無名着物を高く買い取ってもらうコツとは?

- 無名の着物でも買取してもらえますか?
- 状態や、丈、柄などにもよりますが、買取自体は可能です。詳しく拝見致しますのでお気軽にこちらよりお問い合わせください。
- 自宅から着物が沢山出てきましたがどれも無名着物です。価値はつきますか?
衣替えや箪笥の整理などで着物を買い取りに出す場合、少しでも高い金額で着物を買い取ってもらいたいですよね。
また、持っている着物が無名のものでも買い取ってくれるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、無名着物を少しでも高く売るコツや、買い取りに出す前に無名着物か高級着物かを見分けるポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
無名着物?高級着物?見分け方とは

着物買取において、無名着物か高級ブランド着物かどうかは、買取額に影響します。
しかし「着物の買取を検討しているが、無名着物かブランド着物か分からない」などとお悩みの方もいるようです。
以下にて、高額買取が期待できる有名作家・伝統工芸品の着物の特徴を説明していくので、買取査定へ出す前に手元にある着物が「無名着物」か「高級着物」かを見分けておきましょう。
落款がある

落款は有名作家が手がけた着物や高級ブランド着物に付けられます。
作家のサインのようなもので「作家がその着物を仕立てた証」にもなります。
落款が入る位置は、基本的にはおくみか衿先とされています。
証紙が付いている

基本的に有名産地や有名作家の着物、伝統工芸品には着物の情報が書かれている証紙が付けられます。
証紙は、伝統工芸の組合が発行しており、着物の織元・産地・織り方などが記されます。
落款と同様に「本物である証」になるため、買取査定には着物とともに出すことをおすすめします。
生地の質が良い
生地の質は着物の買い取りにおいて、とても重要な要素です。
一般的に高級着物によく使用される「絹の着物」が高値で取引されやすい傾向にあります。
絹の着物は高級感あふれる光沢や、着心地や肌触りの良さが特徴的で、着物が好きな方なら一度は着ておきたい着物といえるでしょう。
ほかにも着物には麻、木綿、ウール、ポリエステルなどの素材が使用されますが、これらの素材で作られた着物はどうしても絹よりは安い値段で取引されます。
職人のかける手間
着物の買い取りの際、どれほど手間や時間がかかっているかも重要なポイントです。
着物は何枚もの糸を折り合わせ、重ね合わせて作りますが、高級な着物ほど多くの時間と手間がかけられていることが多いです。
代表的な製法として経糸と緯糸を交差させる「羽二重」というものがありますが、日本の高級着物の中でも高値で取引されています。
落款や証紙がない高級着物もある
落款や証紙は「本物である証」になることをご紹介してきました。
しかし、これらが付いていないものは全てが偽物という訳ではなく、有名作家・伝統工芸品の着物であっても付いていないこともあります。
また、伝統に縛られることなく、自由な作風を活かしたいなどの理由で敢えて組合に入らない作家もいるようです。
落款や証紙がない着物でも、高額で売れるものも存在するので、買取の際には価値を正しく判断してもらえるような着物に特化している買取業者などに査定依頼すると良いでしょう。
高価買取になりやすい高級着物
ここまでどのような着物が高価買取されやすいかをご紹介してきました。
以下では実際に高級着物として高価買取されやすい着物をご紹介します。
ぜひ着物を売却する際の参考にしてください。
大島紬
大島紬は1300年の歴史がある日本を代表する絹織物であり、着物好きなら一度は聞いたことがある高級着物です。
素材には絹が100%使用されており、泥染めという染色方法を用いることで、絹の美しさがさらに際立っています。
そして大島紬は世界三大織物に数えられ、厳しい検査や審査に合格して販売されます。
京友禅・加賀友禅
京都の伝統工芸品の京友禅、石川の伝統工芸品の加賀友禅の見た目はとても似ていますが、雰囲気に違いがあります。
京友禅は水玉模様や唐草模様などの模様が用いられることが多く、加賀友禅は主に植物などの写実的な文様が使用されます。
「友禅」は工程のすべてが職人の手作業で行なわれるため、高級着物として扱われており、買い取りの際も高値で取引されます。
江戸小紋
江戸小紋の歴史の始まりは江戸時代で、武士の礼装である裃に使用されました。
江戸小紋は遠目では無地に見えるほどの細かい文様が特徴の着物で、現在では経済産業省から伝統的工芸品に指定されています。
文様によって買い取りにも差があり、江戸小紋の中でも裃小紋と呼ばれるものは高値で取引されます。
ノーブランドの無名着物もバイセルで売れる!

