着物買取で高額査定が期待できる龍村平蔵作品の魅力をご紹介!
日本を代表する染色家である龍村平蔵の作品は、着物好きならずとも一度は身に着けてみたいですよね。
龍村平蔵という名は明治初期から現代に至るまで4代に渡って襲名され、現在は「龍村美術織物」という名で着物業界にとって欠かせない存在になっています。
「美術織物」という分野を確立した龍村平蔵が手掛けた帯や着物は、価値が高く買取においても高額査定が期待できます。
今回は、龍村平蔵に関する歴史や作品の帯や着物の買取市場における価値をご紹介します。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
龍村平蔵とは
龍村平蔵とは4代にわたり襲名されている染色研究家で、法隆寺や正倉院に伝わる伝統的な織物の研究に尽力しました。
龍村平蔵は経糸と緯糸で構成される織物を独特の陰影をたたえた立体の造形として捉え、数々の新しい技法を生み出していており、また主に帯における作品を数多く残した作家としても有名です。
龍村平蔵の歴史
初代は1876年(明治9年)に大阪博労町(現大阪市中央区)で両替商平野屋を営んでいた平野屋平兵衛の孫として誕生しました。
幼少期から、華道、茶道、謡、俳諧などの文芸に触れ、特に俳諧において非凡な才能を発揮します。
府立大阪商業学校、現在の大阪市立大学に入学する頃には「雪葩(せっぱ)」の俳号を用い、俳句の世界でも一目置かれていた存在であったといわれています。
16歳の時に祖父が死去したことを機に家業が傾き始め、龍村平蔵は退学し、西陣にて呉服の世界へと足を踏み入れます。
呉服の販売から始めるも、織物の世界に魅せられ、次第に染織の世界へと傾倒していきます。
1894年(明治27年)には、18歳の若さで織元として独立を果たし、30代になると「纐纈織(こうけちおり)」や「高浪織」等で特許を取得し染色界でその名を馳せます。
前衛的な織物づくりで常に周囲を驚かせ、西陣織に機械化の波が押し寄せた際には、近隣の美術工芸学校から若手デザイナーの起用を行っていました。
当時は若手デザイナーの起用は類を見ないもので、堂本印象画伯など近代を代表する芸術家も多数輩出しています。
その後、正倉院宝物裂、法隆寺裂など名物裂の復元に着手、その実力を認められ昭和天皇の外遊記表紙裂、即位の際の大礼記録表紙裂を作成するほどまでになりました。
昭和の時代になると海外で展示を積極的に行い、ベルリン第一回世界工業博覧会にて金賞受賞をします。
古代裂の展示会をニューヨークやワシントンで開催し、後にクリスチャン・ディオール向けのドレス生地作成に至ります。
1956年(昭和31年)に織物界での数々の功績から、「日本芸術院恩賜賞」を受賞し、翌年1957年には紫綬褒章も受賞、その後、龍村美術織物は織物ブランドとしての地位を確立していきました。
2代目の時代には、国立劇場、中日劇場の緞帳の作成、大阪万博に際したタペストリー「原爆」「平和」の制作、最高裁判所のタペストリー作成など、国を代表する織物作家として国の重要施設や大イベントに向けた展示物の作成を開始します。
3代目龍村平蔵は2代目の流れを引き継いで東大寺「東大寺金襴」の復元、今上天皇即位の際の御使用裂の作成などを行ったのに加えて、全日空(ANA)のシートカバーを納入開始するなど、「織物」と聞いて一般に想像される範囲を飛び出していきます。
2006年に襲名した4代目は龍村平蔵の伝統と革新的な姿勢を受け継ぎ、初代龍村平蔵が織物業を創業してから120年以上が経った現在も、織物界のトップランナーとして日々新しい織物を生み出しています。
龍村平蔵の作品に対する姿勢
初代龍村平蔵は、古代裂の復元に没頭しましたが、これは新しい美術織物を生み出すには古代染織技術から学ぶものが多いという考えに依拠します。
