文久永宝の価値と買取相場をご紹介!
- 文久永宝など穴銭をたくさん持っています。売ったらいくらになりますか?
- 保存状態や種類により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。お電話・メールよりお問合せ下さい。
- 祖父の遺品から文久永宝と思われる古銭のコレクションが出てきました。価値ってありますか?
江戸末期に発行された銅製の文久永宝(ぶんきゅうえいほう)の買取を検討中でしょうか。
文久永宝は表面に刻印されている「文・久・永・寳(宝)」の書体の違いによって3種類に分類されます。
さらに、それ以外にも素人目では判断ができない微妙な違いが銭貨ごとにあります。
違いの見分け方が難しい文久永宝の特徴と、買取価格に影響するポイント、高く買い取ってもらうコツについてご紹介します。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
文久永宝は江戸時代幕末に作られた銭貨
文久永宝は江戸時代幕末1863年〜1867年の間に作られた銅製の銭貨です。
文久永宝が発行されたきっかけは、文久永宝が発行される前に流通していた4文銭の寛永通宝にあります。
1860年から鋳造されていた寛永通宝は、鉄製だったために銅よりも製作費用がかかり、品質に対しても不評の声が上がっていました。
そこで、コスト面と品質を見直して発行が始まったのが銅製の文久永宝でした。
文久永宝は、中央部分に正方形の穴が空いており、寛永通宝と同様に「穴銭」の1種です。
文久永宝の表面には、上下右左の順に1文字ずつ「文・久・永・寳(宝)」と刻印がされていて、裏面は波形の模様がデザインされています。
銅製の文久永宝の直径は0.9寸(約27.0mm)、重量が9分(約3.375g)と、発行初期の寛永通宝よりも軽めです。
銭貨の価値は4文(約48円)として当時の日本国内で流通していました。
江戸時代に使用されたイメージが強い銭貨ですが、文久永宝や寛永通宝は通貨に関する法律が改正される1953年までは法的に通用していました。
【書体別】文久永宝3種類の特徴
江戸時代に発行されていた文久永宝は、同じ時期に発行されていた銭貨でも鋳造元の違いによって刻印される書体に若干の違いがあります。
文久永宝の書体には3種類あり、表面の「文・久・永・寳(宝)」の書体の違いによって以下に分類されます。
- 攵久永寶 草文(ぶんきゅうえいほう そうぶん)
- 文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん)
- 攵久永宝 略宝(ぶんきゅうえいほう りゃくほう)
それぞれの特徴についてご紹介します。
攵久永寶 草文
草文の攵久永寶は、3種類の中で最も多く発行された銭貨です。
書体は板倉勝静(いたくらかつきよ)が書いたとされています。
彼は備中松山藩(びちゅうまつやまはん)の藩主として、幕末時代に混乱する政局の安定化に努めた人物です。
ちなみに、備中松山藩は現在の岡山県の一部となっています。
草文の書体の特徴は「文」の文字が「攵」と書かれている点です。
「攵」は「文」の草書体として用いられる文字で、草文と呼ばれる由来も草書体で書かれた「攵」に由来しているのかもしれません。
文久永寶 真文
真文の書体は、江戸末期の幕府の老中として活躍した小笠原長行(おがさわらながゆき)が書いたものとされています。
古銭の表面は「文久永寶」と表記され、草文との見分け方は「文」が草書体ではなくて、かい書体で書かれている点です。
攵久永宝 略宝
略宝は玉宝とも呼ばれ、文久永宝の中でも比較的発行年数が浅い古銭です。
書体を書いたのは松平春嶽(まつひらしゅんがく)とされています。
松平は幕末から明治初期にかけて活躍をした第16代越前福井藩主です。
表面には「攵久永宝」と書かれていて、「寶」が略字の「宝」で書かれているのが特徴で、そこから「略宝」と呼ばれているのかもしれません。
略宝の中でも文字が比較的細くて小さい「小字」と呼ばれる古銭には高い買取額が付くとされていますが、その反面で贋作も出回っている可能性があるので注意しましょう。
価値が高い文久永宝の種類は?