作家でも産地でもブランドでもない着物は「無名着物」になります。
「調べたら無名着物だったから売れないかも」と思った方でも、着物に詳しいバイセルへ査定に出せば売れる可能性があります。
バイセルには、着物の専門知識や買取経験を多く持つ査定士が在籍しています。
そのため落款や証紙がない無名着物であっても、素材・織り方・染め方などを見抜いて、お持ちの着物が持つ本来の価値を買取額に反映してくれるでしょう。
ブランド着物である方が高く売れる傾向にはありますが、ノーブランドの無名着物でも業者によって買い取ってくれる種類もあるので、まずは相談してみるのも一つの手です。
高く売れる無名着物の特徴は?

無名着物でも高い評価がされる着物の特徴をご紹介します。
お持ちの無名着物が以下の特徴に当てはまれば、高く売れる可能性が高まります。
●アンティーク着物
●長い丈の着物
●人気のある柄
●有名人プロデュースなど話題性のある着物
それでは詳しく説明していきます。
アンティーク着物
アンティーク着物とは、大正時代から昭和初期(戦前)に作られた状態の良い着物のことです。
現代の着物にはあまりないような独創的なデザインや技法などが特徴で、西洋の趣があるものもあります 帽子やブーツと合わせたりと、独自のコーディネートを楽しみたい人達に需要があります。
長い丈の着物
着物は長い丈であるほど再販時の買い手の幅が広がるため、短い丈のものよりは高値が付きやすいです。
自分の身長に合わせたときに、丈の長い着物は詰めれば問題ないですが、丈が短い場合は調整がしづらいです。
短い丈のものは買取が難しくなる可能性があります。
人気のある柄

着物は、文様や柄によって人気度が異なり、人気が高いものほど買取額は上がりやすいです。
いくつか人気のある柄をご紹介します。
●割付文様(わりつけもんよう)…一つの柄を規則的に並べた文様
●植物・自然現象の文様…特に梅・桜・菊・雪輪・霞などが代表的な文様
●動物モチーフの文様…特に日本最古の漫画「鳥獣戯画」の兎・蛙・猿などが人気
●季節を模した柄…着物を売る季節に沿った柄
季節を模した柄に関しては、着れる季節の前に売るとより買取額が高くなりやすいでしょう。
有名人プロデュースなど話題性のある着物
有名人が立ち上げたブランドの着物や、テレビでタレントが着ていた着物などはとても反響があるようです。
有名人の影響力は高く、そのときに話題になっている着物は、中古着物市場でも相場が高くなると言われます。
もしお持ちの着物が話題になったときには、話題性が消えてしまう前にお早めに買取に出すことをおすすめします。
高額査定が期待できる無名着物の条件は?

