レンジファインダーカメラとはどんなカメラ?メリット・デメリットや買取価格を紹介

- 使わなくなったレンジファインダーカメラがあります。買取可能ですか?
- 拝見させてからの判断になりますが、保存状態や機種によって価格がつく場合もあります。まずはこちらよりお問合せ下さい。
- 自宅からレンジファインダーカメラが出てきました。価値はありますか?
レンジファインダーカメラは、一眼レフカメラより前に主流だったカメラで、「距離計」という特殊な機構を通して構図やピントを決めるのが特徴です。
現在は一眼レフカメラなどが主流のため、レンジファインダーカメラは中古での流通が一般的ですが、一部のファンなどから根強い人気があります。
今回は、レンジファインダーカメラとはどのようなカメラなのか、メリット・デメリットのほか、買取価格などを解説します。
ぜひご一読ください。
目次
レンジファインダーカメラとは?
レンジファインダーカメラとは、「距離計」を通してとらえた像をファインダーで確認し、構図を決めたりピントを合わせたりするカメラのことです。
一眼レフカメラでは、レンズから入った光をファインダーで確認します。
一方、レンジファインダーカメラは、レンズとは別に2つの採光窓が設けられ、三角測量の原理を利用して距離やピントを合わせる仕組みです。
レンジファインダーカメラには、大きく分けてレンズ交換式とレンズ固定式の2種類があります。
レンズ交換式
レンズ交換式のレンジファインダーカメラは、一眼レフカメラのようにレンズを交換できます。
ライカMシリーズなど、おもに高級機種で採用されています。
レンズ固定式
レンズ固定式は、レンズの取り外しができないタイプです。
おもに普及機種で採用されていました。
レンジファインダーカメラのメリット

レンジファインダーカメラには、一眼レフカメラなどにはない独自のメリットがあります。
ここでは、レンジファインダーカメラのメリットを4点紹介します。
静かなシャッター音
一眼レフカメラにはミラーが内蔵されています。
一眼レフカメラのシャッター音が大きいのは、シャッターを切るときにこのミラーが跳ね上げられるためです。
しかし、レンジファインダーカメラにはミラーがないため、大きなシャッター音が出ません。
シャッター音が静かなため、被写体にカメラを意識させない、シャッター音が響いてしまうような静かな場所でも撮影しやすいといったメリットがあります。
カメラボディが小型
一眼レフカメラは、ミラーやペンタプリズムがあることにより、レンズから入った光がファインダーへ届いています。
そのため、一眼レフカメラのボディの小型化には限界があります。
一方のレンジファインダーカメラは、ミラーやペンタプリズムが必要ありません。
それによって、ボディの小型化が実現でき、持ち運びやすくなっています。
すぐに取り出して撮影できるため、スナップ写真など速写性が求められる撮影に適しているでしょう。
ブラックアウトがしにくい
一眼レフカメラでは、シャッターを切る瞬間にミラーが跳ね上げられ、視界が真っ暗になるブラックアウトが発生します。
そのため、視界を遮られている間に次のシャッターチャンスを逃してしまう可能性があります。
ミラーを使ってレンズからファインダーに光を届けるという構造上、一眼レフカメラでは避けられない現象です。
その点、レンジファインダーカメラは、ファインダーの光学系がレンズと異なるため、ブラックアウトが発生しません。
次々にシャッターを押したいといった場面でも、活躍するでしょう。レンズ設計の自由度の高さ
一眼レフカメラはレンズとフィルムの間にミラーがあるため、ボディをコンパクトにするには限界があります。
それに対し、レンジファインダーカメラはミラーがなく、レンズとフィルムの間を限界まで活用できます。
レンズの鏡筒をフィルム付近まで後ろに伸ばすことで全体をコンパクトにするなど、自由なレンズ設計が可能です。
レンジファインダーカメラのデメリット
レンジファインダーカメラにはデメリットもあります。ここではデメリットを3点紹介します。
マニュアルフォーカス
レンジファインダーカメラでは、マニュアルフォーカスによって手動でピントを合わせる必要があります。
素早くピントを合わせるのは難しいため、激しく動く被写体を撮影する場合などは難しいかもしれません。
ただし、あらかじめピントを合わせておけば、オートフォーカスよりも素早く撮影できる場合があります。
撮影方法の工夫や操作自体を楽しめるのも、レンジファインダーカメラの魅力です。
望遠レンズとの相性が悪い
一眼レフカメラはカメラの構造上、望遠レンズを付けてもファインダーで見たとおりの構図で撮影が可能です。
しかし、レンジファインダーカメラはファインダーとレンズの光学系が異なるため、望遠レンズを付けてもファインダーでは拡大されて見えません。
そのため、構図を決めたり、ピントを合わせたりする作業が難しくなるでしょう。
マクロ撮影を得意としない
近距離のマクロ撮影も、レンジファインダーカメラの苦手な撮影方法です。
レンジファインダーカメラでは、2つの窓に入る光で距離を計測しますが、そのためにはある程度の撮影距離が必要です。
また、被写体に近づけば近づくほど、ファインダーで見た構図と写真に映る構図の誤差も大きくなります。
このように、レンジファインダーカメラでは、被写体が近距離や遠距離にある場合は撮影が難しくなります。
逆に、広角レンズを使ったスナップ写真などは得意であるため、長所をうまく活かして撮影しましょう。
レンジファインダーカメラおすすめ3選

