いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

ライカ(Leica)のカメラはなぜ高い?高価買取が期待できる機種を紹介!

ライカ(Leica)のカメラはなぜ高い?高価買取が期待できる機種を紹介!

カメラ好きな人にとってライカは、いつかは持ってみたい憧れのカメラです。

しかしさまざまな理由から、自宅にあるライカを処分しようと考えている人もいることでしょう。

根強いファンが多いライカのカメラは、中古品でも高額な値段がつくことは少なくありません。

この記事ではライカのカメラが高い理由や、買取価格が特に高い機種などを解説します。

高額買取の方法も紹介するので、ライカの売却をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

ライカ(Leica)の概要

ライカの原点は、1849年 にドイツのウェッツラーで設立された、精密光学機器製造会社のエルンスト・ライツ社です。

世界で初めて映画用の35mmフィルムを使った小型カメラの試作に成功したことからカメラ製作分野にも参入し、現在も主流の35mmフィルムを普及させました。

今ではフィルムカメラだけでなく、長い歴史のなかで培われた光学技術によって、デジタルの分野でも優れた傑作を数多く送り出しています。

ライカ(Leica)のカメラが高い理由

 ライカ(Leica)のカメラが高い理由

ライカのカメラが高額なのには以下のような理由があります。

  1. 手作業で作るため大量生産できない
  2. 高性能な部品を使っている
  3. ドイツの人件費が高い
  4. ライカにはブランド力がある

一つずつ詳しく説明していきましょう。

手作業の工程が多く大量生産できない

一般的なカメラは工場で大量の製品をロットで製造し、出荷するのが通常です。

一度に出荷できる数が多くなれば、それだけ価格も安くなります。

しかしライカの製品は他のカメラと違い、高級な腕時計さながらに複雑で精密な機構のため、すべて工場で製造するのは不可能です。

どうしても人の手による調整が必要になるので、必然的に一台完成するまでに時間がかかります。

そのため少量ずつしか生産できず、価格も上がってしまいます。

カメラに使用されている部品が高性能

一般的なカメラの場合、パーツやレンズにプラスチック素材が使われることが多いですが、ライカのカメラの部品は真鍮やアルミニウムといった高品質な素材が用いられています。

