有元利夫の作品を買取してもらうには?生い立ちや代表作、高額査定のコツを紹介

有元利夫の作品を買取してもらうには?生い立ちや代表作、高額査定のコツを紹介

「絵画を売却したいけれど、どれくらいの価値があるのか分からない」といった悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

絵画の価値は、保存状態や作家の知名度など多くの要因によって決まります。

そのためまずは、自分が持っている絵画の価値をしっかりと理解し、その価値を最大限に引き出す方法を知ることが重要です。

この記事では、日本画家、有元利夫の作品に焦点を当て、その特徴や代表作について紹介します。

また高価買取のためのポイントも詳しく解説します。

有元利夫の絵画をお持ちの方や、売却を検討している方は、ぜひご一読ください。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

有元利夫の生い立ち

 有元利夫の生い立ち

有元利夫は、洋画・日本画のどちらともいえない、独特の表現方法を持った画家です。

幼い頃からゴッホを好んでおり、小学生のときに出品した絵画コンクールでは最優秀賞に選ばれるなど、画家としての才能が溢れていた逸話があります。

有元利夫は、疎開先の岡山県津山市で生まれ、生後間もなく東京に戻ると、以後、人生の大半を台東区谷中で過ごしました。

1969年に東京藝術大学美術学部デザイン科に入学し、在学中のヨーロッパ旅行でイタリアのフレスコ画に感銘を受けます。

岩絵具という新たな表現手法を使い、日本画との融合を試みる契機となったのです。

1972年には、卒業制作「私にとってのピエロ・デラ・フランチェスカ」が大学に買い上げられ、画家としての第一歩を踏み出します。

1978年には第21回安井賞展に「花降る日」「古典」を出品し、安井賞選考委員会賞を受賞して一躍注目される、1981年には「室内楽」で第24回安井賞、1983年には第2回美術文化振興協会賞を受賞するなど、華々しい成功を収めました。

彼の独自の画風は、岩絵具を使い風化を意識した繊細な美しさと深い静寂感が特徴で、観る者を異世界へと誘います。

しかしその才能は短命に終わり、38歳という若さで肝臓がんにより早逝。

わずか10年の画業の中で、時代を超えた不思議な美しさを描き続けた有元利夫の死は、多くの人々に衝撃と悲しみをもたらしました。

その独特な表現は今なお多くの人々に感動を与え、彼の名前は忘れられることなく、美術の歴史に刻まれています。

■有元利夫の略歴

  1. 1946年:岡山県津山市に生まれる
  2. 1947年:家族と共に上京
  3. 1962年:版画家の中林忠良と出会い、絵の道を志す
  4. 1969年:東京藝術大学美術学部デザイン科入学
  5. 1971年:ヨーロッパ旅行をきっかけに岩絵具を使っての制作を始める
  6. 1972年:毎日広告賞佳作に入選、渡辺容子と結婚
  7. 1974年:箕浦昇一と二人展をみゆき画廊にて開催
  8. 1976年:電通を退社、東京藝術大学非常勤講師となる
  9. 1978年:花降る日」が第21回安井賞特別賞を受賞
  10. 1979年:第3回具象現代展に出品、優秀賞受賞
  11. 1981年:第24回安井賞展で「室内楽」が安井賞を受賞
  12. 1983年:第2回美術文化振興協会賞を受賞
  13. 1984年:第1回日本青年画家展が日本橋三越で開かれ「7つの音」が優秀賞を受賞
  14. 1985年:38歳、肝臓癌で逝去

