音質が変わる?正しいレコードプレーヤーの針圧調整を解説!

レコードは、CDにはないアナログな音質が楽しめることで人気が高まっています。
ただし、レコードプレーヤーで再生するときは、そのまま針を落とせばいいわけではありません。
状況に応じて針の重さ(針圧)を調整することが必要です。
この記事では針圧調整に関する解説や、実際に調整するときのポイントを説明します。
また、難しい調整をしなくても気軽にレコードが楽しめるプレーヤーも併せてご紹介します。
針圧調整とは何か?どうやって調整するのかを知りたい方は、参考にしてみてください。
レコードの買取に関するお知らせ
LP盤のみの買取となります。
状態やジャンルによっては、お値段が付かないものもございます。
内容により宅配査定・店舗査定をご案内する場合がございます。
目次
レコードプレーヤーの針圧(しんあつ)とは?

針圧とは、レコード針がレコードを下方向に押さえときの重さ(圧力)のことです。
一般的には針圧が軽いと高音の抜けが良くなり、重いと重低音が増してノイズが少なくなるといわれています。
しかし軽すぎると針飛びしてきれいに音楽が流れず、逆に重すぎると針がレコード盤を強くこすってしまい、レコードが傷ついてしまう原因にもなります。
軽すぎず、重すぎないようにするのがおすすめですが、ご自身の好みの音を出すための手段としても針圧調整が必要となるでしょう。
針圧調整に関わる部品
針圧調整の際は、レコードプレーヤーのさまざまな部品を操作します。
ここでは針圧調整に関わる部品と、調整時にあると便利なアイテムを表形式でご紹介していきます。
針圧調整に関わる部品
インシュレーター | レコードプレーヤーを支える足の部分。回すと高さが調節できる。 |
バランスウェイト | 針圧を調節するための重りのこと。回して調整する部分が2つある。 |
カートリッジ | レコード針のこと。シェルと一体型もある。 |
トーンアーム | くの字に曲がっている棒状の部品。カートリッジを先端につける。 |
シェル | トーンアームとカートリッジをつなぐ部品のこと。 |
アンチスケーティング | 再生中に、針が内側に向かおうとする力を抑えるダイヤル式の部品。 |
ピボットベース | アンチスケーティングを固定するもの。 |
トーンアームホルダー | トーンアームを固定するための部品。 |
あると便利なアイテム
針圧計 | 調整を行なったあとに針圧を確認するためのアクセサリー。 |
水準器 | レコードプレーヤーを水平にするときにあると便利。 |
正しい針圧調整方法