プラスチック製のパーツを使ったカメラにはない堅牢性や耐久性がありますが、その分価格も高額になります。

ドイツの人件費

ドイツの人件費の高さもライカの価格が高い理由の一つです。

ドイツは世界的に見ても、人件費の高さで常に上位に位置付けられています。

手作業によって一台のカメラを完成させるのに時間がかかるため、生産性の面から見ても人件費が高くなり、価格にも反映されてしまうのは仕方ないといえるでしょう。

ライカというブランド力

写真好きな人のなかには、いつかはライカのカメラを使ってみたいと思う人も多いものです。

そういったブランドへの憧れが価格にも反映されているといってもよいでしょう。

複雑で精巧なメカニズムによる機構や堅牢性、ドイツの自社内製造へのこだわりなど、そのすべてがブランドを象徴するステータスだといっても過言ではありません。

価格が高くてもライカ(Leica)が人気の理由

他の一眼レフカメラなどと比べても高額なのにも関わらず、ライカがカメラファンの間で根強い人気を保っているのはなぜでしょうか。

ライカのカメラの魅力を詳しく説明していきましょう。

シンプルで魅力的なデザイン

ライカのカメラは、余計な飾りのないシンプルなデザインが特徴的です。

ある意味無機質で、そっけなさを感じるほどのデザインには、機能美を追求した結果の洗練された雰囲気さえ漂います。

1950年代に誕生したM型カメラは、現在まで外観デザインに大きな変化はありません。

時代に左右されない質実剛健さもライカの魅力といってよいでしょう。

圧倒的な解像力と魅力的なボケ

ライカで撮影した写真には、ライカでしか表現できない独特の世界観が出るといいます。

それは圧倒的な解像力に加えて、ピントが甘い「ボケ」の部分の美しさです。

ピントの合った部分からなだらかにボケていくため写真全体に奥行きが出て、まるで人の目で見たままを映したような写真になるといわれています。

資産的な側面もある

国産のカメラの場合、新機種が出ると既存モデルは「型落ち」として価値が下がってしまいがちです。

しかしライカは数十年たっても価値が下がるどころか、むしろ旧モデルになるほど希少性が増して価格が上がる場合もあります。

高品質な材料を使い、職人技によって精巧に作られたライカのカメラは、単なる工業製品ではなく芸術作品ともいえるでしょう。

価値が高いライカ(Leica)のカメラ一覧

 価値が高いライカ(Leica)のカメラ一覧

ライカのカメラにはさまざまなシリーズがありますが、なかでも人気が高いのがMシステムです。

そのMシステムのなかから、現在でも価値が高いモデルを4つご紹介します。

ライカ MP 0.72

ライカMP0.72は1954年に発売されたM3のデザインを再現したような、機能的な美しさが特徴です。

フルメタルの堅牢なボディで、どのような環境下でも撮影できる耐久性と信頼性は抜群です。

使い込むほどにブラックのペイントが剥がれて真鍮が見える経年変化を楽しめるのも、魅力の一つといえるでしょう。

ライカ M2

1957年に製造されたライカM2は、1954年に発表されたM3のパーツを簡略化したモデルです。

簡略化といっても完成度の高さではまったく問題ありません。

シルバークロームとブラックペイントの2機種がありますが、特に人気が高いのがブラックペイントです。

製造台数が2,000台という希少性のため、中古品市場では80~150万円ほどの値がつくこともあります。

ライカ KE-7A

M4をベースにしたKE-7Aは、カナダ軍がライツ社に依頼して作られた製造台数480台の希少モデルです。

軍に納品された軍用モデルは背面にシリアルナンバーと軍のコンタクトナンバーが刻印されており、コレクターの間でも大変人気が高い機種です。

ライカ M11

ライカの伝統的な外観デザインを継承しつつ、新しいテクノロジーを搭載したデジカメです。

操作性に重点を置き、直感的で使いやすい仕様になっており、デジカメの新定番といわれるほど。

カラーバリエーションはブラックとシルバーの2色です。ブラックには高品質のアルミニウムを使用し、軽量化を実現しました。

シルバーには真鍮を採用し、クラシカルな雰囲気を出しています。

ライカを売却するおすすめの方法

手持ちのライカを売却するには、買取専門業者に依頼する方法とオークションやフリマサイトに出品する方法があります。

それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。

買取専門業者

買取専門の業者に依頼するメリットは、その場ですぐ現金化できることです。

プロが適正に評価するので、納得できる価格で買い取ってもらえるでしょう。

個人間の取引にありがちなトラブルもないことから、安心して売却できるのもうれしいポイントです。

オークションやフリマサイト

オークションやフリマサイトでは、買取業者より高額で売却できるメリットがある反面、トラブルにもすべて自分で対応しなければならないというデメリットもあります。

ライカは取引金額も高額になることが多いため、個人での売買はあまりおすすめできません。

ライカのカメラを売却するならバイセルにお任せください

ライカを売却するなら、日本全国で買取サービスを行なっているバイセルがおすすめです。

バイセルの買取方法は「店頭買取」「出張買取」「宅配買取」の3種類。

それぞれのメリットデメリットを比較して、自分に合った方法で売却できます。

店頭買取

自宅に査定に来られるのは困る、というときは店頭買取がおすすめです。

事前の予約は不要なため、思い立ったときにすぐ査定してもらえます。

買取ブースは個室になっており、じっくり相談できるのもうれしいポイント。

どの店舗も駅から近く、買い物のついでに立ち寄りたい人にとっても便利です。

出張買取

店舗に出向くのは面倒という人には出張買取がおすすめです。

即日の訪問も可能なこともあるため、今すぐ売却したいというときもお待たせしません。

査定料や出張料などの手数料は無料。査定結果に納得できれば、その場で現金を受け取れます。

離島以外日本全国どこでも出張可能です。

宅配買取

店舗に行く時間もなく、自宅に来られるのも困るというときは、自分の好きなタイミングで依頼できる宅配買取がおすすめです。

無料の宅配キットに品物を詰めて送るだけで、集荷もしているため発送の手間もかかりません。もちろん発送料も無料です。

まとめ

使わなくなったライカのカメラがあるときは、思い切って査定に出してみるのもおすすめです。

ライカは中古品でも価値が下がりにくいカメラなので、高額で買い取ってもらえる可能性もあるでしょう。

ライカの売却をお考えなら、買取実績が豊富なバイセルにぜひ一度ご相談ください。