片岡球子を高価買取してもらうポイントは4つ!作品の特徴や代表作の相場も紹介

片岡球子の作品の特徴

片岡球子は独特の画風と日本画に新しい命を吹き込んだ功績で高く評価されています。

自分の絵が下手だと言い続け、「美しく描くことがすべてではない」という信念を持っていた稀有な作家です。

現在もコレクターが多く、代表的なモチーフであれば中古市場で高い価値が認められるでしょう。

本記事では、片岡球子の経歴、代表作、買取相場、少しでも高く買い取ってもらうためのポイントをご紹介します。

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

片岡球子とは

片岡球子(かたおか たまこ、1905年1月5日 - 2008年1月16日)とは、昭和から平成時代にかけて活躍した日本の画家です。

北海道札幌市出身で、日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者として知られています。

女子美術専門学校(現・女子美術大学)を卒業後、横浜市大岡尋常高等小学校(現・横浜市立大岡小学校)で教鞭をとりながら画業を続けました。

彼女の作品は、その型破りな構成と大胆な色使いで知られ、日本画の新境地を切り拓きました。

特に「面構(つらがまえ)」や「富士山」シリーズは高い評価を受けています。

生涯独身を通し、103歳で亡くなるまで現役の画家として活動を続けました。

片岡球子の作品の特徴

片岡球子の作品は、独創的な構図と原色を多用した鮮やかな色彩で知られています。

大胆な構図で「ゲテモノ」と呼ばれた時期もありましたが、伝統的な日本画の枠を超えた新しい表現を追求し、特に「面構(つらがまえ)」シリーズや「富士山」シリーズで高い評価を受けました。

「面構」シリーズでは戦国武将や禅僧、浮世絵師などの人物を描いた、歴史上の人物が現代に生きていたらどんな行動をするかという視点で、独自の解釈を加えて表現しています。

