伊藤博文の千円札の価値は?旧千円札や旧百円札の買取相場を解説

昔のお金をコレクションしている、あるいは掃除をしていたらたまたま伊藤博文の千円札を見つけたという方は、「伊藤博文の千円札の価値」が気になるでしょう。
本記事では、伊藤博文の千円札を含む旧千円札や旧百円札の特徴から買取相場、そして額面以上の価値が期待できる場合の特徴を解説します。
旧千円札や旧百円札を買取に出す際のポイントも紹介しますので、損せず買取に出したいという方は、ぜひ最後までご一読ください。
掲載品の買い取りに関するお知らせ
一部掲載品については買い取りが難しい場合がございます。
詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
目次
旧千円札や旧百円札は今でも使える?
紙幣やお札は、一度国から発行されると、法律に基づく特別な措置がとられない限り、ずっと使い続けられるものとなります。
したがって、現在においては、以下の旧百円札と旧千円札がスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの小売店でも使えるようになっています。
【旧百円札】
- A百円券(聖徳太子)
- B百円券(板垣退助)
【旧千円札】
- B千円券(聖徳太子)
- C千円券(伊藤博文)
- D千円券(夏目漱石)
ただし、一部の小売店舗や自動販売機では使用を断られる場合があるため、注意してください。
これは機械の読み取り対応によるもので、法律上の問題ではありません。
これらの旧紙幣は、銀行で「額面どおりの新紙幣と交換」することができます。
郵便局では旧紙幣の交換は行えません。
古銭としての価値が見込める紙幣は、額面どおりの新紙幣との交換だと損をしてしまうかもしれません。
古銭買取のバイセルには、古紙幣を見極められる査定のプロが在籍しております。
お持ちの旧千円札や旧百円札の価値をしっかりと判断しますので、ぜひ一度査定をご利用ください。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ旧千円札の種類と発行期間
千円札は、ご存知のとおり日本銀行券の一種です。
過去に発行された千円札は、甲号券・B号券・C号券・D号券・E号券の全5種類となっています。
千円紙幣のみ、五千円や一万円紙幣よりも1割ほど厚い紙を使用しているのが特徴です。
以下では、それぞれの種類の千円札について詳しくご紹介します。
日本武尊が描かれている甲号券とは
甲号券は、1945年(昭和20年)8月17日に発行された千円札です。
表面には日本武尊と建部神社が描かれ、「千圓」と中央に文字が入った千円札で、裏面には彩紋が描かれています。
新円切替により、1946年(昭和21年)3月2日には通用停止され、短期間で失効されました。
製造数が810万枚と少なかっただけでなく、高額券であるがゆえにそのほとんどが回収し尽くされているため現存数は少なくなっています。
日本武尊(やまとたけるのみこと)とは
日本武尊は、『古事記』『日本書紀』に登場する伝説の英雄で、景行天皇の皇子です。
熊襲や蝦夷を平定し、帰路で伊吹山の神を討とうとするも病に倒れ、能褒野で没したと伝わります。
死後、白鳥になったという説があります。
聖徳太子が描かれているB号券とは
B号券は、1950年(昭和25年)1月7日に発行が開始された千円札で、1965年(昭和40年)1月4日に支払停止となりました。
表面には聖徳太子、裏面には左側に法隆寺夢殿、右側には「NIPPON GINKO」と大きく文字が描かれ、透かしには、日銀と桜花が入っています。
また、現在と同じ記番号形式の「アルファベット1桁〜2桁+数字6桁+アルファベット1桁」となった初めての日本紙幣でもあります。
聖徳太子とは
聖徳太子とは、推古天皇の摂政として冠位十二階や十七条憲法を制定し、中央集権体制を整備した人物です。
遣隋使派遣や仏教興隆に尽力し、法隆寺・四天王寺を建立しました。
伊藤博文が描かれているC号券とは
C号券は、表面に伊藤博文、裏面に日本銀行が大きく描かれた千円札で、透かしには横顔の伊藤博文が使用されています。
1963年(昭和38年)11月1日に発行が始まり、1986年(昭和61年)1月4日支払停止になるまでに129億6,000万枚発行したため、記番号が一巡しています。
発行開始から記番号が褐色に変更され、マイクロ文字という微小な文字を線や図柄の一部に入れ込む技術を採用し特殊発光インクを使用することで偽造防止されています。
伊藤博文とは
伊藤博文とは、長州藩出身の政治家で日本初の内閣総理大臣です。
憲法起草や内閣制度導入を主導し、韓国統監も務めました。