査定時に好評価になりやすい無名着物の条件は以下の3つです。
●新品未使用
●正絹
●金や銀の糸を用いている
それでは詳しく説明していきます。
新品未使用
着物は「無名」「ブランド」に限らず、着用頻度が低いものであれば、市場での需要が高い着物ほど高値で売れる傾向にあります。
そのため、汚れや劣化が一切ない新品や未使用品であれば、より良い状態と判断されます。
しかし、新品や未使用品であっても汚れていた場合はマイナス評価となってしまいます。
正絹
着物は、ウールや化学繊維が素材の場合買取店によって値段が付かないこともありますが、絹100%で作られた着物は高額査定になりやすいです。
絹100%は「正絹(しょうけん)」と呼ばれ、着物の素材の中でも最高級と言われます。
ポリエステルなどの化学繊維で作られた着物に比べ、着心地が良く、保湿性・通気性も高めです。
正絹は上質で高級感があるイメージが付いているため再販時にも人気なため、中古着物市場でも需要が高いです。
金や銀の糸を用いている
「金糸(きんし)」「銀糸(ぎんし)」はラメ糸とも呼ばれます。
基本的には、和紙に金箔・銀箔を貼り付け、それを糸状に裁断したものです。
金銀糸は、格上の高級な着物に使用されることが多いため、用いられている着物であれば買取査定額も高くなるでしょう。
着物を高く売るための売却方法
手元の着物を手放す場合、無名の着物でも意匠性や色目が良ければ、高く売れる可能性があります。
愛着のある着物をより高い値段で売るためには、売却方法も厳選する必要があります。
そのためにも、着物自体をしっかりと評価してくれる売却先を厳選する必要があるので、しっかりと判断してから売るようにしましょう。
リサイクルショップ
リサイクルショップは地域に点在しているため、持ち込みやすいメリットがあります。
このところでは、着物専門のコーナーを充実させている店舗もあり、買取を強化しているお店も見られるようになりました。
しかし、着物の価値に関しては重視してもらえない可能性があり、同じ無名のものでもポリエステル混の量産着物と正絹の着物が同列の価格帯で買取されてしまう可能性も考えられます。
事前に査定などを受けられるお店を利用してから売却を検討すると良いでしょう。
フリマアプリやオークションサイト
自宅にいながら出品し、取引ができるフリマアプリやオークションサイトでも、着物の取引が増えています。
レトロブームの再来で、着物を普段着として着用する人もいますが、ハンドメイド素材としての古布ととらえて買取を希望する人も見られます。
着物の価値を知っている人ならば、無名着物でも相場をうまくとらえて購入してもらえる可能性があります。
ファッションとしての着物の購入を検討している人や、古布の仕入れとして着物の落札を検討している人は、値下げ交渉をしてくる可能性も否めません。
ただし、フリマアプリやオークションサイトはすぐに買い手が見つかる可能性もあるので、いち早く着物を手放したいのであれば売却方法の一つに検討してみても良いでしょう。
着物買取業者
バイセルであれば、着用するための着物として仕入れを行っています。
無名の着物でも、着物の生地や柄、風景などに着目してくれるので、良いものであれば価値が付く可能性があります。
保存状態などが良ければ、納得できる価格で買取をしてもらえるので相談をしてみましょう。
ただし、買取は絹や綿で作られた着物に限ります。
ポリエステル混の量産品や、浴衣などはこの限りではありません。
無名着物をできるだけ高く売るコツ

せっかく着物を買取に出すなら、できるだけ高額で売りたいですよね。
無名着物を高く売るためのコツを2つご紹介します。
綺麗な状態で査定へ
状態が悪いものは再販が難しく、買取価格が下がってしまいます。
着物を長期間タンスに眠らせたままにおくとカビが発生してしまうこともあります。
着物生地には、虫やカビが発生しやすいので、「もう着ないな」と思ったら、できるだけ早めに査定へ出すようにしましょう。
少しでも良い状態で着物を保管する場合には、たとう紙に着物を包んだうえで、湿気調整に優れた桐ダンスに保管しましょう。
また、定期的に虫干しをして湿気を払うほか虫が付かないよう対処することも必要です。
この手間をかけておくと、着物買取を検討したときに値段に大きな差がつきます。
複数の買取業者で相見積もりを取る
無名着物を買取に出すなら、プロの着物査定士がいるバイセルがおすすめです。
しかし、着物は評価ポイントが非常に細かく、同じ着物を出しても業者ごとに買取額が異なることがあります。
そのため、複数の買取業者で相見積もりを取ることをおすすめします。
無料査定を行っている業者に査定を依頼し、最も高い査定額を提示したところへ売るのが得策です。
こんなコラムも読まれています
- 希少価値の高い浦野理一作品の買取相場と買取に出す前に知っておくべきコツ
- 江戸刺繍といえば大羊居!着物や帯を売るといくらになる?買取相場はどのくらい?
- 金彩の魔術師といわれる伝統工芸士、堀省平の作品の特徴と買取のコツ、買取相場について紹介
- 看板商品「貝紫染」を持つ青山みともブランドって?作品の特徴やおすすめの着物買取業者を解説
- 染色工芸家兼東京友禅作家・熊谷好博子の着物の特徴は?おすすめの着物専門の買取業者もご紹介
- 人気デザイナー「辻村ジュサブロー」の着物の買取価格は?
- 藤娘きぬたやの魅力と着物を高く売るためのコツとは?
- 人形作家と着物・舞台衣装デザイナーを兼ねる「ホリヒロシ」の着物の特徴や買取価格とは?
- 白大島紬の巨匠、桑原啓之介の着物の買取価格を下げない方法
- 加賀友禅作家「岡本幸治」の特徴とは?おすすめの買取業者も紹介
- 江戸小紋の代表的作家「藍田正雄」の着物の特徴やおすすめの着物買取業者とは?
- 中村勝馬の着物をお得に買い取ってもらう方法とは?

より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る