着物のプロに教わる、知っておきたい着付けやコーディネートのポイント
ちょっとした日常生活やお出かけで着物をさらっと着こなす女性って素敵ですよね。
でも、「1人で着物を着ることはできるけれど着こなしとなると難しい…」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。
シーンに合わせた着物と帯の組み合わせや、小物は何を使うかなど決めることが多く悩みますよね。
しかし、基本のポイントを押さえれば着物はカンタンに、そして綺麗に着こなすことができます。
今回は南青山にお店を構える『きもの和處 東三季』の店長、晝間さんに着物選びのポイントから、シーン別のおすすめコーディネートまでたっぷりお話を伺いました。
きもの和處東三季の店長を務められている晝間 しげこさん。
自身も着物スタイリストとして現在も著名人をはじめ数々の方に着物のコーディネートを提案。着付け教室でも自ら指導を行ってらっしゃいます。
着物を今まで以上にもっと楽しむためのご参考にしていただければ幸いです。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
目次
着物を今まで以上に楽しむコツを聞いてみました!
着物選びの大切なポイント
- 着物を選ぶ際に気を付けたいポイントは何ですか?
着物を選ぶ際に気をつけたいポイントは「シーンを考える」「予算を考慮する」「お手持ちのアイテムに合わせた選定」「リサーチを行う」「お店選び」の5つです。
着物を何のために着るのか、どこに着ていくのか、どのようなシーンに合わせるかを考えることが重要です。予算の考慮とは、基本予算を変えることで着物選びの選択肢の幅も変わりますので非常に重要であるといえます。
また、お手持ちの着物や帯がどんなものなのかを確認することはコーディネートする時の重要ポイントで、レンタルでも良いという場合は購入する必要はありません。
あまり深く考えすぎず、あくまで自分の状況に合わせた選択をするのが良いのではないでしょうか。大枠が決まったら、着物に関する情報を収集しましょう。
- 情報収集はどのようにしたら良いでしょうか?
- 着物の情報を手軽に収集できる媒体ですと着物専門雑誌がおすすめです。
着物にまつわる様々な情報から着こなしまで参考にできるだけでなく、自分が欲しい着物をイメージすることが、準備の段階では大切になります。
また現在では、インターネットを用いて情報を集める手もありますので参考にしてみてください。
- 実際に着物を買う場所選びのコツはありますか?
- 着物販売店にも様々な形態がありますが、呉服店を探す際は、婦人誌に掲載されているお店か有名デパートが、最新の情報と商品があるので安心だと思います。
老舗と呼ばれる店舗でも時代の流れがありますので、必ずしも自分が気に入ったものを扱っているとは限りませんので注意してください。
中古の着物を扱っているお店など形態は様々ですが、大切なのはサイズやメンテ等をきちんとアドバイスしてくれる店員さんがいるかどうかが重要になるのではないでしょうか。
- 着物選びと洋服選びで違う点は何ですか?
- 着物選びは「自分を知ること」と「エイジレス」の2点が、洋服選びとは大きく異なります。
着物はそれぞれの体格に合わせて仕立てるものですので、寸法を測ってもらい自分の体のサイズを知りましょう。大抵の呉服屋さんであれば気軽に採寸してくれます。ただし、採寸もお店によりマチマチなので、3ヶ所位のお店等で寸法を頂いてみましょう。
もう一つのポイントであるエイジレスとは、「年齢によらず誰でも身につけられる」という意味で、着物は年齢を重ねて体型が変化したとしても着付の仕方で着こなすことができます。大巾に体型が変化した場合は仕立て直しもOKです。
又、帯合せや小物使いでも、着こなしは無限にあります。これが着物の次世代にもバトンタッチする事ができるという洋服に無い魅力です。
着物を着る際にありがちな悩みについて聞いてみました!
- 体型の悩みをカバーするにはどうしたらよいでしょうか?
- 着物は着方ひとつで「個性美」を出すことができるので体型の悩みは解決します。
着物の場合は洋服とは異なり着方が決まっていますが、着こなしを変えるだけで自分らしさを出せます。「自分の体型はこうだから、この柄は似合わない」などと決めつけるのではなく、自分の姿を写真に撮って客観視するなど一歩下がって考えてみましょう。
また、仕立てによってその人に合う柄の配置がありますので、仕立てにくわしい呉服屋さんに相談してみるのも良いでしょう。
- 失敗しない着物と帯の組み合わせのコツを教えて下さい。
- 着物と帯のコーディネートの基本は「色のグラデーション」「補色の関係」「大柄+小柄」「無地+柄」という4つを押さえておけばそれ程気になりません。
■色のグラデーション
着物と帯が近い色でとけこむ様なイメージで選びましょう。
■補色の関係補色とは、色相環で反対に位置する色を指します。例えば着物が紫を基調としている場合、補色は黄色となりますので黄色を帯に取り入れると全体の印象が締まります。
■大柄+小柄の組み合わせ着物の柄が大柄の場合、小柄の帯を合わせるようにします。反対に着物が小柄の場合、大柄の帯を合わせるのが良いでしょう。
■無地+柄の組み合わせ無地の着物には柄物の帯を合わせる、反対に柄着物には無地帯を合わせるとスッキリとした印象になります。
- 着物を着こなす際の小物の合わせ方で大切なことは何ですか?
