浮世絵の買取価格を高めるポイントや人気浮世絵作家、おすすめ買取方法を解説

浮世絵は、美術品・骨董品の買取市場で高価買取が期待できる品目です。
浮世絵を持っているものの価値がわからず、いくらで売れるのか?どうやって売れば良いのか?など、疑問が浮かぶでしょう。
本記事では、まず浮世絵の種類や、高値買取が期待できる5人の浮世絵作家を紹介します。
併せて、浮世絵の買取価格を高めるポイント、バイセルのおすすめの買取方法もご確認ください。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
浮世絵とは?種類は?
浮世絵とは、江戸時代に発達し昭和初期まで親しまれていた、色鮮やかな風俗画のことです。
浮世絵が描かれ始めたのは1670年頃で、創始者は越前藩の御用絵師であり肉筆で浮世絵を描いていた岩佐又兵衛とされています。
一方で、菱川師宣は「木版画の祖」と呼ばれ 、黒色一色の版本挿絵を一枚絵として独立させています。
この一枚絵は、のちに観賞用の浮世絵版画になりました。
その後、多色摺の「錦絵」、複数枚の絵をつなげる「続絵」などが登場し、江戸時代中期には大衆文化として定着しました。
浮世絵の種類
浮世絵には、大きく分けて「木版画」と「肉筆画」の2種類があります。
木版画とは、木製の原板を使うことで、大量制作が可能な絵です。
一方、肉筆画は浮世絵師が筆を使って自ら描くもので、世界にたった一枚の作品であることから当時の庶民には手の届かない高級品だったとされています。
なお、浮世絵の場合、一般の人には同じに見える作品でも、オリジナルと復刻版で価値や魅力が異なるケースもあります。
以下のページでは、バイセルの日本画の買取実績・買取相場をご紹介しております。
浮世絵の買取を検討されている方は、ぜひ参考にご覧ください。
人気が高い浮世絵作家5選
中古市場では、有名作家の浮世絵に高値がつく傾向にあります。
人気が高い浮世絵作家5選をご紹介しますので、参考にご覧ください。
鳥居清長
鳥居清長は、役者絵の名門である鳥居派の4代目で、美人画と役者絵の両方で時代を先導した作家でした。
彼の作品で傑作として知られているのが、2枚や3枚続きのワイドスクリーンに長身の女性が巧妙に配置されている美人画です。
鳥居清長は、お雇い外国人のアーネスト・フェノロサなどからも、浮世絵師の最高峰と評価されていました。
葛飾北斎
葛飾北斎は、世界的に知られた浮世絵師で、江戸時代後期に活躍していました。
北斎の作品には、写実性の高さやユーモア、力強さといった多くの魅力があります。
彼の代表作である「富嶽三十六景」は、ヨーロッパなどの芸術作品にも多大な影響を与えました。
葛飾北斎の作品は、海外で5,000万円以上の価格がつくこともあります。
葛飾応為
北斎の娘である葛飾応為は、美人画において天才絵師だった父を凌ぐ力量があったと言われています。
ただし彼女の現存作品は、代表作「吉原格子先之図」をはじめ、10点ほどしか確認されていません。
こうした希少性の高さ、そして葛飾北斎も認める力量から、葛飾応為も高額査定が期待できる作家となっています。
歌川広重
歌川広重は、江戸時代後期の大ヒットシリーズ「東海道五十三次」などを描いた浮世絵師です。
歌川広重の魅力は、目で見る風景のような遠近感や完璧な構図を、自然に表現している点です。
歌川広重の作品は、ポスト印象派の天才・ゴッホからも模写されていました。
歌川国芳
歌川国芳は、精力的に作品を描き続けた江戸時代末期の浮世絵作家です。
幅広いジャンルに手をかけ、浮世絵として一般的な美人画や武者絵のほか、春画や妖怪絵などにも挑戦しています。
なお、中国の長編小説「水滸伝」の英雄を描き大ブレイクした国芳は、日本美術のなかで「奇想の絵師」と位置付けられる一人です。
歌川作品や北斎作品など、知名度が高い作家の作品は高値になりやすいです。
美術品買取のバイセルでは、作家ものの浮世絵について、価値をしっかりと見極められます。
こちらに挙げた作家のものでなくても、丁寧に拝見しますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
浮世絵の買取価格を高めるポイント
浮世絵をせっかく買取に出すなら、少しでも高く売りたいですよね。
浮世絵を高額査定につなげるには、以下のポイントに気を付ける必要があります。
- 保存状態を良好に保つ
- 付属品をそろえておく
- 鑑定書があれば一緒に出す
それでは、それぞれ詳しく解説します。
保存状態を良好に保つ
古い浮世絵は、制作から300年以上経っていることも珍しくないため、ある程度の経年劣化は避けられません。
とはいえ、作品の魅力が損なわれるほどの汚れ・破れ・劣化があれば、買取価格がかなり下がるでしょう。
浮世絵の高額査定を狙うなら、日頃から保管場所や取り扱いに注意し、査定に出すまで良い状態を保つことが大切です。
付属品をそろえておく
浮世絵を購入した際に付いてきた付属品は、査定時にもそろえておきましょう。
付属品をすべてそろっている作品のほうが買い手が付きやすく、査定評価が高くなるのです。
浮世絵作品の付属品には、外箱、説明書、袋などがあります。
付属品がある場合には、査定に出す際にしっかりとそろえておきましょう。
鑑定書があれば一緒に出す
人気作家の浮世絵や絵画には、多くの偽物も流通しています。
そのため、浮世絵を高値で買い取ってもらうには、作品が本物であること(真贋)を証明するのが大切です。
専門士により鑑定を受けた方や、購入時に鑑定書が付いてきていたという場合には、ぜひ買取の際に鑑定書も一緒に出すようにしましょう。
浮世絵を売却する買取方法には何がある?
浮世絵作品を売却する方法としては、以下の3つが一般的でしょう。
- 買取業者
- オークションやフリマサイト
- リサイクルショップ
浮世絵には、国内外問わず人気のジャンルで、需要が高い作品が多数あります。
人気作家の作品であれば、高い買取額につながることもあるでしょう。
大事な作品を適正な価格で評価してもらうには、浮世絵の魅力や需要を熟知した買取業者に査定依頼をするのが理想です。
オークションやフリマサイトでは低価格で購入されて損をしてしまったり、リサイクルショップでは価値がわかるスタッフがいないために安値で買い取られるケースが多々あります。
浮世絵などの美術品に特化した買取業者であれば、しっかりとその価値を買取価格に反映して買い取ってくれるので、価格面で損することなく売却できるでしょう。
浮世絵作品の価値を活かして売りたいという方は、一度試しに美術品買取バイセルにお任せください。
浮世絵の買取ならバイセルの出張買取がおすすめ!
バイセルでは、出張買取・宅配買取・店頭買取といった豊富な買取方法を行っておりますが、浮世絵作品の買取なら出張買取が最もおすすめです。
バイセルの出張買取は、お申し込みから最短即日での訪問が可能となり、査定料・送料・出張料はかかりません。
かさばる浮世絵作品の場合でも自宅にいながら便利に買取が済ませられるため、浮世絵に限らず、複数の美術品をまとめて売りたい方にもおすすめです。
バイセルでは、離島を除く全国への出張買取に対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
以下のページではバイセルの出張買取について、ご利用の流れや安全の取り組みなど、詳しくご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る