堂本印象作品の買取価格はいくら?代表作5選や高価査定のポイントを解説
「堂本印象の買取価格はいくら?」「どんな作品が有名なの?」
堂本印象作品の買取を検討している方の中には、このような疑問をお持ちの方もいるでしょう。
堂本印象は、明治時代〜昭和時代にかけて活躍した画家です。
多くの作品を残しましたが、前期と後期で大きく作風が異なることから、買取相場の断定は難しいです。
本記事では、堂本印象の略歴や代表作品を解説します。
また買取のポイントについても紹介しますので、売却をご検討の方はぜひ最後までお読みください。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
堂本印象とはどんな人物?
堂本印象(本名:堂本三之助)は、1891年(明治24年)京都生まれの画家です。
1910年(明治43年)に京都市立美術工芸学校を卒業後、西陣織の図案描きとして働いていました。
しかし、画家になるべく、京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)に入学します。
1924年(大正13年)に同校を卒業し、1919年(大正8年)に帝展に初出展した「深草」で入選を果たしました。
その後の帝展でも特選や帝国美術院賞を受賞し、日本画家としての知名度を上げていきます。
1961年(昭和36年)には、文化勲章を受章し、1963年(昭和38年)には大阪カテドラル聖マリア大聖堂に「栄光の聖母マリア」を描いたことが評価され、当時のローマ教皇から聖シルベストロ文化第一勲章を受章しました。
堂本印象の作品は、前期と後期で大きく作風が異なります。
前期(昭和初期まで)は、花鳥画や風景画など、伝統的な日本画を中心としていました。
しかし第二次世界大戦後は、現代社会を風刺した作品が多いです。
絵のタッチも、繊細な植物や景色から人間や動物などをデフォルメしたものへと変化しています。
堂本印象の代表作5選
堂本印象の代表作を5つ紹介します。
- 深草
- 訶梨帝母
- 木華開耶媛
- メトロ
- 交響
それぞれの作品の特徴を見ていきましょう。
深草
「深草」は堂本印象のデビュー作で、1919年に帝展で初入選を果たした作品です。
作品を描くにあたり、京都南東の深草周辺に趣いて数点のスケッチを残しました。
数点のスケッチの中で、収穫後の農村地帯を描いたものを採用し、晩秋の静けさを表現しています。
「深草」は初期の作品のため、繊細なタッチと淡さやくすみ感のある色合いが特徴です。
日本画の伝統的な部分を残しつつも、西洋画の特徴を随所に採り入れており、色の濃淡による立体表現も見どころの1つといえます。
訶梨帝母
「訶梨帝母(かりていも)」は、1922年の作品です。
「訶梨帝母」とは「鬼子母神」のことで、子どもを食う鬼女が釈迦の説教で改心し、子どもを守る女神になったという伝説です。
「訶梨帝母」は、仏像や掛け軸など他のジャンルにも数多く存在しており、立ち姿や表情は作品によって異なります。
堂本印象の「訶梨帝母」は、無限の哀れみと慈愛の表情を浮かべて子どもたちを抱く鬼女を神々しく繊細に描いている点が特徴です。
また左右には女性と僧侶の姿も描かれています。
木華開耶媛
「木華開耶媛(このはなさくやひめ)」は、1929年の作品です。
「木華開耶媛」は人物名で「古事記」に登場する、木の華のように麗しい女神を指します。
天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫、邇邇芸命(ににぎのみこと)の妻で、安産・春の女神として古くから人々に愛されてきました。
堂本印象の「木華開耶媛」は、春の女神を象徴するような桜やタンポポとともに彼女を描いている点がポイントです。
また柔らかいタッチで女性らしさや温かさも感じ取れます。
メトロ
「メトロ」は1953年の作品で後期にあたるため、ガラッと作風が変わります。
パリの地下鉄車内をテーマにしており、乗客は他人には全く関心を示さず、それぞれ過ごしています。
人々の目には光がなく、怖さを感じる方もいるでしょう。
目に光がないのは、都会の人々の孤独や無関心をイメージさせ、不安の中で生きている現代人の生活を表しているようです。
「メトロ」を皮切りに紫や黄色、ピンクなどのポップなカラーが使われるようになり、堂本印象の特徴として定着していきました。
交響
「交響」は1961年、文化勲章を受章した年に制作された作品です。
交響曲をテーマにしており、堂本印象は「楽譜を自分なりに解釈して、絵の中で交響曲を表したい」とコメントしました。
交響曲という絵での表現が難しいテーマに対し、線の交錯や重なり、色の濃淡などで楽譜を表しています。
作品で目を惹くのは中央に重なる黒い直線ですが、周囲に飛び散っている墨や絵具や、背景の黄色や青色で音やメロディーを表している点もポイントです。
堂本印象作品の買取価格は?
