【初心者におすすめ】ミラーレス/一眼レフカメラの種類を紹介!選び方も解説【2024最新】
現在流通しているデジタルカメラは、コンパクトデジタルカメラ、ミラーレス一眼カメラ、デジタル一眼レフカメラの3種類あります。
カメラを始めたいけど種類の見分けがつかないし、機種が多すぎてどれを買えばいいかわからないという人は多いのではないでしょうか。
カメラの価格は数万円〜数十万円と非常に幅があります。
高ければ必ず満足できるわけではなく、カメラに搭載されている機能と自身のニーズをしっかりとすり合わせて選びましょう。
初心者でしたらなおさらです。
本記事ではミラーレスカメラと一眼レフカメラの特徴、メリットとデメリット、おすすめのモデルなどをご紹介します。
カメラ選びの判断材料としてお役立てください。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
目次
ミラーレスカメラとデジタル一眼レフカメラの違いって何?
デジタルカメラの種類はコンパクトデジタルカメラ、ミラーレス一眼カメラ(通称ミラーレス)、デジタル一眼レフカメラ(通称一眼レフ)の3つがあります。
この3つは異なる形や機能を持つことはご存じでしょうか。
ここではカメラ初心者に向けて、ミラーレスカメラとデジタル一眼レフの特徴と両社の異なる点をご紹介します。
購入前に違いを確認しておきたい人は読んでおくことをおすすめします。
ミラーレスカメラ
ミラーレスカメラは、一眼レフカメラであれば内蔵されているミラーを取り外して軽量化したものです。
レンズに写った被写体を電子信号として送信し、液晶モニターなどで映像を確認できます。
ミラーレスカメラは撮影シーンに応じてレンズを交換することで、一眼レフに引けを取らない高画質での撮影も可能です。
手ブレ補正や撮影シーンに応じてモードを切り替えるなどの機能なども充実しており、カメラ初心者でも扱いやすいでしょう。
また、一眼レフよりも小型で軽量なので持ち運びがしやすいところも特徴です。
日本のカメラメーカーのほとんどは、ミラーレスカメラを主力商品としています。
カメラを趣味にしたい人は操作がしやすくて小型で軽量のミラーレスカメラを選ぶと良いでしょう。
ミラーレスカメラのメリット
購入を検討している人に向けてミラーレスカメラの主なメリットを4つご紹介します。
・小型、軽量で持ち運びしやすい
・初心者でも簡単に操作しやすい
・静音撮影ができる
・仕上がりを確認しながら撮影できる
ミラーレス最大の強みはレフ機構がない分、小型で軽量なことです。
かつボディーのカラーの種類が多くて、ファッションのアクセントに活用できます。
ミラーレスカメラの多くは初心者が簡単に操作できるような設計にしており、直感的にどこを操作すれば良いのかがわかりやすくなっています。
スマホのように操作ができるところがミラーレスカメラの魅力の一つです。
また、オートフォーカス(AF)でピント合わせられる範囲が広く、被写体が画面の端にいても顔や瞳を検出してピントを合わせられます。
撮影をしたら設定が反映された画像がファインダーや背面モニターに表示され、ボディーで明るさや色味を調整できます。
一眼レフのように撮影するときにミラーを跳ね上げる必要がなく、シャッター音を消して撮影可能です。
ミラーレスカメラのデメリット
購入を検討している人に向けてミラーレスカメラの主なデメリットをご紹介します。
・一眼レフカメラよりも価格が高め
・バッテリーの消費量が多い
・撮影可能枚数が少ない
ミラーレスカメラは一眼レフカメラよりも価格が高めな傾向があります。
社会情勢により原材料費の高騰をカメラとレンズも受けており、今後も価格が上がる可能性があるでしょう。
ミラーレスも一眼レフも画像センサーやエンジンを稼働すると電気を大きく消費します。
一眼レフは撮った瞬間にしかセンサーやエンジンが動かないので、持っているだけでは大きく電気を消費することはないです。
しかし、ミラーレスカメラは持っているだけでもセンサーやエンジン、ファインダーなどにより電気を大きく消費するので、一眼レフカメラと同じ容量でも撮影できる枚数が減ってしまいます。
終日撮影をするときは予備のバッテリーを持ち歩くと安心です。
デジタル一眼レフカメラ
デジタル一眼レフカメラは、レンズとミラーが内蔵された本格的な撮影が楽しめます。
一眼レフの「一眼」はレンズが1つであること、「レフ」は光の反射という意味です。
レンズから入った光がカメラ内部のミラーに反射することで、レンズが「撮影レンズ」と「ファインダー」の役目を果たすため一眼レフと呼ばれます。
