大山忠作作品の買取価格は高い?代表作や高価買取のポイントを解説

大山忠作(おおやまちゅうさく)は、華麗な色彩で描いた鯉や鶴などの動物画、富士山や月などの風景画で有名な日本画家です。
対象を徹底的に観察することによる精密な描写は非常に評価が高く、美術品買取市場でも高価買取されるケースがあります。
本記事では、大山忠作作品の特徴や代表作・有名作品に加えて、買取市場で高く売れる理由、高く売れやすい大山忠作作品の特徴、大山忠作の絵画を高価買取してもらうためのポイントなどについてご紹介します。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
目次
大山忠作とは
大山忠作(1922-2009)は、昭和から平成にかけて活躍した、現代を代表する日本画家です。
特に、美しい色彩表現で描く花鳥画や風景画で知られています。
福島県二本松市で生まれた大山忠作は、豊かな自然に囲まれた地で幼少期を過ごした後、上京して東京美術学校で日本画を学びました。
在学中の第二次世界大戦に学徒出陣することとなり、繰り上げ卒業を余儀なくされますが、復員後に再び精力的に画業に取り組みます。
特に、戦後に始まった日展(日本美術展覧会)には熱心に参加し、第2回日展にて「O先生」で初入選を果たすと、以後1回も落選することなく出品を続けるという驚異的な記録を生み出しました。
その中で1952年・1955年には特選、1968年には文部大臣賞、1973年には日本芸術院賞を受賞し、1992年には日展理事長、2005年には日展会長にも就任しています。
そのほかにも1996年には勲三等瑞宝章受章し、1999年には文化功労者として顕彰され、2006年には文化勲章を受章するなど、大山忠作の画業は非常に高く評価されています。
そんな大山忠作の作品は、故郷・福島県二本松市の大山忠作美術館ほか、全国の美術館で楽しむことができます。
大山忠作の作風
大山忠作作品のモチーフといえば、鯉や鶴などの生き物、富士山や月などの風景が有名です。
また、そのほかにも人物画や宗教画など、作品のモチーフは多岐にわたります。
画風の特徴としては、華麗な色彩による表現が挙げられます。
日本画の伝統的な岩絵具を大胆かつ鮮やかに用いることで、古典的な美しさと現代的な感覚を両立させているのが特徴と言えるでしょう。
特に、金箔や銀箔を効果的に用いることで、画面全体に光沢と奥行きを与えています。
また、対象を徹底的に観察することによる、写生に基づいた精密な描写も大山忠作の持ち味です。
特に、大山忠作の人物画や動物画には、内面から滲み出るような生命感や存在感があります。
大山忠作の作品の種類
大山忠作作品の中でも評価が高いのは絹本・紙本の肉筆の日本画ですが、その他にリトグラフなどの版画作品も多く残しています。
版画作品は肉筆画に比べて手に入れやすいこともあり、美術品買取市場でも活発に取引されています。
大山忠作作品の買取価格は高い?高く売れやすいポイントとは
文化勲章受章者であり、現代日本画を代表する作家である大山忠作の作品は、美術品買取市場でも非常に高い人気があります。
美術館に収蔵されているものなど貴重な作品も多くありますが、比較的希少性の低い版画作品などは、買取市場でも活発に取引されています。
大山忠作作品の中でも美術品買取市場で高く買取されやすいのは、肉筆の日本画です。
中でも鯉や鶴、富士山など、大山忠作の代表的なモチーフを描いたものは非常に人気が高く、買取価格も高くなりやすいと言えます。
大山忠作だけでなく、絵画の買取では有名作家の作品ほど買取相場が高くなりやすい傾向があります。
以下のページでは、有名作家の作品を中心とした日本画の買取相場や、高く売るためのポイントといった買取情報について記載してございます。
参考までにぜひご参照ください。
バイセルでの絵画の買取実績は?