球子は、歴史上の人物や風景を大胆かつ斬新な視点で捉え、力強い筆遣いと色彩で描き出したことで、日本画壇に新風を送りました。

彼女の挑戦的な姿勢と作品は、今も多くの人々に影響を与え続けています。

片岡球子の代表作

大胆な構図と色彩で描いた作品は長い間、日の目を見ずにいました。

片岡球子は「美しく描くことがすべてではない」という信念をもとに103歳まで画業を続けていました。


ここでは片岡球子の代表作をご紹介します。

・富士シリーズ

・面構シリーズ

・裸婦シリーズ

富士シリーズ

富士シリーズは、片岡球子の作品の中でも特に有名です。

50歳を過ぎてから描き始めて片岡球子の代表作となりました。

富士山を様々な構図を力強い筆致と鮮やかな色使いで描いています。

富士シリーズは片岡の作品の中でも一番多く、「赤富士」が代表作とされています。

片岡球子は富士山に対して「描いても描いても描ききれないのが富士。

だから生涯を通じて富士を描き続けたい」という強い思いを持っており、情熱が作品に反映されています。

めでたき富士

「めでたき富士」は富士山を背景に、松竹梅や牡丹などが前面に描かれています。

山肌の一部を赤く塗った「めでたき赤富士」、牡丹や花を描いた「富士に牡丹」や「富士に献花」などの作品があります。

「めでたき富士」は、映画「シン・ゴジラ」の首相官邸での緊急会議の場面で飾られていた作品で、映画で作品が話題を呼び多数のメディアに紹介されていました。

特に赤富士の作品はコレクターに人気があり、中古市場で需要が上がりやすいでしょう。

花咲く富士

「花咲く富士」は、片岡球子の作品の中でも特に美しいと評価されています。

この作品は、リトグラフとシルクスクリーンの技法に加えて、純金箔やプラチナ泥を使用して制作されています。

西湖の富士

「西湖の富士」は片岡球子が多く描いた富士山シリーズの一つです。

力強い富士の姿を華やかな画面の中で表現しています。

作品は四季の花々を着物のように着せかけ、祝福したいという気持ちを込めて描かれています。

面構シリーズ

面構(つらがまえ)シリーズも片岡球子の人気作品です。

葛飾北斎の娘、足利尊氏、喜多川歌麿などを大胆な構図と鮮やかな色使いで描いています。

同シリーズは38年間で44点を制作し、歴史上人物をモチーフにした「面構」の作品は美術館に収蔵されています。

面構は富士山シリーズよりも作品数が少なく、状態によって中古市場で高い価値がつく可能性があります。

裸婦シリーズ

片岡球子は富士山や面構だけではなく、裸婦画も多数描いています。

80歳を前にした片岡球子がこれまでとは異なるモチーフで描いたのが裸婦画です。

裸婦シリーズは黄色、茶色、緑色などの色を使い、何度も線を重ねて描く手法で、富士山や面構の色彩とは異なります。

連作「ポーズ」は日本人女性の丸みを帯びた体型、無表情が特徴です。

片岡球子の買取相場

片岡球子の買取相場について、前提として状態に左右されるため、一概に価格をお伝えすることは難しいです。

参考までにバイセルで過去に買取された片岡球子作品の買取価格から算出した買取相場の一例をご紹介いたします。

ご紹介している買取相場はバイセルで買い取りした片岡球子の平均買取価格(新品同様の商品から状態の悪い商品も含む平均価格帯)を掲載しているため、種類によっては実際の買取価格が大きく異なる場合もございますのでご注意下さい。

片岡球子作品をお持ちであれば、是非一度査定を受けて買取価格を知ってみませんか。

片岡球子の作品名 買取相場(買取の平均価格帯)
めでたき富士 約20万円
富士 約40万円
花咲く富士 約20万円
西湖の富士 約15万円

※掲載中の買取相場はバイセルでの買取平均価格帯となります。(新品同様の商品から状態の悪い商品も含む平均価格帯)
※掲載価格は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。
※ご査定時の在庫状況や市場の状況によりお買取価格が変動する場合がございます。
※実際の買取品の価格帯お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

片岡球子の作品を査定する際のポイント4つ

ここからは片岡球子の作品を査定する際のポイントを4つご紹介します。

  1. 富士山が描かれているか
  2. 保存状態が良いか
  3. 鑑定書がついているか
  4. 美術本などに掲載されているか

富士山が描かれているか

片岡球子は「富士山」をモチーフにした作品が多いです。

富士山を題材にした作品は、特に美術市場で高く評価される傾向にあります。

なかでも、シンプルな富士よりも周囲に花や植物などが描かれている作品のほうが高額で取引される傾向があります。

保存状態が良いか

片岡球子の作品の査定金額を決める際に状態が大きく影響します。

状態が良いと中古市場で買い手がつきやすくなり、査定金額が上がりやすくなります。


具体的に以下に該当する作品は状態が良いと判断されるでしょう。

  1. シミやカビがない
  2. 紙が焼けていない
  3. 破れていない
  4. 絵の具が剥落していない

片岡球子の作品の状態を保つには、紫外線が当たらない、温度と湿度が適切に保たれている場所に置きましょう。

査定前に作品についたホコリや汚れを落としておくと、状態が良いと評価されて査定金額に反映されやすくなります。

片岡球子は日本画と版画をメインに制作しています。

日本画は劣化すると和紙に黄ばみやカビが出てくるようになり、岩絵具の接着剤である膠(にかわ)がはがれて、絵具が割れてきます。

黄ばみやカビなどの劣化は自分で修復するのは困難ですから、劣化が目立つ場合は早めに査定に出すことをおすすめします。

版画は直射日光に弱く、紫外線によって色素を退色させてしまうので、日の当たらない場所に保管をしましょう。

なお、保管する際に額縁をつけていた場合は、外さずに査定に出しましょう。

付属品や鑑定書があるか

片岡球子の作品を購入すると、箱や鑑定書などの付属品がついてきます。

鑑定書がある場合は作家本人の作品だという証明ができるので、査定で評価が上がりやすくなります。

鑑定書には購入した画廊や作品の詳細などが書かれていて作品が手元にある理由を把握しやすく、本人の作品かどうかを確認しやすくなります。

片岡球子の作品を入手した経路がわかるか

片岡球子を含む美術品の査定では、作品をどのように手に入れたかが重要です。

人に譲ってもらったのか、自分で買った場合はどこで購入したのか、値段はいくらか、カタログや鑑定書などは持っているのかを尋ねて、作品の価値を見極める際に役立てます。

購入した際に利用した展覧会図録、鑑定機関や作家の知人などが監修した図録などをお持ちなら、作品と一緒に査定士に出しましょう。

お品物の状態が悪くてもOK 骨董品 買取強化中!

バイセルでは、下記骨董品の買取を強化しております。
眠っている掛け軸や価値の不明な茶道具などございましたら、ぜひご相談ください!