ミラーレス一眼レンズと比較すると本体が大きく重い傾向がありますが、交換できるレンズの幅が広くて色々な撮影シーンに対応できます。
また、高画質でプロのような写真撮影にも向いています。
デジタル一眼レフカメラのメリット
購入を検討している人に向けてデジタル一眼レフカメラの主なメリットをご紹介します。
・大きいグリップがついていて握りやすい
・バッテリーの容量が多くて持ちが良い
・暗い場所でも被写体を確認できる
・プロが使う高画質で高性能な機種がそろっている
本体が大きい一眼レフには大きいグリップが付いており、構える際に手元が安定します。
本体に合わせてバッテリーを大きく設計しているところが一眼レフカメラの特徴です。
ファインダーに像を表示させるのにバッテリーを使わないので、ミラーレスカメラよりもバッテリーの持ちが良いです。
一日中撮影したい人にはおすすめでしょう。
暗い場所だと背面モニターで像を表示できなくても見たままの像を写せること、ファインダー越しに写る被写体を見てから撮影できます。
一眼レフカメラは長年様々な機種が登場しており、対応するレンズの種類も豊富です。
ミラーレスよりも購入しやすい価格帯でレンズや機種が展開されていることも特徴です。
デジタル一眼レフカメラのデメリット
購入を検討している人に向けてデジタル一眼レフカメラの主なデメリットをご紹介します。
・ボディーが重くて大きい
・ファインダーから見える範囲よりも広く写るので余計なものが写り込む
・写真の仕上がりをすぐに確認できない
・静音撮影ができない
一眼レフはミラーがあるので本体が重くて厚みが出ます。
ボディにつけるレンズも大きく重たく、カメラに慣れていない人は持ち運ぶのには不便です。
特にプロの現場で使うモデルや旗艦モデルは最新技術や高画質を売りにしており、小型で軽量なものは少ない傾向にあります。
一眼レフカメラの仕組み上、ファインダーで見えている景色よりも広い範囲が写るので、写真の隅に撮る予定のないものが写りこんでしまう場合があります。
シャッターと連動してミラーが跳ね上げて撮影するので、シャッター音が響いてしまいます。
ミラーレスと一眼レフカメラを選ぶときのポイント
ここではミラーレスと一眼レフカメラを選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。
・背面モニターが上下左右するか
・電子ビューファインダーがあるか
・イメージセンサーのサイズいくつか
・連続撮影速度が速いか遅いか
背面モニターが上下左右する
ミラーレスカメラの特徴はライブビューを映す背面モニターです。
カメラを購入する際は背景モニターの可動範囲が広いほど撮影時に調整しやすくなります。
現在展開されているミラーレスカメラは「バリアングル方式」か「チルト方式」の可動式モニターを採用しています。
一眼レフカメラの背景モニターの多くは、上下180度と左右90度に可動する「バリアングル式」が採用されています。
スマホのようにタッチ操作ができるモニターを採用しているモデルもあります。
ここでは「バリアングル方式」と「チルト方式」の特徴についてご紹介します。
バリアングル方式の特徴
バリアングル方式の特徴は背面モニターを左方向に開いて上下方向に回転できることです。
モニターの可動範囲が広く、ローアングルやハイアングルなど色々なアングルにも対応できます。
一方で、背面モニターを横に開いてからモニターの角度を調整するという2段階の操作をしなくてはなりません。
モニターを閉じた状態からだとシャッターボタンを押すまでに少し時間がかかるため、撮りたい瞬間を逃してしまう場合があります。
チルト方式の特徴
チルト方式の特徴は背面モニターを引き出すように操作して上下方向に動かせることです。
二段階で操作しなくてはならないバリアングル方式と比べて、モニターを閉じた状態から1度の操作で角度を調整できます。
一方で、チルト方式は背面モニターの可動範囲が狭く、縦位置では角度の調整ができません。
チルト方式を採用している多くのモデルは、可動範囲が上方向に約90度・下方向に約45度程度までと限られています。
電子ビューファインダーがある
ミラーレスカメラを購入する際は、電子ビューファインダー(EVF)が搭載されたモデルを選びましょう。
電子ビューファインダーがあれば、明るい屋外で太陽に反射してモニターが見づらいときでも被写体を撮影できます。
イメージセンサーのサイズいくつか
ミラーレスカメラを購入する際はイメージセンサーのサイズも確認しておきましょう。
イメージセンサーとはレンズからの光を受光して電気信号に変換する部品で、デジタルカメラの画質を大きく左右します。
撮像素子(さつぞうそし)とも呼ばれます。