有元利夫の作風の特徴

有元利夫の作風は、フレスコ画と日本の仏画を巧妙に融合させた独自の表現が特徴です。

彼はフレスコ画の技法に、岩絵具や金泥といった伝統的な仏画の素材を組み合わせ、新たな油彩技法を創出しました。

作品が風化していく様を意図的に取り入れ、剥落や虫食いの痕跡を施すなど、前例のない斬新な手法で画面に幽玄な静寂感を生み出しました。

作品には、花や女神、花火、手品など、素朴でありながら幻想的なモチーフが多く見られ、その独特の雰囲気で観る者を魅了しました。

さらに、有元は絵画にとどまらず、木彫や版画、陶器など多彩な表現にも挑戦し、どの作品も彼らしい個性を放っています。

有元利夫の作品が高額査定になりやすい理由

有元利夫の作品は、その希少性から高額で取引されることが多いです。

彼は38歳という若さでこの世を去り、わずか10年の間に描いた絵画は371点。

短い芸術活動期間の中で多くの革新的な作品を生み出しました。

この早逝により、彼の作品は限られた数しか存在せず、特に高く評価されています。

また彼の独自の技法や表現方法は、当時他に類を見ないためコレクターや美術愛好家からの需要が高く、希少価値が一層高まっています。

このため、有元利夫の作品は、その稀少性とともに高額で取引される傾向が強いのです。

有元利夫の代表作5選

 有元利夫の代表作5選

有元利夫の作品は、その独創的な美学と斬新な技法で広く注目されています。

短い生涯の中で彼が残した数々の名作は、時を超えて輝きを放ち続け、多くの人々に愛されています。

これからご紹介する代表作は、彼の芸術的な探求と革新の精神を体現するものばかりです。

【有元利夫の代表作】

  1. 室内楽
  2. 花降る日
  3. 遊戯の部屋(リトグラフ)
  4. 7つの音楽(エッチング)
  5. 厳格なカノン

室内楽

1980年に発表された有元利夫の油絵「室内楽」は、彼の音楽への深い愛情と芸術的な探求心が結実した傑作です。

バロック音楽からインスパイアを受け、「絵画で音楽のリズムを表現したい」と語った有元の思いが込められたこの作品では、テーブルに散りばめられた果実、青空に漂う雲、布の優雅な襞が静かに、しかし確かにリズムを刻んでいます。

中央に描かれたふくよかな女性が、独自の世界観を鮮やかに表現し、その魅力は「花降る日」と同様に安井賞を受賞するほどでした。

今もなお、多くの人々に感動を与え続けるこの作品は、有元の芸術的遺産として語り継がれています。

花降る日

「花降る日」は、花びらの舞う中で佇む女性の後ろ姿が印象的な絵です。

有元利夫の作品の中では、花びらをはじめとする様々なモチーフが浮遊しています。

飛んだり浮いたりしているのかという問いに対して有元は「僕にとってはそれがエクスタシーの表現だから」と答えたと言われています。

「花降る日」でも、空間や時間などの固定概念の枠を超えた幻想的な世界を創り出しており、有元利夫の代表作の一つとして特に高く評価されています。

1978年には安井賞選考委員会賞を受賞し、当時から現在にかけて、多くの人々に愛され続けている名作です。

遊戯の部屋(リトグラフ)

「遊戯の部屋」は、真っ赤な背景が印象的な一作で、黒と白の衣装をまとった女性が舞台の上で観衆に向けてダンスを披露している場面が描かれています。

白いレースが敷かれた発表台の上で、女性が緊張気味ながらも真剣に日々の練習の成果を見せる姿が、細やかに表現されています。

この作品には、温かみのあるタッチで岩絵具が使われ、風化の技法も取り入れられています。

その結果、時間と共に変化する美しさが引き立てられ、観る者に深い印象を与える作品となっています。

7つの音楽(エッチング)