1909年、ハルビン駅で安重根により暗殺されました。
夏目漱石が描かれているD号券とは
D号券は1984年(昭和59年)11月1日に発行が開始され、2007年(平成19年)4月2日に支払停止になるまでに、129億6千万枚も発行された紙幣です。
膨大な発行枚数によって記番号が一巡していたため、2000年(平成12年)4月3日発行分から暗緑色に記番号が変更されました。
D号券から、肖像に文化人が採用されており、千円券には夏目漱石が選ばれています。
また、ほかにも、視覚障害者が触って券種を判断できるように識別マークが施されているのも特徴の紙幣です。
夏目漱石とは
夏目漱石は、近代日本文学を代表する小説家で英文学者です。
「吾輩は猫である」「坊ちゃん」「こころ」など多くの名作を執筆しました。
野口英世が描かれているE号券とは
E号券は表面に野口英世、裏面には逆さ富士(本栖湖からの富士山の眺め)と桜が描かれている千円札で、逆さ富士は「湖畔の春」という岡田紅陽の写真をもとに描かれました。
2004年(平成16年)11月1日発行開始され、D二千円券に採用された深凹版印刷、潜像模様、パールインク、ユーリオンという偽造防止技術が使われています。
また、新しく採用された偽造防止技術として、表面右側に「すき入れバーパターン」と呼ばれる、用紙を薄くしてすきを入れる方法が用いられています。
表面と裏面に「二」「ホ」「ン」の文字がシークレットマークとして入れられています。記番号の組み合わせが少なくなってきたことをきっかけに、2011年(平成23年)7月19日より記番号の色を黒色から褐色へと変更しました。
野口英世とは
野口英世は、福島県出身の細菌学者です。
左手の大火傷を機に医師を志し、黄熱病研究などで世界的業績を残しましたが、研究中に感染し死去しました。
旧百円札の種類と発行期間
かつての日本では、百円もお札として発行されていました。過去に発行されたおもな百円札には、明治通宝百円券、大黒札(旧百円券)、藤原鎌足の百円券などがあります。
以下では、一部の百円券について詳しくご紹介していきましょう。
明治通宝百円券
明治通宝百円券は、1872年(明治5年)4月に発行された百円札です。
表面には鳳凰と龍が描かれ、出納頭の割印と明治通宝の文字が入っています。
裏面には青海波、蜻蛉、千鳥、帆立貝、孔雀が描かれているほか、大蔵卿印、記録頭の割印、そして記番号が印刷されています。
ドイツで製造された明治通宝百円券は1870年(明治3年)10月から、国内で製造された明治通宝百円券は1877年(明治10年)7月から1878年(明治11年)6月までの期間になります。
大黒札(旧百円券)
大黒札(旧百円券)は、1885年(明治18年)9月8日に発行が開始され、1927年(昭和2年)2月に兌換銀行券整理法が制定されてことによって、1939年(昭和14年)3月31日限りで運用停止となりました。
表面には、大黒天が小槌と手袋を手にして米俵に腰かけている姿と、表面中央に日輪と光線状の模様が描かれています。
なお、大黒札の図案製作者はイタリア人のエドアルド・キヨッソーネが行ないました。
藤原鎌足の百円券
藤原鎌足の百円券は、1900年(明治33年)12月25日に発行が開始され、大黒札と同様、1927年(昭和2年)2月に兌換銀行券整理法が制定されてことによって、1939年(昭和14年)3月31日限りで運用停止となりました。
表面の輪郭枠の形状がめがねのフレームに見えることからちなんで「めがね鎌足」や「めがね百円」と称されています。
また、藤原鎌足の百円券は日本で発行された紙幣のなかで最もサイズが大きいとされる紙幣になります。
100円札の細かい特徴と価値、買取相場については以下の記事をご覧ください。
旧千円札・旧百円札の買取相場
実際に旧千円札・旧百円札を買取に出すといくらになるのでしょうか。
それぞれ紙幣の種類や状態などによって買取の可否・買取価格が異なります。
再興程度にはなりますが、旧千円札・旧百円札の買取相場について解説していきます。
旧千円札の買取相場
旧千円札のなかには数万円、数十万円もの価値のあるお札が存在します。
特に希少とされている甲号券は買取額が期待できます。
以下では、旧千円札の買取相場を解説します。
※上記は2024年4月時点の参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。
※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。
※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。