文久永宝の中でも、様々な種類が存在しています。
特に希少性があるとされている種類をご紹介します。
異なるデザインのもの
文久永宝に刻まれている文字のバランスや彫りの深さの違いによっても、希少性が高いと言われているものがあります。
- 深字…彫りが深いもの
- 降久…深字の中でも特に彫りが深いもの
- 直永…「永」の中心の縦線が長い直線で「久」の下部の広がりが大きいもの
これらに該当する文久永宝は、発行された枚数が非常に少ないため買取価格が高くなります。
最も希少価値が高いのは略宝の「小字」ですが、「深字」「降久」「直永」と同様に通常の文久永宝と見分けるのは非常に難しく、素人目では不可能に近いでしょう。
流通用ではない見本のもの
文久永宝に限らず古銭の「母銭」であれば、基本的に高値になりやすいので覚えておきましょう。
「母銭」とは、流通用ではない見本のもので、銭貨を鋳造する際の型の役割をする銭です。
そのため流通用の文久永宝に比べ、文字・模様・縁などがシャープで彫がくっきりしており、立体的で繊細な仕上がりになっています。
母銭は一般に出回るものではなく、作られた枚数も少なめなため、希少価値が高く買取額も期待できるでしょう。
文久永宝の買取相場
文久永宝の買取相場は、十数円~数百円です。
文久永宝は4年間と短めの鋳造期間でしたが、江戸時代の銭貨の中でも時代が浅く、発行枚数が多いと言われています。
そのため、現在でも多くの枚数が出回っているので、それほど希少価値が高くないです。
ただし文久永宝の中でも綺麗な状態のものや、略宝の「小字」、「深字」「降久」「直永」は希少なので、相場よりも高値で売れることがあります。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ文久永宝を高く買い取ってもらうコツ
文久永宝は現存数が多いため、古銭市場においてそれほど高く評価されることは少ないでしょう。
しかし、せっかく買取に出すのであれば出来る限り高く買取してほしいですよね。
そのためにも以下にご紹介する、文久永宝を高く買い取ってもらうコツを押さえておきましょう。
保存状態に気をつける
文久永宝はコレクション目的で購入する人がほとんどのため、古銭市場では状態の良いものが好まれます。
そのため、文久永宝の売却を検討している場合は、普段の扱い方・保存方法に気を配り、状態が悪化しないようにしておきましょう。
文久永宝の状態で特に気を付けて欲しいのは、サビ・カビ・傷・汚れなどです。
古銭の買取において、これらが見られない綺麗な状態のもののほうが高値で買取されやすいです。
銅で出来ている文久永宝は、湿気などの影響でサビ・カビが発生しやすいです。
湿気が溜まる場所での保管は避けて、なるべく風通しのよい場所に保管するように心がけましょう。
しかし、サビ・カビ対策をしていても、経年劣化によって徐々に変色してしまう可能性もあります。
売却を検討している場合は、なるべく早いタイミングでの買取が好ましいでしょう。
自分で磨かない
文久永宝をはじめとする古銭は、綺麗な状態であったほうが高く買い取ってくれやすいです。
しかし、お持ちの古銭に汚れが付着していても、無理に磨かないことをおすすめします。
自身で無理に磨いてしまうと、擦れて傷が付き、状態を悪化させる結果になってしまう恐れがあるからです。
古銭は汚れていても磨かずに、そのままの状態で買取に出すことで、本来もつ価値を発揮するでしょう。
古銭買取のバイセルに査定依頼する
文久永宝には様々な種類があり、それらの違いを見分けるのは素人では困難と言えます。
文久永宝の売却を検討されている場合は、古銭買取のバイセルに査定をご依頼ください。
バイセルであれば、普段から様々な古銭の査定を行っているため、古銭に関する豊富な専門知識・査定技術を有しています。
価値の判断が難しい文久永宝でも、その微妙な違いを見分けることが可能です。
また、バイセルは古銭の買取市場にも精通しているため、価値に見合った査定額を提示いたします。
業者選定時の注意点は、悪質な買取業者は買取依頼主の足元をみて市場価値よりも低い査定額を提示してくる可能性があることです。
信用できる買取業者を見つけるためにも、インターネットなどで買取業者の「創業年数」「買取の実績」「利用者の口コミ」をチェックしましょう。
気になる買取業者の公式サイトを確認すれば「創業年数」「買取の実績」が分かるかと思います。
無料相談・無料査定であれば、試しに査定依頼してみるのもいいかもしれません。
こんなコラムも読まれています