レンジファインダーカメラのなかで、おすすめの機種を3点紹介します。
M型ライカ
M型ライカは、ドイツのライカ社製レンジファインダーカメラです。
M型ライカにはM2、M3、M4、M6などのモデルがあります。
レンジファインダーカメラの元祖ともいえる存在で、他メーカーにも多大な影響を与えたシリーズです。
ミノルタCLE
ミノルタCLEは、日本のカメラメーカーだったミノルタ社により、1981年に発売されたレンジファインダーカメラです。
絞り優先AEの内蔵により露出をカメラに任せられるため、撮影が快適です。
レンズマウントがライカMマウントで、ライカレンズを使用できる点でも人気があります。
Voigtlander BESSA Rシリーズ
Voigtlander(フォクトレンダー)のBESSA R(ベッサR)シリーズは、日本のカメラメーカーであるコシナ社が2000年に発売したレンジファインダーカメラです。
TTL露出計を搭載しており、快適に撮影できます。
BESSA RシリーズにもライカMマウントが採用され、ライカレンズを使用できるのが魅力です。
レンジファインダーカメラの買い取りならバイセルにお任せください
自宅にレンジファインダーカメラが眠っているのであれば、買い取りはバイセルにお任せください。
カメラは専門的なアイテムのため、売却先によっては適正に価値を判断してもらえない場合があります。
しかし、バイセルには買取実績の豊富な査定員が多数在籍しているため、精度の高い査定が可能です。
バイセルでは宅配買取・出張買取・店頭買取の3種類から、お客さまに都合の良い方法をお選びいただけます。
宅配買取
宅配買取は、お客さまの自宅へ送付した宅配キットをご利用いただく方法です。
お客さまは売りたいカメラを宅配キットに梱包して、バイセルへ送り返すだけです。
もちろん、送料や査定料は必要ありません。
店舗に行く時間がない方におすすめの方法ですが、査定完了まで時間がかかるため、急ぐ場合は出張買取や店頭買取がよいでしょう。
出張買取
出張買取は、お客さまの自宅へ査定員が訪問して査定を行なう方法です。
最短で即日訪問が可能となり、その場で現金を受け取れるメリットがあります。
手数料なども必要ありません。
近くにバイセルの店舗がない場合や、宅配買取で送付するには品物の数が多い場合などにおすすめです。
店頭買取
店頭買取は、実際にバイセルの店舗を訪問して査定に出す方法です。
予約が不要のほか、プライバシーにも配慮し全店舗個室での対応となります。
近くに店舗がある方におすすめです。
相談だけでも可能なため、近くにバイセルの店舗がある場合は、ぜひお気軽にお越しください。
買取価格が高いレンジファインダーカメラ
レンジファインダーカメラのなかでも、買取価格が高い機種を3点紹介します。
ライカ M4
ライカ M4は1967年に発売されたレンジファインダーカメラです。
同シリーズのM2やM3を改良したモデルで、巻き戻しノブがクランクになるなどの工夫がされています。
ライカM4の買取価格の実績ベースで、約140,000~300,000万円程度となります。
FUJIFILM TX-2
FUJIFILM TX-2は2003年に発売されたレンジファインダーカメラで、フィルム幅を最大限に活用した高画質のパノラマ写真が撮影できます。
マミヤ Mamiya 7 II
マミヤ Mamiya 7 IIは1999年に発売された、6×7判の中判レンジファインダーカメラです。
中判レンジファインダーカメラでレンズ交換ができる唯一の機種となり、現在でもプロのカメラマンなどが愛用しています。
おわりに
レンジファインダーカメラは、「距離計」という特殊な機構を通して構図やピントを決めるカメラです。
製品の多くは販売終了となっていますが、人気のある機種は中古市場において高値で取引されています。
自宅に眠っているレンジファインダーカメラが、実は人気のある機種かもしれません。
買い取りに興味がある方は、ぜひ一度バイセルにご相談ください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
カメラ買取をもっと見る