ここでは針圧調整の手順を紹介していきます。
慣れればスムーズにできる内容ですので、手順を見ながら調整してみてください。
STEP1:ターンテーブルを水平にする
ターンテーブルを平らな場所に設置し、インシュレーター(足部分)を回して水平になるように高さを調節します。
このときに水準器があると便利です。
ターンテーブルを水平にしないと、針はもちろんレコードも傷ついてしまう原因になるので確認しておきましょう。
STEP2:ゼロバランス調整をする
次に、カートリッジを取り付けたトーンアーム(くの字に曲がった棒状の部品)をターンテーブルと平行にします。
トーンアームの根もとに、バランスウェイトという重りがあります。
バランスウェイトは回す部分が2ヵ所ありますが、ここでは外側部分を回して調整します。
天秤の左右を合わせるイメージで、針先とバランスウェイトが平行になるように少しずつ調整していきましょう。
この操作をゼロバランス調整といいます。
STEP3:針圧目盛りを0にする
ゼロバランスにした現在の状態が「針圧0」ですので、針圧目盛りを0に合わせていきます。
バランスウェイトの手前側にある目盛りが刻まれている部分が針圧目盛りです。
このとき、ウェイトには触れないように注意しましょう。
触れることで、ゼロバランスではなくなってしまう可能性があります。
STEP4:目盛りを見ながらバランスウェイトで調整
針圧を0に設定できたら、ここからは設定したい針圧に変更していきます。
今度はバランスウェイトの外側のみを動かしていきましょう。
外側を動かすと内側の目盛りも連動して動くため、内側の目盛り(針圧目盛り)が設定したい針圧になるまで回していきます。
このときの注意点は、針圧目盛りには触れないことです。
なお、適正な針圧はカートリッジによって変わります。
例えば、STANTON社製「500 AL II」であれば適正針圧は「2.0~5.0」です。
わからない場合は、カートリッジの説明書やメーカーのホームページに記載があるので調べてみましょう。
STEP5:アンチスケーティングのダイヤルを針圧に合わせる
忘れがちですが、大事なポイントがアンチスケーティングの調整です。
針圧調整が終わったら、アンチスケーティングのダイヤルを針圧と等しい数値に合わせます。
これで針圧調整は完了です。
初心者でも扱いやすいレコードプレーヤー3選
針圧調整の手順を見て、聞きなれない部品名や操作にハードルが高いと感じてしまう人も多いのではないでしょうか。
しかし、最近では針圧調整が不要なフルオートタイプや、プレーヤーを買えばすぐに聞けるタイプも発売されています。
そのため、レコードを聴くために必ずしも針圧調整が必要というわけではありません。
ここでは、細かい設定が不要な初心者向けのプレーヤーを3つご紹介していきます。
オーディオテクニカ:AT-LP60X
アナログ初心者でも扱いやすいフルオート(自動再生)タイプのモデルです。
33、45回転で利用可能で、家にスピーカーがあればすぐにレコードを聴くことができます。
価格も1万5000円ほどと手頃なのもうれしいポイントです。
アイオンオーディオ:Max LP
木目調の温かみのあるデザインで、初めての一台に選ぶ人が多いプレーヤーです。
33-1/3、45、78回転に対応し、また、ステレオスピーカー搭載のオールインワンタイプでMax LP単体ですぐにレコードが聴けるため、家に音楽を聴く設備がまったくない方にもおすすめです。
USB端子も装備しており、スマートフォンやパソコンに録音することもできます。
ソニー:PS-LX310BT
マットブラックのスッキリしたデザインが人気のPS-LX310BTは、Bluetooth搭載でワイヤレスイヤホンやスマートフォンからレコードの音が楽しめます。
無駄な配線がなくスタイリッシュに使用したい人にはぴったりのプレーヤーです。
33 1/3、45回転対応で、値段は3~4万円ほどで購入できます。付属のUSBケーブルでパソコンにつなぐと録音ができるのもうれしいポイントです。
不要になったレコードプレーヤーはどうすればいい?
以前より使っていたものから、新たなプレーヤーに買い替える際は、古いものが不要になってしまいます。
ここでは不要になったレコードプレーヤーの処分方法を説明します。
ゴミとして処分する
小さなタイプであれば、燃えないゴミとして地域のごみ収集日に出すだけで処分できることがあります。
出せるゴミのサイズは地域ごとに変わるため、ご自身の住んでいる自治体のホームページなどで確認しましょう。
サイズオーバーの場合は、粗大ゴミとして処分することになります。
電話か、インターネットで予約をしたあと、コンビニなどで粗大ごみの券を購入し、プレーヤーに貼ったら指定日に出しましょう。
ほとんど人に会わずに捨てられるのが良い点ですが、予約が必要だったり、捨てるまで時間がかかったりするのがデメリットです。
アプリやリサイクルショップを活用し売却する
まだ壊れているわけでないレコードプレーヤーは、フリマアプリやリサイクルショップを活用して売ることもできます。
フリマアプリでは自宅で気軽に出品ができますが、コメント返信や梱包、発送なども自分で行なうため、手間がかかります。
またリサイクルショップで買い取り依頼をする際は、適正な価格での売却を実現するため、音楽機器に詳しい店舗を利用するのがおすすめです。
しかし、地域のリサイクルショップなどは機器の知識が足りないこともあり、正しく査定ができない可能性があるのがデメリットでしょう。
専門業者に買い取ってもらう
自分ではレコードの価値がいまいちわからないという方には、専門業者に買い取ってもらうのがおすすめです。
オーディオ機器に精通している専門業者もありますので、検討してみてはいかがでしょうか。
レコードプレーヤーの買い取りはバイセルにお任せください
バイセルは買取経験豊富な査定士が多数在籍しています。
レコードだけでなく、レコードプレーヤーも丁寧に査定を行なっており、査定方法はおもに3つになります。
なお、どれも手数料に関しては無料となっており、お気軽にご利用いただけます。
店頭買取
近くに店舗があれば、事前予約なしでそのまま査定・買い取りが可能です。
すぐ査定してほしいときや、家に人が来ることに抵抗がある方にも適しています。
出張買取
査定士が実際にご自宅までお伺いして、その場で査定・買い取りを行ないます。
最短で当日査定も可能で、査定料や出張料などもかかりません。
家にいながらその場で現金買い取りをするので、振込を待つ手間もないところがメリットです。
宅配買取
バイセルの宅配買取は送料無料で、無料の宅配キットもご用意しています。
営業時間などを気にせず送りたい場合や、自宅にいながら人と接することなく査定したい人には最適でしょう。
無料電話かメールで依頼できる手軽さも魅力です。
おわりに
レコードの針圧調整をすることで、大切なレコードを傷つけないことはもちろん、さまざまな音質を楽しむことができます。
この曲は重低音を強めにしたいから強め、あの曲は高音が通るように軽めにと、曲に応じて調整できるようになれば、レコードを楽しむ幅も広がるでしょう。
針圧調整は難易度が高いと思う方には、難しい調整が不要のフルオートタイプも販売されています。
入門としてフルオートタイプを購入し、レコードを聴く生活に慣れたら自分で針圧調整するタイプを購入する人もいますので、検討してみるのもおすすめです。
買い替えの際に不要になったプレーヤーや聴かなくなったレコードは、処分する前に一度バイセルに査定に出すことをご検討ください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
レコード買取をもっと見る