ミラーレスカメラのイメージセンサーはカメラによって異なり、主にサイズがマイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズの3種類があります。
イメージセンサーのサイズが大きいほど高画質になり、さらに高感度時のノイズが少なく、色彩のグラデーションの調整にも対応可能です。
一眼レフカメラにはAPS-Cかフルサイズのセンサーが搭載されています。
フルサイズはイメージセンサーのなかでも一番大きくて、光の情報を多く取り込めるので高画質で撮れますが、少し価格が高くて中級者向けのモデルがほとんどです。
そのため初めての一眼レフを購入するならAPS-Cセンサー搭載のモデルが適しています。
ISO感度の数値は高いか低いか
一眼レフのカメラの性能が出やすい場面は暗い場所での撮影です。
写真は光を情報として画像を生成する仕組みで、光量の少ない場面ではカメラ内で光を電子的に増幅しなくてはなりません。
その増幅具合を数字で表したものをISO感度といいます。
ISO感度が高いとシャッタースピードが速くても適正露出になりますが、撮った写真のノイズが目立つ場合があります。
一方でISO感度が低いと適正露出にするためにシャッタースピードが遅くなり、被写体ブレやすくなります。
購入するカメラを決める際に、ISO感度の範囲も確認しておくようにしましょう。
連続撮影速度が速いか遅いか
カメラの扱いに慣れたらスポーツや動物などの動きの速い被写体を撮影したいと思っている人であれば、連続撮影速度も確認しておきましょう。
まず連続撮影とはシャッターボタンを押している間に連続して撮ることです。
連続撮影速度は「〇コマ/秒」と記載されています。
例えば、1秒につき10コマ撮影できる場合は「10コマ/秒」と表記されます。
1秒に撮影できるコマ数が多いほど、連続撮影速度が速いです。
動物の機敏な動きを的確に撮れるため、趣味のモチベーションが上がりやすいです。
カメラを三脚で固定して撮影する場合は連続撮影速度は気にしなくてもいいでしょう。
カメラを購入する際に検討すること
高性能で価格の高いモデルが必ずしも合うというわけではありません。
自分のニーズを理解して選んだ方が失敗を防げます。
カメラを購入するときには、以下の点を考慮したうえで判断しましょう。
・用途
・予算
・画質
・機能・操作性
・重さ
参考にしてみてください。
用途
カメラを使うシーンやどのような被写体を撮影したいのかによって選ぶべきカメラは異なります。
- 旅行や日常使いで気軽に持ち運びたい
- 風景や人物を美しく撮影したい
- スポーツや動物などの動きのあるものを撮影したい
- 動物を撮影したい
- 動画撮影をメインにしたい
例えば旅行や日常使いで気軽に使いたいのであれば、持ち運びに便利なコンデジやミラーレス一眼が向いているでしょう。
また野生動物などを撮影したい場合には、高性能な望遠レンズに付け替えられるようなミラーレス一眼や一眼レフがおすすめです。
自身がどのような用途でカメラを使いたいのかを明確にするといいでしょう。
予算
カメラは、機種によって数万円から数十万円、数百万円するものまで幅広い価格帯で販売されています。
ある程度、カメラに割くことができる予算を決めておくことで選択肢を縛ることができるでしょう。
特に一眼レフやミラーレス一眼レフは交換レンズの費用も必要になるため、慎重に選ぶ必要があります。
画質
カメラの性能によって画質の高さも大きく異なります。
高画質のカメラは、画素数が高くセンサーサイズが大きいものを選びましょう。
ただし画質が上がるにつれて、カメラのサイズや価格も高くなるため、バランスの取れたカメラを選ぶことをおすすめします。
機能・操作性
カメラの機能と操作の仕方はメーカーによって大きく異なります。
初心者向けのモデルは多くのカメラメーカーが販売しており、基本的な設定、絞り、シャッタースピードに至るまで操作がしやすくなっています。
なかには初心者向けでも高級機並みに撮れるモデルもあります。
カメラを使いながら完成度を追求しましょう。
また、カメラは機能が豊富なので、代わりの利かない機能を確認することがポイントです。
被写体認識オートフォーカス機能などは新製品が出るたびに機能が高くなっており、動く被写体を撮影するうえで非常に重宝します。
また、夜景や星を撮りたいのであれば高感度性能などの確認が必要です。
自身に必要な機能であるか、操作しやすいかどうかなど店頭で触ってみるといいでしょう。
重さ
カメラ初心者におすすめなのは小型で軽量のモデルです。