- 大切なのは着用シーンに合わせたTPOです。
小物も様々な種類がありますから、着物の基本のコーディネートのポイントを押さえて選びましょう。
アクセサリー類に関しては、冠婚葬祭のTPOに合わせた選択を。お稽古の場面では、作法と師匠の意見に従うと良いでしょう。
遊びの場面であれば、ピアスなども自由に楽しんでもよろしいのではないでしょうか。
- 着物って本当に奥が深いですね。晝間さんが考える着物の魅力を教えてください。
- 色々ありますが、年齢に合った魅力を醸し出せる点でしょうか。
着物は体全体を覆うものですが「隠す」ことによる上質の色気を感じさせます。若い方が着れば露出する美しさではなく、あえて内に秘めるという魅力が出ます。
そういった意味ではエイジレスな楽しみ方ができることや、年齢を重ねれば体型の気になる部分をカバーしてくれるというメリットもあります。
世代を問わず着られるというのは、洋服においてはなかなか難しいですが着物では可能ですし、親から子へと代々受け継がれるものなので歴史を共有するという喜びもあります。
また、着物は一枚の布ですので、もし着られなくなったとしても小物へとリメイクすることもできます。「布の一生」を全うさせられるのも着物の洋服とは違った魅力があるのではないでしょうか。
東三季さんで着物の着方をマスター!
東三季さんでは着物の販売だけでなく、着物の着付け教室などを開講しています。
教室で行っている内容について伺ってみました。
- 東三季さんで開講している着付け教室と茶道教室の特徴について教えていただけますか?
- 着付け教室は着物の知識が全くない方でもマスター出来る一回完結の講座となっています。茶道教室は二種の流派の教室を開講しています。
着物の講座は受講生との対話を大事に、基本的にはマンツーマンのレッスンで指導を行っており、受講生がしっかりと理解出来るような進め方になっています。この点は特徴的かもしれません。
茶道の教室は表千家と有心会の教室を開講しております。
有心会とは東京都内を活動の起点としており、現在の会員数は約150名の茶道の会です。現在募集を行っているのは有心会の教室です。東三季の茶道教室は着物でないと通えないことはありません。その他、煎茶も含め沢山の体験教室も行っていますので気軽にお越しください。
シーンごとに合わせた実際のコーディネートをご紹介!
東三季さんに、これからの季節にオススメな着物と帯のコーディネートを教えていただきました。
着物を着てお出かけしたいシーン:夏のお稽古事(ご挨拶)
お稽古のシーンでは動きやすくシワになりにくい、そして手入れのしやすい事が必須の条件です。
無地の着物に無地の帯というシンプルな組み合わせは、挨拶の際やお稽古の際にも邪魔になりません。蓮色の帯はその淡い色合いが、着ている人の気持ちを優しくします。ピンクの蓮の花には「信頼」といった花ことばがありますので、ご挨拶の場面に最適です。しかし、蓮花が描かれた着物や帯は遠慮して下さい。
帯留も白で、優しい帯の色によく合うものですが、先の色が紫になっていることで可愛らしさを表現しています。
着物を着てお出かけしたいシーン:芸術鑑賞
歌舞伎や能・狂言の鑑賞にお出かけする際に適したコーディネートです。舞台衣装には、よく大胆な柄が使われます。それを踏まえて、着物にも舞台上のデザインにシンクロさせた大胆な型染小紋を選びました。
白と水色の縦縞模様が非常に爽やかなデザインの帯です。帯留も寒色系のものを使うことで統一感を持たせています。
着物を着てお出かけしたいシーン:お出かけ
イタリアンやビストロなどで友人とお食事の際によく合うコーディネートとなっています。渋い格子柄を用いた着物の生地を使用し全体として落ち着いた仕上がりになっています。
写真で紹介している帯は博多献上帯で、一年を通して身に付けられるものです。「献上帯」とはその名の通り江戸時代に幕府への献上品として用いられたことからその名が付いています。
博多献上は芸妓が身につける「だらり帯」にもよく用いられます。今回は着物と同系色の紫のデザインのものを合わせました。帯留の煙水晶が透明感をプラスし、重くなりすぎないような配慮がなされています。帯留を変えることで、また違った印象をつくることができます。
細かい部分ですが、非常に重要です。細部まで丁寧に選びましょう。
着物を着てお出かけしたいシーン:自宅でおもてなし
