南部芳松の着物・帯の買取相場は?高額で売るコツとともにお伝えします
- 南部芳松の着物を手放したいです。買取価格はいくらになりますか?
- 状態などにより価格は異なります。まずは一度お電話・メールよりお問い合わせください。
- しばらく着ていない南部芳松の着物があります。価値はつきますか?
南部芳松(なんぶ よしまつ)氏の型紙で染められた着物や帯の買取をご検討中でしょうか?着物や帯を染める際に用いられる、三重県『伊勢型紙(いせかたがみ)』の型紙彫刻家だった南部芳松は彫刻家の中でも非常に高い評価を受けて人間国宝にもなった人物です。
南部芳松は既に亡くなっていますが、残された型紙で今も新しい着物・帯はつくられています。
しかし、型紙も劣化によってその数が減っていき、年々希少性が増していることが考えられます。
希少性は増していますが、着物・帯は保存方法や買取方法によっては買取金額が大きく変わってくる可能性もあります。
今回のコラムでは、南部芳松と彼が作る伊勢型紙についてご紹介するとともに、南部由松が制作した着物・帯の買取相場と買取のコツをお伝えします。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
目次
南部芳松とは
南部芳松は明治から昭和にかけて活躍した型紙彫刻家です。
1955年(昭和30年)には重要無形文化財『伊勢型紙突彫(いせかたがみつきぼり)』の保持者として人間国宝になった人物です。
型紙彫刻家とは、着物の生地を染める際に用いられる型紙を彫る職人のことです。
型紙は200本以上の彫刻刀・小刀を使い分けて模様を彫り抜き、浴衣・小紋・友禅などの織物の模様や柄を染めるための重要な工芸用具です。
まずは、型紙彫刻家の第一人者である南部芳松の経歴についてご紹介します。
南部芳松は1894年(明治27年)に三重県鈴鹿市に誕生しました。
小学生卒業を機に、伊勢型紙彫刻家であった父の指導のもと突き彫りでの型紙制作の技術を学びました。
その後、南部芳松は白子徒弟学校を中退し、山梨県谷村で着物の甲斐絹(かいき)を染める際に用いられる『甲斐絹型』の技術習得し、東京都では小林勇蔵(こばやし ゆうぞう)から中形彫刻を学び、自身の型紙作りの基礎を形成していきました。
そして1913年(大正2年)に独立し、自身の伊勢型紙を彫り始めました。
また南部芳松は、作品創作の傍ら後継者の育成活動にも積極的で、例えば1939年(昭和14年)からは母校の白子町工業学校の教諭として後輩たちに型紙彫刻の技術を教えていました。
創作活動・後継者育成を行いながらも技術研究にも熱心だった南部芳松は、京都で最新スクリーン型(型紙の一種)の研究にも携わっていました。
それらの活動が評価された南部芳松は、1955年(昭和30年)に重要無形文化財保持者(人間国宝)の指定を受けました。
人間国宝になった後も変わらぬ姿勢で創作・教育・研究を続け、1976年(昭和51年)に惜しまれながらこの世を去りました。
型紙の性質上、一度作れば同じ模様の着物制作が可能ですが、長年使われれば型紙も劣化して本来の美しい模様を表現することはできません。
そのため、南部芳松が制作した型紙を使った着物や帯は年々数が少なくなり希少性があると言えます。
そんな、南部芳松が情熱を注いだ伊勢型紙と突き彫りとは一体どのようなものなのでしょうか。
伊勢型紙と突き彫り
南部芳松の経歴についてご紹介しましたが、その中で『伊勢型紙』や『突き彫り』の言葉が何度か登場したかと思います。
伊勢型紙や突き彫りは、南部芳松を語る上では外せないキーワードです。