有元利夫のエッチング作品「7つの音楽」は、懐かしさを感じさせるセピア調の風合いが魅力です。

テーブルの手前で横向きに立つ女性が静かに佇むこの作品は、穏やかで優しい雰囲気を醸し出しています。

空中に浮かぶ5つの球は、まるで音符が踊るように軽やかに舞い、ペンタトニックのメロディーを奏でているかのよう。

ユーモアを交えたこの作品は、音楽のリズムを視覚で楽しませる一枚であり、細部にわたる心地よい遊び心が感じられます。

厳格なカノン

有元利夫の名作「厳格なカノン」は、その独特な構図と技法で深い印象を残す作品です。

長いスカートをまとった女性が、梯子を上る姿が描かれ、まるで物語の一場面が切り取られたかのような情景が広がります。

この作品は、作家宮本輝の小説「愉楽の園」の表紙にも採用され、その美しさと深みを証明しています。

有元利夫が駆使した岩絵具による細やかな表現が、作品に特有の豊かな質感を与え、見る者に強い印象を与える一枚です。

有元利夫の絵画を高価買取してもらうためのコツ

有元利夫の作品を高価買取してもらうためには、ここで紹介するいくつかのポイントに気をつけるといいでしょう。

作品の保存状態を整えるなど適切に準備することで、作品の価値をより明確に示すことができます。

【高価買取してもらうためのコツ】

  1. 作品の情報を集める
  2. 作品の保存状態を良くする
  3. 鑑定書の有無を確認する
  4. 複数の買取業者に依頼する

所有している有元利夫の作品価値を最大限に引き出し、納得のいく取引ができるようにしましょう。

作品の情報を集める

絵画の価値を査定する際に、まずタイトルや制作年が明記されているかを確認します。

これらの情報は作品の本物であることを確認するために欠かせない要素であり、買取価格を引き上げる要因となるためです。

また作品の過去の所有者や展示歴、購入履歴などの来歴の情報も調べることができれば、作品の真価をより正確に評価することができるでしょう。

これらの情報があることで、買取業者が作品の価値を正しく理解し、より良い条件での買取が期待できます。

作品の保存状態を良くする

絵画の価値は、その保存状態によって大きく左右されます。

当然のことながら、保存状態の良いものは、買取額が高くなる傾向があります。

有元利夫のような著名な作家の作品の場合、多少の劣化があっても高価で取引されることが多いですが、状態が良ければなおさら価値が高まります。

どんな作品においても作品のひび割れや退色、シミ、折れ、汚れ、カビの発生などの経年劣化はできるだけ避けたいものです。

専用の袋や箱に入れて保護し、直射日光を避け、風通しの良い場所で保管することが重要です。

作品を長期間美しい状態で保ち、絵画の価値を守りましょう。

鑑定書の有無を確認する

作品をより高く売るためには、鑑定書や落款といった証拠が重要な役割を果たします。

鑑定書は専門家による詳細な評価が記された公式な文書で、作品の真偽や価値を証明するための資料です。

また落款(作者のサインや印章)があれば、その作品が真作であることの証明にもなります。

これにより買取業者は作品が本物であることを確認しやすく、作品の価値を正確に評価できます。

高価買取をしてもらうためにも、鑑定書などの付属品がある場合は必ず用意しましょう。

鑑定書がない場合は、信頼できる鑑定機関に鑑定書を発行してもらうことはできますが、鑑定費用が別途必要になるため、鑑定書を用意する価値があるものなのかを理解しておくことが大切です。

複数の買取業者に依頼する

絵画の真の価値を把握するには、専門家の深い知識と豊かな経験が必要です。

信頼のおける買取業者は、長年の取引経験に基づく豊富な知識を駆使して、作品の市場での評価をしっかりと見極めます。

しかし、査定額は業者ごとに異なるため、一社だけの査定額で買取先を決めることは避けた方がいいでしょう。

複数の業者に査定を依頼することで、各業者の評価を比較し、最も適正かつ高い買取価格を提示してくれる業者を見つけることができます。

これにより、絵画の価値を最大限に引き出し、満足のいく取引が実現できるでしょう。

有元利夫に関するよくある質問

有元利夫の買取に関するよくある質問に回答します。

有元利夫と関係のある骨董作家は誰ですか?

師匠として日本画家の堂本印象がおり、有元は京都市立美術大学で堂本から日本画を学びました。

一方、同時代の画家として横尾忠則や森村泰昌との交流があったと言われており、有元の作品に影響を与えた画家として、ジョルジョ・モランディの名前が挙げられます。

有元利夫にまつわる有名なエピソードは何ですか?

晩年は、自身の死期を悟り、「最後の晩餐」をテーマにした連作を制作しました。

また、静謐で穏やかな雰囲気の作品が多く、観る人に安らぎを与える画風で知られています。

この作品群は、生と死を見つめる有元の思索が込められた重要な作品となっています。

まとめ

 

有元利夫は、日本を代表する画家であるだけではなく、新たな表現の世界を切り開いた一人です。

多くの人々を魅了する作品を生み出し、長い活躍が期待されていました。

残念ながら若くしてこの世を去ってしまった有元利夫の作品は、希少性も高く人気があります。

有元利夫の作品の買取を検討しているのであれば、正確に評価してもらうためにも、実績の多い買取業者を選ぶようにしましょう。

バイセルは、これまでに絵画を含め3,700万点以上の取引実績があります。

専門知識豊富な査定士が在籍しているため、安心して依頼することができます。

有元利夫の作品についても査定・買取を行っていますので、ぜひご気軽にご相談ください。