カラーダイヤの種類で価値は大きく変わる

本来であればダイヤモンドは無色透明であるほど珍重されますが、最近ではカラーダイヤも人気を集めています。
どんな色でも良い訳ではなく、鮮やかで美しい色合いのものが好まれます。希少な色で発色が鮮やかなほど価値があるとされています。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
価値があるのは無色透明なダイヤ

ダイヤモンドの等級を決める4Cの1つにカラーがあります。全くの無色のダイヤモンドを最高評価のDカラーとしてEFGと続きZまで等級が分かれています。
Gくらいから「ほぼ無色」とされ、徐々に黄色みが濃くなります。Zでは薄い黄色や茶色です。カラーグレードは基準となるマスターストーンを用いて評価されます。
このように、ダイヤモンドは本来無色透明なものほど価値があるとされています。実際には、ほとんどのダイヤモンドに色味があるということの裏返しでもあります。
自然が生み出す美しい色合い

最近では無色透明なダイヤモンドだけでなく、様々な色合いのダイヤモンドが出回るようになり、今までのものでは飽き足らない愛好家たちがコレクションするようになり、その価値が再評価されています。
カラーダイヤは正確にはファンシーカラー(変わり色)・ダイヤモンドと言います。普通ダイヤモンドは無色や青白色で価値が高いとされています。
黄色や茶色がかるとその価値は下がります。しかし、カラーダイヤの場合は鮮やかな色調を持つほど希少で価値が高いとされます。
カラーダイヤが生まれる訳

同じダイヤモンドでも全く異なる色となるのはどういった仕組みなのでしょうか。
色ごとにその理由は違ってきますが、窒素や水素、ホウ素などが混入することである特定の波長を吸収してしまうことがあります。
また、結晶の構造の欠陥によって特定の色だけが表出したり、自然放射線にあたったりすることで結晶構造に狂いが生じ出る色もあります。
カラーダイヤを購入する際に気を付けたいのが天然のものかどうかということです。
ダイヤモンドは放射線で人工的に色を付けることは難しくありません。それだけに天然を証明する鑑別書が付いているものを選びましょう。
ダイヤモンドの色の種類とその特徴

世に出回っている多くのダイヤは無色透明に近い色合いに見えますが、実はやや黄色みがかっており濁りも見られます。
今回紹介しているカラーダイヤにおいては具体的にどんな色があるのでしょうか。代表的なカラーダイヤの特徴をまとめました。
- 無色(ホワイト): 最も一般的で、透明感が高い。
- イエロー: 明るい黄色から濃い黄色までの色合い。
- ピンク: 淡いものから濃厚なものまで多様な色合い。
- ブルー: 深い青色が特徴で、非常に希少。
- レッド: 幻のダイヤモンドと呼ばれ、極めて希少。
- グリーン: 自然光によって色が変わることがある。
- ブラウン: 肌なじみが良く、近年人気が上昇中。
- ブラック: 不透明で独特な存在感を持つ。
普通のダイヤモンドに飽きた人にはおすすめです。鑑定書が付くようなダイヤモンドとカラーダイヤは別物として考えると気軽にジュエリーを楽しむことができます。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへカラーダイヤは売ったらいくらになる?カラーダイヤの驚きの価値

流通しているダイヤの中でカラーダイヤに該当するダイヤはとても稀少なため、宝石買取に出した際の価格はおおよそ2〜3倍という高値になります。
過去に最も高値がついたカラーダイヤですと、海外のオークションで60カラットに近いダイヤで約80億という驚きの値段が付いたという事例もあるほど。
そして、カラーダイヤの多くは一見ダイヤ以外のジュエリー(色のついた宝石)に見えることもあり見分けがつきません。
カラーダイヤの価値を知るには鑑定を行っている専門店へ持ち込むか、ダイヤの買取店でも価値を見極めてくれますのでカラーダイヤをお持ちの方は利用してみるのも一つではないでしょうか。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
宝石買取をもっと見る