カメラは高級機になるほどサイズが大きくて重いモデルになり、サイズが小さいながらも重厚感のあるモデルもあります。
カメラが重いと持ち歩きが面倒になってしまい、せっかく始めた趣味をやめてしまう可能性があります。
初心者向けのミラーレス一眼カメラなら本体重量が400g以下だと持ち運びしやすいです。
触り心地や操作性は店頭で確認してから購入しましょう。
初心者におすすめのミラーレスカメラ
初心者におすすめのミラーレス一眼カメラをメーカー別に紹介します。
・キヤノン(Canon)|EOS R50
・ソニー(SONY)|α6700
・ニコン(Nikon)|Z50
・オリンパス(OLYMPUS)|OLYMPUS PEN E-P10
・パナソニック(Panasonic)|LUMIX DC-S5
・シグマ(SIGMA)|fpミラーレス一眼カメラ 45mm F2.8 DG DN Contemporary
キヤノン(Canon)|EOS R50
キヤノンのEOS Kissシリーズは初心者向けのモデルで、小型、軽量、高級機よりも低価格なのが特徴です。
「Kiss」の由来は「Keep It Smart and Silent」の略で、賢くて静かという意味があります。
現在発売されているEOS Kissシリーズは高画質で高品質なのはもちろんのこと、初心者でもすぐに操作しやすい設計がされています。
キヤノンのEOS R50は、EOS Kissの機能を引き継いだ初心者向けモデルです。
初めてカメラに触れる人であっても、直感的に操作することができ、高画質・高品質な写真が簡単に撮影することができます。
コンパクトなサイズ感でありながら、一眼レフカメラのような写真を撮ることができるため、常に初心者向けカメラとしても人気があります。
撮った写真の風合いを好みに仕上げるクリエイティブアシスト機能などもおすすめの機能です。
フォトジェニックなこだわりの作品を撮りたい方におすすめです。
ソニー(SONY)|α6700
Sonyはミラーレス一眼をメインに商品展開をしており、ミラーレス一眼市場では圧倒的な存在感のあるメーカーです。
ミラーレス=Sonyというイメージを持っている方も多いかもしれません。
これまでは初心者向けというよりは中級者向けのカメラが多かったのですが、このα6700シリーズやα6000シリーズは初心者でも使いやすいモデルとして人気です。
約2600万画素の裏面照射ができるExmor R CMOSセンサーを搭載しているため、高画質を撮影できることはもちろん、複数の被写体の検知や追随も可能です。
手ブレを防止する機能もあるため、きれいな写真を撮影するために必要な機能が全て揃った機種と言えるでしょう。
写真はもちろん、動画を撮影したい方にもおすすめの一台です。
ニコン(Nikon)|Z50
近年ニコンはミラーレス一眼の開発に力を入れており、ラインナップもミラーレスへと移行しつつあります。
Nikon Z50は、Zシリーズにおいて初のAPS-Cセンサー搭載モデルであり、初心者でも自由に使える使い勝手の良いカメラとして人気があります。
片手に収まるコンパクトなサイズ感は、長時間持ち歩くような旅先でのシーンでも非常に便利です。
オリンパス(OLYMPUS)|OLYMPUS PEN E-P10
オリンパスのミラーレスカメラには「PENシリーズ」と「OM-Dシリーズ」の2つのモデルがあります。
PENシリーズのうち「PL」と記載のある製品は初心者向けで、OM-Dシリーズは型番の数字が小さい機種は高級機です。
操作のしやすさと軽さを求めるなら「OLYMPUS PEN E-PL10」や「OM-D E-M10 Mark IV」があります。
PENシリーズの魅力である気軽さはそのままに初心者が使いやすいカメラです。
高性能なレンズとプロフェッショナルカメラと同じ画像処理エンジンを搭載しているため、高画質な写真が簡単に撮影できます。
暗い場所でもぶれずに美しく撮影することができる万能カメラです。
見た目にレトロな雰囲気を持つ外見は、女性からの支持も高い一台です。
パナソニック(Panasonic)|LUMIX DC-S5
パナソニックのLUMIXシリーズの中でもフルサイズセンサーを搭載したミラーレス一眼は、非常に高価なカメラですが、DC-55は初心者でもチャレンジしやすいよう価格を抑えている点も特徴です。
フルサイズセンサーを搭載しているカメラはどうしても重くなりがちですが、DC-55はバッテリーやメモリーカードを含めても約700g程度と、非常に軽く持ち歩きにも便利です。
フルサイズセンサーを試してみたい方におすすめの一台です。
シグマ(SIGMA)|fpミラーレス一眼カメラ 45mm F2.8 DG DN Contemporary
