宅配買取も可能ですが、出張費用や宅配費用などの手数料は一切必要ありません。
買取実績が豊富
バイセルの買取実績は業界トップクラスです。
多数の買取点数を誇る査定士がブルーノートのレコードも的確に価値を見極めます。
スタッフの受け答えが明確
バイセルでは、査定の際に「どのような価値があるのか、なぜその金額なのか」を丁寧に説明しています。
お客様に納得していただくことを第一に心がけているからです。
豊富な買取方法がある
バイセルでの買取方法は、店頭買取・出張買取・宅配買取の3つがあります。
お客様のご都合に合わせた方法を選んでいただけます。
おわりに
ブルーノートのレコードは臨場感溢れるサウンドや、今でも見劣りのしないジャケットなどにより根強い人気があります。
保存状態が良いものや限定盤などの流通枚数が少ないものであれば、高価での買い取りが期待できるでしょう。
ブルーノートのレコードの買い取りは、バイセルがおすすめです。
店頭買取のほか、出張買取、宅配買取などお客様のご都合に合わせたスタイルを用意しています。
メールや電話での無料相談をいつでも受け付けているので、自宅にレコードが眠っているという方はぜひ一度問い合わせてみてください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
レコード買取をもっと見る