ここからは伊勢型紙と突き彫りについてご紹介します。
南部芳松の生まれ故郷の伝統工芸品・伊勢型紙とは
伊勢型紙は南部芳松の生まれ故郷である、三重県鈴鹿市の白子で発展した伝統工芸品です。
伊勢型紙の起源はいくつかあるため、明確にはお伝えすることが難しいのですが、平安時代や室町時代にはすでに型売り業者がいたとされて、応仁の乱で京都から逃れた型彫り職人が三重県に技術を伝えたなどの説もあります。
白子には和紙や型染の文化がもともとなかったため、型彫りの技術は京都や紀州から伝えられたり、他の地域との関連性が考えられています。
江戸時代には、白子は紀州藩の領地となり伊勢型紙は藩からの支援を受けて発展しました。
紀州藩に支えられていた時期、伊勢型紙は武士の裃(かみしも)を染める際に用いられ、小紋はより細かな柄が表現できる型紙が作られるようになりました。
伊勢型紙は型売り業者の活動によって、三重県だけではなく全国的に知れ渡っていきました。
全国的に広まった伊勢型紙は太平洋戦争の影響により型売り業者が少なくなったため、生産数も減少しましたが、終戦を機に着物の需要が回復したので伊勢型紙の生産量も回復し、1965年(昭和40年)には生産のピークを迎えます。
その後1000年以上の歴史を誇る伊勢型紙の技術は国にも認められ、1983年(昭和58年)には通商産業大臣から伝統工芸品(用具)の指定を受け、今では後継者の育成に力を入れています。
伊勢型紙は、小紋・浴衣・友禅などに模様や柄を生地に染めるために用いられ、つくるためには緻密な作業が必要とされています。
なぜなら、制作には和紙を加工した紙に彫刻刀や小刀で、あらかじめ決めていた模様や柄を慎重に彫り抜く必要があり、少しのミスが取り返しのつかないことになるためです。
伊勢型紙では様々な掘り方が存在し、縞彫り・突き彫り・道具彫り・錐彫り(きりぼり)など、彫り方によって様々な模様が表現できます。
南部芳松が極めた突き彫り
続いて、『伊勢型紙突彫』の人間国宝にもなった南部芳松が得意としていた突き彫りという技法についてご紹介します。
突き彫りは、5〜8枚の型地紙(かたぢがみ:型紙となる素材)を直径2〜3センチの穴の開いた板の上に乗せて、細い小刀で模様を彫り出していく技法です。
刃先を垂直にして突くようにして前に彫り進めることから、突き彫りと呼ばれるようになりました。
先ほどもお伝えしましたが、伊勢型紙の彫り方には他にも縞彫りや錐彫りなどが存在し、職人が表現したい模様によって彫り方を使い分けています。
突き彫りでは曲線や鋭角的な切込みも彫ることが可能なため、絵画的な模様や柄のある着物のための型紙制作時に向いた技法です。
そのため、彫られる模様には植物・動物・風景をモデルとした作品が多く、突き彫りならではの細かな表現がされています。
また、掘り抜いた後が機械のような正確な模様ではなく、人が彫った微妙な揺れが残るため、温かみを感じられるのも特徴です。
そのような表現の細やかさや温かみのある模様もですが、南部芳松の型紙で作られる多くの作品は、白や黒などの落ち着いた色で作られているため、様々な年代に愛されるデザインとして、現代の染師に多くの新しい着物が作られています。
ただ、南部芳松が極めた突き彫りの技術ですが、今では突き彫りで型紙を作る職人は減少しつつあります。
これは突き彫りで柄を表現するために小刀を自在に操る高度な技術が必要とされているためで、こういった職人の減少も南部芳松の着物の希少性を上げている要因の1つだと考えられます。
南部芳松の着物の買取相場はどれくらい?