夏の遊びのシーンに適した浴衣のコーディネートです。浴衣と聞くと花火大会や夏祭りを連想しますが、ホームパーティーなどカジュアルなシーンに適しています。
浴衣の柄は「荒磯」と呼ばれる夏の伝統的な柄です。端午の節句に鯉のぼりが使われることから5月から夏にかけてよく使われます。
中国には黄河を鯉がのぼり、登龍門を超えて天に達すると龍になるという言い伝えがあり、非常に縁起の良い柄となっています。
補色であるピンク色が印象的な半巾帯は、流水をイメージしておりコーディネートのポイントになっています。織房が特徴的なので着付けの際は房を生かした結び方がオススメです。
着物を着てお出かけしたいシーン:結婚式など祝いの席
松竹梅の柄が印象的な淡いピンク地の着物です。松竹梅というとお正月のイメージがありますが、この着物の柄はデフォルメしてるので祝事なら何でも着用範囲の広い付け下げです。
帯は有職文様という日本の伝統的な柄が使われています。有職文様とは、平安時代に中国から日本に伝来した柄で官中で使用されることも多く、文様は「有職華菱紋」と呼ばれます。
ピンクを基調とした記事に花菱の文様が立体的にあしらわれ気品あふれる帯がこのコーディネートのポイントです。
着物を着てお出かけしたいシーン:芸事(お祝い着)
白地に緑の竹の色が非常に上品な着物の柄となっています。竹は、一年を通して着られる柄で非常に気高い柄です。竹は、しなって折れにくく、根を広げ次々と広がる様子は子孫繁栄の意味を持ちます。
縁起の良さから、着物に良く用いられる柄であり、芸術鑑賞などの場にも相応したコーディネートです。
着物を着てお出かけしたいシーン:芸事(お稽古着)
着物は組みひものデザインの柄です。グレーを基調とした着物の生地に組みひもの柄が使われています。象の絵があしらわれて非常に遊び心のある帯です。
お祝い着の柄に比べてカジュアルなデザインとなっています。このコーディネートのポイントは、着物の素材です。
とろみがあり、お茶や日本舞踊のお稽古の際に、「立つ・座る」の動作が非常にしやすい素材となっています。お稽古着の場合は着物の素材も非常に重要となります。
着物を着てお出かけしたいシーン:お出かけ
全体的に清潔感があり涼しげな印象の仕上がりで、これからの季節に最適なコーディネートです。都会的な雰囲気のレストランにも◎。
着物の柄はヨーロッパ調の石畳を連想させるような格子模様です。帯は、ユリの柄が上品に使われています。
ユリは、王家に伝わる紋様として、ヨーロッパにつたわるモチーフです。古代ギリシャ人も忠誠を表すために結婚式に用いるなど非常に伝統的です。
このように着物の柄にストーリー性を持たせることでコーディネートの楽しみが広がります。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ今回インタビューさせて頂いたきもの和處 東三季さんについて
東京都の南青山に店舗を構える着物の着付け教室さんです。着物の着付け教室だけでなく着物の販売や茶道教室などを行っており、東三季さん所属の着物スタイリストの方はこれまで数多くのメディアにて著名人の着物のコーディネートを行なわれています。
また、婦人誌への掲載も多く東三季さんはまさに着物文化の発信地と呼ぶに相応しい素敵なお店でした。
着物に関することでしたらどんなことでも相談に乗ってくださいます。ぜひ足を運んでみてください。
店舗名 | きもの和處「東三季」 |
所在地 | 〒107-0062
東京都港区南青山4丁目28−25
「表参道」駅 徒歩8分 |
営業時間 | 11:00~19:00 火曜日定休 |
電話番号 | 03-3498-5600 |
HP | きもの和處 東三季さんのホームページはこちら |
編集後記
何から何まで丁寧に対応していただき、もてなされに伺ってしまったように感じる今回の取材。
暑中の時節で、お茶は冷抹茶をたてて頂き、和三盆のお干菓子も至福の時でした。
教室も風情で溢れており、着物だけでなく茶道にも興味が湧いてしまいます。
本当に素敵な場所なので、これから着物(お茶)を嗜みたい方に取材班も全力でオススメさせていただきます。
東三季さん、本当にありがとうございました!
より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る