また、古代裂の研究過程にて「どんな複雑な組織の織物も経糸と緯糸で構成された割り切れる偶数の世界」であると宣言していましたが、「美しさ」の追求を始め単純構造では捉えきれない芸術品であると認識を改めます。
そんな初代龍村平蔵の姿勢や取り組みは4代目の作風、ひいては龍村美術織物においても脈々と受け継がれているのではないでしょうか。
龍村平蔵の代表作品紹介
袋帯 錦織
金糸、銀糸など多彩な色を用いて模様を織り出したのが錦織です。
帯のトップブランドである龍村平蔵作品の魅力が存分に発揮された錦織は、訪問着、色留袖、振袖などフォーマルな着物をより一層引き立ててくれます。
袋帯 洛陽花円文
独創的で類をみない美しさの美術織物を世に送り出してきた龍村美術織物を代表する作品が「洛陽花円文」です。
和洋の美的感覚を融合し4種以上の色糸が用いられており、白を基調とした地に浮かび上がる花模様は、着物の美しさを倍増させ帯だけでも存在感のある仕上がりになっています。
丸帯 光悦夢蝶錦
帯全体に散りばめられた蝶の文様は、本阿弥陀仏の雲母刷りに見られるもので、蝶の翅には金糸を用い、そのはかなく煌びやかな有様を表現。
初代龍村平蔵が緑の地をはじめとした斬新な配色でデザインしています。
龍村平蔵の作品の買取相場はどれくらい?
4代にわたり襲名し、織物界でその地位を確立した龍村平蔵作品は非常に価値が高い品物としてやり取りされています。
帯で有名な龍村平蔵ですから、帯においては特に高い人気があり、価格も高くなります。
もちろん状態にもよりますが、中古帯の買取市場においては過去に10万円前後という非常に高い買取価格が付いた事例もあり、龍村平蔵作品の品質と人気の高さがうかがえます。
買取価格、買取相場については過去の買取相場の事例を踏まえた目安ですので、お持ちの龍村平蔵作品の正確な価値が知りたい場合は、ぜひ一度着物買取のバイセルに査定を依頼してみましょう。
龍村平蔵作品を高価買取してもらうには?
龍村平蔵作品は、日本を代表する美術織物作家の作品なので着物買取において高額査定が期待できます。
ですから査定を依頼する際は慎重に業者を選ぶ必要があります。
帯査定は着物買取のバイセルへ
龍村平蔵の帯を適切な価格で買い取ってもらうためには着物や帯に関する専門知識がある査定士に査定を依頼する必要があります。
特に、龍村美術織物の買取となると高値での取引が予想されますので、着物買取業者など着物に詳しい査定士による査定が必須です。
着物買取業者でなく、リサイクルショップなどで査定を依頼した場合は単に「衣類」という分類をされ、重量によって機械的に査定されてしまうこともあります。
龍村平蔵の作品がもつ「ブランド力」が加味されないのは非常にもったいないです。
龍村平蔵作品は複数の業者で相見積もりを
多くの着物買取業者では査定料は無料としています。
着物買取で損をしないためには、複数の業者に無料査定してもらい一番高値を付けてくれる業者に買取を依頼することをおすすめします。
ブランドの刻印
龍村平蔵の帯には現在2つのブランドがあり、それぞれ「龍村平藏製」あるいは「たつむら」と刻印がされています。
これらの刻印は龍村美術織物の作品であることを示す印ですので、査定の際に提示することは重要です。
また、「龍村美術織物」のロゴが入った箱などの付属品も、買取価格アップに寄与するでしょう。
まとめ
日本を代表する織物である龍村平蔵作品についてお伝えしましたが、その魅力に今なお多くの人が惹かれ、着物や帯にとどまらず各所でとり入れられています。
龍村平蔵作品は中古であっても高額買取が期待できる価値の高いブランドですので、売却をご検討中の方は着物買取のバイセルで無料査定をご依頼ください。
より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る
こんなコラムも読まれています
より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る