南部芳松の着物の買取相場は、近年の着物買取市場の動向では8,000円程度になるようです。
もちろん、新品未使用や美品であれば、より高額で買い取ってもらえる可能性があります。
しかしシミ・シワ・破れがあるなど、保存状態が良くないと価値が下がってしまう可能性が高いです。
着物の保管の際には、カビやシミの原因となる湿気や折りジワには十分注意しましょう。
ここでご紹介した買取相場はあくまで相場ですので、まずは着物に詳しいバイセルに査定を依頼し、正確な価値を確認しましょう。
南部芳松の作品が高価買取になるポイント
南部芳松は着物を染めたり織ったりする織物職人ではなく、着物や帯の模様や柄を染める際に用いる型紙の彫刻家です。
人間国宝である南部芳松が作った型紙で染められた着物や帯は、その高い技術と人気のため、比較的に高い価格で買い取ってもらえる傾向にあります。
そんな南部芳松の伊勢型紙で染められた着物や帯がなぜ高価買取になるか、ポイントをお伝えします。
高価買取のポイント:型紙の老朽化によって希少性が上がっている
型紙を使った染め物は「型染め」と言われ、一枚の型紙で同じ模様の着物や帯を何枚も染めることが可能です。
そのため、手描きや手織りで模様を表現する着物・帯よりも効率よく生産ができ、多くの数が流通しているため、買取値も低くなる傾向にあります。
しかし、南部芳松が作成した伊勢型紙は2つの理由によって伊勢型紙の着物・帯でも希少性があるとされています。
・南部芳松が作成した型紙の老朽化によって年々数が減少していること
・突き彫りで伊勢型紙をつくれる職人が減少していること
この2点から南部芳松の伊勢型紙で染められた着物・帯は希少性があり、型染めの着物の中でも高い価格で買い取ってもらえる可能性があります。
買取のポイント:素材・有名染師によっても買取価格は影響する
買取依頼をする着物や帯の素材が高級素材であるほど高い買取値が付く傾向にあり、着物や帯の場合、絹(正絹)が最も高級な素材とされています。
また、有名な染師が作った着物・帯の場合も買取価格は高くなる可能性はあります。
南部芳松は亡くなりましたが、彼がつくった伊勢型紙は今も残っているので、様々な素材・染師によって今も新しい着物や帯の制作に使われています。
そのため、買取に出す前には一度、お持ちの着物や帯の素材と作家名を確認しておきましょう。
素材に絹が使われていたり有名染師の作品とのことでしたら、査定の評価も上がるかもしれません。
南部芳松の着物を高く売るためのコツ
南部芳松の型紙で作られている着物は、型染めの中でも希少性があるため高額査定が期待できる着物ですが、着物買取においては有名作家が作成した着物だからという理由だけで査定額が決定するわけではありません。
着物の買取価格を決めるには作家名や素材以外にも、着物の状態も大きく影響してきます。
ここからは、実際に南部芳松の着物や帯を買取に出す際、より高く買い取ってもらうためのコツをご紹介します。
高く売るためのコツ:状態がきれいな着物・帯であること
着物買取では、状態がきれいな着物・帯であるほど高価買取が期待できます。
着物や帯の買取では新品な状態に近いのが理想ですが、一度でも着用をしてしまうと、汗や食べこぼしなどが付着して汚れてしまうため買取価格に影響します。
そのためまずは、お持ちの着物・帯を押し入れなどから取り出して、汚れが付いていないかを確認するようにしましょう。
確認するポイントとしては以下です。
・着物の場合
汗が付着しやすい『衿(えり)』『袖口(そでぐち)』『裾(すそ)』『前身頃(まえみごろ)』を確認
・帯の場合
着付けたときに着物と密着する裏地を中心にシミ・カビなどの汚れが付いていないかを確認
また仮に汚れを見つけたとしても、自身での無理な補修は控えましょう。特に絹(正絹)でできている着物は摩擦によって傷が付きやすいため、補修で無理に擦ったりすると生地を傷めてしまう可能性があります。