Sigmaのfpミラーレス一眼カメラ 45mm F2.8 DG DN Contemporaryは、日常使いにおすすめのカメラです。
Sigmaのミラーレスは、ガジェットや古いレンズまでさまざまなカスタマイズができるため、自由度がぐんと上がり、長く愛用できる機種です。
また世界最小&最軽量のフルフレームを売りにしており、持ち運びにも適しています。
初心者におすすめの一眼レフカメラ
最後に初心者へおすすめの一眼レフカメラをメーカーごとに紹介します。
・キヤノン(Canon)「EOS Kiss X90」「EOS 6D Mark Ⅱ」
・ニコン(Nikon)|D7500 18-140 VR
・オリンパス(OLYMPUS)|OM-D E-M5 Mark III」
キヤノン(Canon)|EOS Kiss X90
EOS Kiss X90は、シーンに合わせて最適に仕上げてくれる「シーンインテリジェントオート」モードや、写真の風合いを調整できる「クリエイティブアシスト」モードなどを搭載しているため、初心者でも思いのままの写真に仕上げることができます。
スマホと接続し写真を転送したり、スマホでシャッターを切ったりできるため、気軽に楽しむことができます。
キヤノン(Canon)|EOS 6D Mark Ⅱ
キヤノンの「EOS 6D Mark Ⅱ」は一眼レフのなかでは765gと軽量なのが特徴です。
タッチパネル搭載のバリアングル液晶モニターを装備しています。
ニコン(Nikon)|D7500 18-140 VR
ニコン「D7500 18-140 VR」は、初心者向けのD7000番台シリーズの一つです。
D7000番台のシリーズはAPS-Cセンサーを搭載し、高画質と高速撮影性能の上位モデルで、フルサイズの一眼レフカメラよりも小型で軽量で持ちやすくなっています。
D7500 18-140 VRは有効画素数は2088万画素とニコンの中では荒めですが、高感度での撮影を得意とし、最高約8コマ/秒の高速連続撮影速度で50コマまで連続撮影ができます。
また、アウトドアでも使いやすい防塵・防滴機能が備わっています。
高速連写や4K動画撮影といった表現力も備わっているため、初心者でもアウトドアシーンの一瞬の美しい瞬間を逃すことなく撮影できます。
暗い環境でも明るく撮影できるため、夜空や夜景の撮影にもおすすめです。
ニコン(Nikon)|Nikon Z 5
Nikon Z 5は、ニコンZシリーズのフルサイズミラーレス一眼カメラです。
初心者が試しやすい入門機で、フルサイズセンサーの高画質を保ったまま購入しやすい価格帯で展開されています。
Nikon Z 5は従来機のZ 6と同じく画素数、ISO感度、シャッタースピードは変わりませんが、撮影可能な枚数が増えています。
また、一眼レフカメラの機能である手ブレ補正や高精度AFも搭載されています。
Zシリーズで初めてバックアップ機能をつけた「ダブルスロット」が搭載されていることも特徴です。
オリンパス(OLYMPUS)|OM-D E-M5 Mark III
オリンパスの「OM-D E-M5 Mark III」は、小型軽量化と高性能化を最大限に発揮した一眼カメラです。
新開発の強力なボディー・手ぶれ補正・多彩な撮影機能を搭載しており、高画質な動画撮影もできます。
幅広いシーンで本格的な撮影ができるため、初心者にもおすすめのカメラです。
PEN E-P7
「PENシリーズ」は、小型・軽量で、初心者でも操作しやすいようにアシスト機能がついています。
付属のストラップやケースもあり、カメラをおしゃれアイテムとして楽しめます。
本体は白と黒の2種類があります。
PEN E-P7はPENシリーズについているプロファイルコントロールスイッチ機能が付いており、ボディ前面で仕上がりの色味や彩度、モノクロの粒状感を調節できます。
さらに、16種類31タイプのアートフィルターも搭載されており、自分の思い通りの仕上がりに変えられます。
PEN E-PL10
「PEN E-PL10」はオリンパスの中では最も小型な初心者向けモデルです。
操作方法もスマホのようにタッチパネルで焦点を合わせられ、スマホと連携して撮影した写真を転送できる機能がついています。
プロファイルコントロールスイッチ機能以外にも、PEN E-PL10にはP/A/S/Mモードなどで静音撮影ができます。
同モデルはセンサーが1605万画素、連写はAF追従で4.8コマ/秒です。
タッチパネルを採用した液晶モニターは下方180度に動かせて、フラッシュも内蔵しています。
より詳しい情報を知りたい方はこちら
カメラ買取をもっと見る