竹久夢二を高価買取してもらうためのポイント3つ!作品の特徴や代表作も紹介

美しい日本画と独特の文様で知られる竹久夢二の作品。その魅力は今も多くの人々を虜にしています。

本記事では、竹久夢二の作品の特徴と、その作品を高価買取してもらうためのポイントを詳しく解説します。

夢二の代表作をはじめ、作品が高く評価される理由についても解説するので、ご興味のある方はぜひ最後までお読みください。

お品物の状態が悪くてもOK 骨董品 買取強化中!

バイセルでは、下記骨董品の買取を強化しております。
眠っている掛け軸や価値の不明な茶道具などございましたら、ぜひご相談ください!

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

竹久夢二とは

竹久夢二(たけひさ ゆめじ、1889年11月6日 - 1934年9月3日)とは、明治から昭和にかけて活躍した画家、版画家、挿絵画家、詩人、小説家、童画家、歌人、作曲家、デザイナー、実業家です。

夢二の作品は、独自の色彩感覚と情緒的な女性像で瞬く間に人気を博し、今日でもなお高い評価を受けています。

作品のルーツは彼自身の浪漫的な生き方と深く結びついており、その生涯は多くの文学作品や映画の題材にもなっています。

竹久夢二の作品の特徴

 

竹久夢二の作品は、その独特のスタイルとテーマで多くのアートファンを魅了しています。

多くの美人画を残しており、大正時代の思春期の女性をテーマにした作品が代表的です。

彼の描く女性は非常に繊細かつ幻想的であり、しばしば憂いを帯びた表情を浮かべています。

色彩が豊かで書き込みの多いことも特徴で、日本の自然や季節の美しさを背景に、女性の内面的な美しさと複雑さを表現しています。

また、夢二は版画や挿絵、商業デザインにも手を広げ、その多才さが今日のアートシーンにおいても高く評価されています。

竹久夢二作品の高価買取のポイントは3つ

ここからは、竹久夢二作品を高価買取してもらうためのポイントを紹介します。

保存状態が良い

竹久夢二の作品で高価買取を期待するためには、まず保存状態が良好であることが重要です。

具体的に、以下に該当するものは保存状態が良いと判断されるでしょう。

シミやカビがない 紙が焼けて黄ばんでいない 折れや破れがない 絵の具の剝げや色褪せが少ない

保存状態が良いと修復のための工程が少なく済むので、高価買取が期待できます。

図録に収録されている作品である

図録や美術書に収録されている作品は、その芸術的価値が認められている証拠です。

こうした公的な記録に名を連ねる作品は、買取市場でも高い評価を受けやすいです。

たとえば、以下に当てはまるような作品は高価買取が期待できます。

  1. 美術館で行われた展覧会図録に掲載されている
  2. デパートで行われた展覧会図録に掲載されている
  3. 鑑定機関やご遺族が監修した図録に掲載されている

真作である

夢二の作品では、真作であることがもっとも重要なポイントです。真作とは鑑定登録済みの作品を指します。

真作であることを証明するには、鑑定書や専門家の意見が重要です。

真正性が保証された作品は、買取価格が格段に上がります。

竹久夢二の代表作5選

 

ここからは、竹久夢二の代表作を5つ紹介します。

黒船屋

「黒船屋」は、大正時代の日本美術を代表する作品の一つです。

和服を着た美しい女性と大きな黒猫が描かれており、夢二特有の細面、憂いを帯びた大きな黒目、そして透き通るような白い肌が表現されています。

「黒船屋」は1919年(大正8年)に描かれ、夢二の恋多き人生と密接に関連していると言われています。

夢二自身は、「黒船屋」のモデルは現存した人物ではなく、全く空想から生まれたものだと回想していますが、その一方で彼の作品には彼の経験や理想の女性像が反映されているとも考えられています。