甲号券(日本武尊)
日本初の千円札である甲号券は流通量が少ない紙幣です。
当時の千円は極めて高額な紙幣だったので実際に使用される機会が少なかったからです。
高額紙幣ゆえに、その大半が回収されているため、美品や未使用の場合には高額で取引されます。
※上記は2024年4月時点の参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。
※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。
※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。
B号券(聖徳太子)
B号券は「アルファベット+数字+アルファベット」の並びで記載された初の紙幣です。
ただし、現在も有効な紙幣になるので基本的には額面ベースでの価値になりますが、エラープリントやミスプリントの場合には価値が跳ねあがります。
※上記は2024年4月時点の参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。
※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。
※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。
C号券(伊藤博文)
C号券は額面どおりの千円前後で取引されています。
C号券は記号の色で前期と後期、アルファベット2桁と1桁の組み合わせで4種類に分別されます。
こちらも現行の紙幣になるため基本的には額面どおりの価値ですが、未使用や希少な紙幣ナンバーの場合には高額で取引されています。
※上記は2024年4月時点の参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。
※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。
※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。
D号券(夏目漱石)
夏目漱石が描かれているD号券も現在も使用できる紙幣になります。
発行枚数も多いため額面どおりの価値で取引されることもあります。
ただし、エラープリントやゾロ目、キリ番など希少性が高い紙幣の場合、高値で取引されることもあります。
E号券(野口英世)
E号券も額面どおりの価値で取引される傾向にあります。
金融機関で未使用品も容易に手に入るので額面以上の価値はありません。
D号券と同様にエラープリントやゾロ目などでなければ額面以上で取引されることはないでしょう。
旧百円札の買取相場
旧百円札には、希少性が高い種類もあり、高値で取引されるお札が多く存在します。
以下では、一部の旧百円札の買取相場を解説します。
明治通宝百円券
明治通宝百円券は発行枚数が24,000枚余りと極めて流通数が少ないため、高額な価値が見込めます。
しかも、現存数は10枚に満たないと予想されているため、希少価値が極めて高く市場に出回ることはほぼありません。
もし買取市場に出回れば数万円程度で取引される可能性があります。
※上記は2024年4月時点の参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。
※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。
※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。
大黒札
大黒札は希少性が高く実際の売買事例があまりないのですが、美品であれば数千円程度になることもある百円札です。
黒札は百円札以外に十円札や一円札も発行されていますが、同じく希少価値の高い十円札だと、状態によっては高額で取引されています。
※上記は2024年4月時点の参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。
※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。
※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。
藤原鎌足の百円券
明治24年に発行された「めがね百円」といわれる、藤原鎌足が描かれた百円券です。
「改造百円券」と「甲号券」の2種類が存在し、保存状態が良い前期甲号券は数百万円以上で取引されることもあります。