もちろん、絹以外の素材でできている着物・帯であっても無理な補修を行うことで、もともと持っていた風合いが失われ買取価格が下がってしまうこともあるので無理に補修はせずに、そのまま買取依頼をしましょう。
高く売るためのコツ:定期的な手入れを行う
着物を買取に出すかもう少し考えるため、着物・帯の汚れをチェックの後にしまい直す人もいるかと思います。
着物・帯は押し入れの中に大切にしまっておいたとしても、室内の湿気などの影響によって徐々に生地はダメージを受けてしまい、気づかないうちにシミやカビが発生してしまう可能性があります。
「もう少し着物と帯を買取に出すか検討したい」とお考えでしたら、着物・帯に湿気がたまらないように定期的なお手入れが必要です。
お手入れの代表的な方法としては以下です。
・定期的な陰干しを行う
着物・帯が含んだ湿気を取り除くために、定期的な陰干しを行うようにしてください。湿気を取り除くことが目的ですので、晴れた日中帯(10〜15時)にカーテンを閉めて風通しのよい室内で陰干しをしましょう。
朝や夕方は湿気が多くなるのでなるべく避けるようにし てください。
また、陰干しをする適切な時期としては、梅雨が明けた「7月末〜8月」、秋晴れが多い「10月頃」、晴れて乾燥した日が多い「2月頃」が最適とされています。
年に3回ほど陰干しを行うのが理想的ですが、忙しいという場合であれば年に1回の陰干しでも効果はあります。
着物をしまっている押し入れや引き出しを開けるだけでも、溜まった湿気を逃がすことができるので、湿気対策としての効果が見込めます。
・たとう紙や防湿剤を使う
箪笥や押し入れにしまう前には、着物・帯はたとう紙に包んで、防湿剤を一緒に入れてしまうようにしましょう。
たとう紙とは通気性と吸湿性に優れた紙のことで、古くから着物の収納道具として使われてきました。
着物・帯・襦袢など別々にたとう紙に包むことで、より湿気が溜まるのを軽減してくれます。
防湿剤は種類によりますが、湿気を吸収するとゼリー状になったりタンクに水が溜まったりします。
水気のある防湿剤に着物や帯が触れてしまうと、シミの原因になってしまうため、必ず着物・帯と防湿剤の間にはたとう紙などを挟むようにしましょう。
高く売るためのコツ:着物買取のバイセルに依頼をする
人間国宝として有名な南部芳松の着物や帯ではありますが、買取に出す際は着物買取のバイセルへ査定をご検討ください。
予約なしで利用できるリサイクルショップや古着屋は便利ではありますが、着物や帯などに関する知識や査定技術がない店員が買取値を付けてしまう場合が多く、適正な価格で買い取ってもらえないかもしれません。
バイセルであれば、日々の査定で着物や帯の知識が豊富で査定技術も持っているので、南部芳松の価値も熟知していて適正な価格を提示いたします。
またバイセルでは、査定士が自宅に訪問してその場で着物や帯の査定から買取までを行なう『出張買取』というサービスを実施しています。
重くてかさばる着物や帯をお店まで持ち込む必要がないため、とても便利なサービスです。
南部芳松の着物・帯の買取相場は?高額で売るコツとともにお伝えします:まとめ
明治から昭和にかけてその生涯を型紙彫刻に捧げた南部芳松は、父からの指導、山梨や東京での修行を経て自身の彫刻を研究し続けました。
突き彫りの技術を極めたことで彼は重要無形文化財『伊勢型紙突彫』の保持者として人間国宝にもなりましたが、あくなき探求心は尽きることがありませんでした。
残る型紙も老朽化によって数を減らしていて、彼が作った型紙で染められる着物や帯は希少性のある作品と言えるでしょう。
そんな南部芳松の作品を着用していないのであれば押し入れにしまっておくのは、非常にもったいないことです。
今回ご紹介した買取時に損をしないためポイントを把握して、一度バイセルにお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る
こんなコラムも読まれています
より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る