また、「黒船屋」は特定の期間に特別公開されることがあり、竹久夢二記念館などで見学することが可能です。

女十題

「女十題」は、大正10年(1921年)に完成された作品集で、大正ロマンを代表する画家の代表作の一つです。

情緒あふれる着物姿の女性が描かれており、夢二独特の抒情的なスタイルで表現されています。

各作品は、夢二が各地を訪れる中で得た画題を再編成したものと考えられ、四季の移ろいと共に様々な層の女性の風俗が描かれています。

「女十題」は夢二の長崎の知人・永見徳太郎へ贈られた作品群で、夢二の生涯や美術への貢献を感じさせる作品です。

今でも様々な装丁で刊行されたり、美術館で展示されたりしています。

長崎十二景

「長崎十二景」は、大正時代に描かれた水彩画のシリーズで、長崎の異国情緒あふれる風景を題材にしています。

この作品は、大正7年(1918年)の夏に長崎を訪れた際にスケッチされ、大正9年(1920年)に東京に戻った後に水彩画として完成されました。

「長崎十二景」には、以下の12点が含まれています。

  • 眼鏡橋
  • 灯籠流し
  • 浦上天主堂
  • 凧揚げ
  • 出島
  • 十字架
  • 丘の家
  • ネクタイ
  • サボテンの花
  • 青い酒
  • 化粧台
  • 阿片窟

これらの作品は、長崎の南蛮文化研究家であった永見徳太郎氏の邸宅でスケッチされたもので、夢二が長崎に対して抱いていた憧れや感銘を色鮮やかに表現しています。

童子

「童子」は、大正時代に制作された版画作品です。

木版画で、縦長の画面に黒い着物と赤い帯をまとった少女が描かれており、夢二の代表的な童画作品の一つです。

夢二の他の童画作品と同様に、繊細な線描と美しい色彩で描かれており、少女の可憐さと儚さを表現しています。

また、背景の柳の木と川は、日本の自然の美しさを象徴しています。

「童子」は、夢二の女性像への憧憬と、日本の伝統文化への愛着が込められた作品といえるでしょう。

五月之朝

「五月之朝」は、1932年に制作された油彩画です。

夢二が初めて渡米した際に、ニューヨークで描いた作品とされています。

「五月之朝」は、新しい季節の訪れと希望を象徴する作品と解釈されています。

また、窓辺に立つ女性は、夢二の理想の女性像を表現しているとも考えられています。

日本画を高く買取してもらうためのコツ

日本画を高く買取してもらうためには、以下の2つのコツを意識しましょう。

  1. 保管方法に気をつける
  2. 附属品の有無を確認する

保管方法に気をつける

日本画は、湿度や温度、光などに敏感なため、適切な方法で保管しないと劣化しやすいです。

収納する際は、作品を和紙や不織布などで包んでから、桐箱や段ボール箱に収納しましょう。

また、作品を積み重ねて収納すると、傷や汚れの原因になるので、重ね置きは避けてください。

作品は、立てて収納するのが基本です。横向きに寝かせると、絵具がひび割れたり、反ったりする可能性があります。

附属品の有無を確認する

付属品の有無は、買取価格を決めるうえで大きく影響します。

具体的には、共箱と呼ばれる作品を収めるための箱が挙げられます。

作者や制作年などが記されていることが多く、作品の来歴や価値を証明するうえで重要な資料です。

共箱の状態も査定額には影響します。

そのほか、作品が真作であることを証明する鑑定書、作品の作者や制作年、状態などを保証する保証書なども付属品です。

なお、日本画の買取については以下の記事もあわせてご参考ください。

関連記事:日本画は高く買取してもらえる?有名作家の買取相場と業者選びのコツをご紹介

まとめ

今回は、竹久夢二の作品について解説してきました。作品への理解が深まれば、その価値の高さがよりわかることでしょう。

いずれ買取へ出すことを検討している場合は、紙が焼けたり破れたりしないよう、適切な方法で保管しておくことが大切です。

バイセルでは、竹久夢二をはじめ日本画の買取を行っています。

無料で査定してもらえるので、ぜひお気軽にお問い合わせください。