明治33年に発行された藤原鎌足百円券(甲号)は通し番号が万葉記号のタイプとアラビア記号のタイプがあり、発行時期や種類によって価値に差が出ます。
※上記は2024年4月時点の参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。
※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。
※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。
旧千円札や旧百円札には、価値が見込める種類が多数あります。
お持ちのお札の価値が気になる方は、ぜひ一度古銭買取のバイセルにお見せください。
バイセルの査定は、手数料・キャンセル料が無料ですので、お気軽にご利用いただけます。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ額面以上の価値が期待できる旧千円札・旧百円札の特徴
旧千円札(B号券の聖徳太子、C号券の伊藤博文、D号券の夏目漱石)や旧百円札(聖徳太子、板垣退助)は、現在も有効な法定通貨として使用できます。
しかし古銭市場では、保存状態や希少性によって額面以上の価格がつくケースがあります。
ここでは、特に高値が期待できる旧千円札・旧百円札の条件をまとめます。
未使用かつ美品であること
一度も使用されていない「未使用品」や、シワ・汚れ・破れがない美品は、コレクターからの需要が高く、高額査定につながりやすくなります。
特に旧百円札の未使用品は市場でも希少です。
発行時期や番号による希少性
以下のような記番号が見られる旧千円札・旧百円札は、希少性の高さが見込めます。
- 発行番号が若いもの…発行番号が若いほど、そのお札が初期に発行されたことを示す可能性が高いため、一般的に価値が高いとされています。特に前期発行分は紙質や色味が異なるといった特徴があります。
- アルファベットが1桁…記番号の前後に付くアルファベットが1文字のみのものは希少です。
- 記番号インクが黒色…旧千円札の前期発行分に見られ、プレミアがつきやすい特徴です。
珍しい番号の組み合わせ
以下のようなレアな番号の組み合わせの旧千円札・旧百円札は、よりコレクターからの需要が高くなります。
- ゾロ目(例:A777777B)
- キリ番(例:A100000A)
- 階段状の連番(例:A123456A)
- サンドイッチ番号(例:B333333Bや811118など)
こうした「珍番号」はコレクター人気が高く、額面の数倍になることもあります。
エラープリント
印刷ズレ、上下逆、裏面への絵柄移りなどの印刷ミスは、度合いが大きいほど高値が期待できます。
旧百円札でも比較的多く見られます。
現存数の少なさ
特に旧百円札は現存数・市場流通が非常に少なく、保存状態によっては予想以上の価格になる場合があります。
引っ越しや家の整理で見つけた場合は、一度バイセルにて査定をご依頼ください。
以下のページでは、レアな紙幣の買取実績やエラー紙幣の買取相場などを詳しくご紹介しておりますので、ぜひ参考にご覧ください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
古銭買取をもっと見る
旧百円札や旧千円札を買取に出す際に押さえておきたいポイント
手元にある旧千円札や旧百円札を買取に出す際、注意しなければいけない点があります。
大きく分けて「汚れ」「価値の証明」に焦点を当てた2点でご紹介します。
買取価格を少しでも上げるためにも押さえておくべきポイントですので、ぜひ参考にしてみてください。
汚れがあってもクリーニングをしない
旧紙幣を集めているコレクターには、紙幣の古さに価値を感じている方が多いため、あえてきれいにせずそのままで出すことがプラス査定を導くポイントになります。
下手にクリーニングを行うことで、紙幣の状態を悪くしてしまう可能性もあります。
また、紙幣に汚れなどが残っていることで、その経年変化によって価値が上がっていくこともあります。
そのため、紙幣を買取店に出すときには、クリーニングせずにそのまま査定してもらうようにしましょう。
鑑定書も査定時に持ち込む
鑑定書とは、専門家の鑑定によって出た結果を記したものです。
あらかじめ査定士に鑑定されていることを証明できていれば、高値で買い取ってもらいやすくなります。
鑑定書をお持ちの方は、買取査定を希望する紙幣と一緒に査定時に提示しましょう。
また、他店で査定を受けたことがある場合にも、その際の査定内容を伝えるとスムーズに買取が進むこともあります。
こんなコラムも読まれています

より詳しい情報を知りたい方はこちら
古銭買取をもっと見る