長板中形職人・清水幸太郎の着物は買取に出せる?査定前に知っておきたいこと!
清水幸太郎は、長板中形の技術を牽引した人物です。
長板中形の継承者として、木綿の浴衣を中心に様々な種類の着物を世に出しました。
着物好きな人であれば清水幸太郎の作品をお持ちではないでしょうか。
亡くなっている作家のため新品での入手は困難なので、希少性が見込まれる可能性があります。
本記事では、作家の概要、中古市場での価値、着物を査定に出す際に知っておきたいことをご紹介します。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
着物作家・清水幸太郎とは?
清水幸太郎は、大正~昭和時代に活躍した染色家です。
1894年に東京・日本橋に創業した「三勝(さんかつ)」の専属職人で、長板中形の技術を牽引しました。
1897年に東京に生まれ、1910年に本所堅川尋常高等小学校を卒業後、長板中形(ながいたちゅうがた)の型付師で三勝の専属職人である父・清水吉五郎の元で修業を始めました。
1936年に父が亡くなり、三勝を引き継ぎ本格的に染色家として活動します。
1952年に東京長板本染中形協会主催の競技会に出品し、長板中型の技術が認められて金賞と銀賞を受賞、1954年に第1回から15回まで毎年日本伝統工芸展に出品しました。
1955年に長板中形が重要無形文化財保持者に認定され、清水幸太郎は人間国宝に認定されました。
1988年に91歳で亡くなるまで精力的に活動しました。
清水幸太郎が保持する長板中形の技術とは?
長板中形とは型付けに長板を使って、木綿の表裏に染色を施す技法です。
表裏の模様を合わせる技術の難易度が高く、模様がずれてしまわないように細心の注意を払う必要があります。
表裏に染色する手間がかかりますが、生地は安価で手に入る木綿を扱っているため高値で販売できず、長板中形は衰退しました。
技術の保護を目的に東京特産長板中形有限会社が設立され、現代にまで受け継がれています。
中古市場で清水幸太郎の作品の価値ってある?
清水幸太郎の代表的な作品は「菱宝に花丸」「竜花模様」「雪輪に小梅」「長板中形正藍染竹」「桜に流水」「唐草ぼたん」などです。
長板中形色入り八重染「秋に流水」と長板中形「鶴に雲」は文化庁が保管しています。
清水幸太郎の作品は中古市場での流通量が少なく、新品では入手が困難です。
着物の種類と状態によっては数万円程度の価値が見込まれるでしょう。
より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る
清水幸太郎の着物を査定に出す際に知っておきたいこと
清水幸太郎の着物を査定に出す際には、以下の3つを抑えておくことをおすすめします。
・しばらく着ていなければ早めに売る
・付属品をつける
・着物買取業者に売る
しばらく着ていなければ早めに売る
清水幸太郎の着物を長期間来ていない場合は、状態が劣化しないうちに査定に出しましょう。
査定ポイントのうち一番重要なのは状態です。
着物に汚れがついているほど状態が悪いと見なされて、査定金額が低くされる傾向にあります。
着物をタンスやクローゼットに収納したままになっていると、高温多湿の状態になりシミや虫食いになる可能性が高いです。
汚れが繊維に染み込んで自力では落ちない場合があるので、なるべく早めに売ることをおすすめします。
付属品をつける
清水幸太郎の着物を購入すると箱、証紙などの付属品がついてきます。
査定時に着物と一緒に付属品も出すと中古市場で評価が上がりやすくなります。
付属品を探しておいておきましょう。
着物買取業者に売る
清水幸太郎の着物を売るなら着物買取業者を選びましょう。
査定士は中古市場で評価が上がりやすい着物の作家と種類を熟知しています。
さらに、買取方法が出張・宅配・持ち込み買取のどれかまたはすべてを提供している業者が多く、ご自身の都合によって選べます。
バイセルでは有名・無名関係なく、多数の着物を取り扱い、どの作品にも適切な金額をご提示する自信があります。
着物を売る業者にお困りならバイセルをお選びください。