堂本印象の買取価格は、作品の希少価値や状態などによって異なります。
そのため、具体的な金額の断定は難しいです。
詳細な金額を知りたい方は、買取業者に問い合わせて査定してもらうのがおすすめです。
堂本印象の買取の際には、ぜひバイセルをご検討ください。
バイセルには絵画を含む累計3,700万点以上(2015~2023年の合計買取数)の豊富な買取実績があります。
絵画の知識が豊富な査定士が作品を見極めますので、ぜひ一度お問い合わせください。
堂本印象作品を高価買取してもらうポイント
堂本印象の作品を高価買取してもらうポイントは、以下の4つです。
- 晩年の作品か
- 落款(らっかん)があるか
- 付属品がそろっているか
- 傷や汚れがないか
1つずつ解説します。
晩年の作品か
堂本印象の作品は前期と後期でガラッと作風が変わっており、晩年のほうが買取価格は高い傾向にあり、特に風景画や抽象画が人気です。
晩年の作品としては具体的に以下が挙げられます。
- 風神(1961)
- 交響(1961)
- 善導大師(1975)
これらの作品をお持ちの場合、高値が期待できるケースもありますので、一度査定に出してみましょう。
落款(らっかん)があるか
落款とは、作者のサインやマークのことです。
落款が確認できれば、本物の堂本印象作品であることを表しますので、査定もスムーズになるでしょう。
落款は、主に作品の裏や木箱に記されています。
お手持ちの堂本印象作品に落款があるかどうか、確認してみましょう。
付属品がそろっているか
堂本印象作品本体だけでなく、以下の付属品ができるだけ揃っているのが望ましいです。
- 外箱
- 額縁
- 黄袋(作品を箱に入れる際に出し入れをしやすくし、傷がつかないようにするもの)
- 鑑定書
特に鑑定書は作品が本物である証拠になるため、高価買取してもらえる可能性が高まります。
傷や汚れがないか
絵画買取において、作品にシミや日焼けなどの汚れや、劣化がないかどうかも大切です。
堂本印象の作品は古いものもあるため、ある程度の経年劣化は仕方ありません。
しかし傷や汚れがひどい場合は、作品自体の価値が高くても買取価格が下がる可能性があります。
良い状態を保つためにも、保管場所には日光を避け、暗いところを選びましょう。
また、湿度が高いとカビが発生する可能性があるため、風通しの良い場所で保管するのもポイントです。
まとめ
堂本印象は、前期と後期で大きく異なる作風の絵画を残しました。
どの作品にも魅力がありますが、買取という観点で考えると、晩年の風景画や印象画のほうが価値はつきやすいです。
本記事を参考に、お手持ちの堂本印象作品を買取に出すべきかを検討してみてはいかがでしょうか。
買取業者選びに迷っている方は、ぜひバイセルをご検討ください。
バイセルであれば、絵画の買取実績・査定知識が豊富な査定士が作品を見極めます。
出張料・査定料・キャンセル料などの各種手数料は不要なため、余計な費用もかかりません。
「まずは査定だけ」というご利用でも大歓迎ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る