バイセルには、日本画をはじめとした絵画の買取実績が数多くございます。
以下の各ページでは、日本画をはじめとした絵画の買取相場や、バイセルでの実際の買取例について記載してございます。
参考までにぜひご覧ください。
大山忠作の代表作
伝統的な日本画の技法を守りつつも、現代の感性に響くような独自の表現を確立した大山忠作の作品は多くの美術ファンを魅了し、美術品買取市場でも高い支持を集めています。
ここでは、買取市場で出会うことのあるものから美術館に所蔵されているものまで、大山忠作の代表作をご紹介します。
池畔に立つ
「池畔に立つ」は、1952年の日展で特選および白寿賞・朝倉賞を同時受賞した、大山忠作の初期の代表作です。
福島県二本松市の大山忠作美術館に収蔵されています。
描かれているのは、池のほとりに立つ3人の裸婦です。
3人それぞれの立ち姿や表情に繊細な描き分けがなされており、大山忠作らしい写実的な描写力と対象の内面を捉える表現力がうかがえます。
後の華やかな色彩表現とは異なり、落ち着いた色調で人物の存在感や情景の雰囲気を丁寧に描き出している点が特徴といえるでしょう。
岡潔先生像
「岡潔先生像」は、1968年の日展で文部大臣賞を受賞した、大山忠作の代表的な人物画です。
福島県二本松市の大山忠作美術館に収蔵されています。
描かれているのは、数学者・岡潔(おかきよし 1901-1978)の肖像です。
対象への深い観察と写実的な描写によって、岡潔の内面的な知性や人間性を捉えるという、大山忠作の持ち味が生かされた作品になっています。
大山忠作の優れた人物画の力量を示し、その後幅広いテーマで活躍していくことにつながった重要な作品と言えるでしょう。
五百羅漢
「五百羅漢」(1973)は、日本芸術院賞を受賞した、大山忠作の宗教画における代表作です。
福島県二本松市の大山忠作美術館に収蔵されています。
描かれているのは、埼玉県川越市にある喜多院の羅漢像に取材した五百羅漢像です。
喜多院の五百羅漢像は生き生きとした表情やポーズが特徴で、大山忠作はこの五百羅漢像に深い感銘を受けて制作に取り組みました。
羅漢の表情や衣服の質感、背景の岩肌などまでを描きこむ丁寧な描写が特徴的です。
単なる羅漢の肖像画にとどまらず、力強く骨太な描写で羅漢一人ひとりの個性や人間味を捉えようとした点が高く評価されています。
遊鯉
単一の作品ではありませんが、水の中を泳ぐ鯉の姿を描いた「遊鯉」作品群は、大山忠作の代名詞とも言える人気モチーフです。
肉筆の日本画だけでなく、リトグラフなどの版画でも多数制作されており、広く親しまれています。
大山忠作の「遊鯉」作品では、力強く泳ぐ鯉の姿が、今にも画面から飛び出してきそうなほどの躍動感をもって描かれています。
鯉が逆巻く水流をものともせず力強く進む姿からは、生きる喜びや生命力が感じられます。
鯉の鱗のきらめきや水の流れを表現する、金や銀を巧みに用いた鮮やかな色彩は、大山忠作らしい特徴と言えるでしょう。
大山忠作の「遊鯉」作品には、「双鯉」(2匹の鯉)、「三遊鯉」(3匹の鯉)、「緋鯉」(赤い鯉)、「浮鯉」(水面に浮く鯉)、「松鯉」(松の木を背景に描いた鯉)など、様々なバリエーションがあります。
成田山新勝寺の襖絵・壁画
大山忠作は千葉県の成田山新勝寺のために数々の襖絵や壁画を制作しており、これらは大山忠作の画業における集大成の1つとして高く評価されています。
その中でも人気の高いものとして、光輪閣の襖絵「日月春秋」と、聖徳太子堂の壁画をご紹介します。
光輪閣の襖絵「日月春秋」
成田山新勝寺の光輪閣の襖絵として描かれた「日月春秋」(1980)は、大山忠作の代表作の1つとして知られる大作です。
襖全体に太陽と月を象徴的に配置し、日本の四季の移り変わりを壮大に描いています。
故郷・福島県の三春滝桜や吾妻小富士の紅葉などが描かれており、大山忠作の故郷への想いと、日本の美しい自然に対する深い洞察がうかがえます。
大山忠作が長年培ってきた写実的な描写力、華麗な色彩感覚、そして壮大なスケールで描く構成力が遺憾なく発揮された名作だと言えるでしょう。
聖徳太子堂の壁画
1992年に成田山新勝寺の聖徳太子堂が建立される際、大山忠作は内陣や回廊の壁面を飾る壁画を制作しました。
この壁画には「白鷺」「蓮」「桜」「牡丹」「菊」「楓」など、日本の四季を象徴する鳥や花が描かれています。
特徴はやはり、大山忠作らしい緻密な描写と、品格のある色彩です。
花弁や葉の1枚1枚にいたるまで丁寧に描き込まれており、大山忠作の卓越した技術と対象を深く観察する姿勢がうかがえます。
聖徳太子堂という荘厳な空間にふさわしい、静謐でありながらも生命力にあふれた名作だと言えるでしょう。
まだまだある大山忠作の有名作品
これまでに挙げたもののほかにも、大山忠作にはまだまだ多くの有名作品・人気作品があります。
浜の男 | 洋上旭 | 朱富士 | 翔鶴 | 静物 |
冬池 | 湧雲富士 | 桃 | 春宵 | 十和田湖 |
暁富士 | 富士 | 卵と独活 | 春水 | 松 |
秋汀 | 埴輪 | 赤富士 | 黎明翔鶴 | 彩鱗 |
菊 | 紅白双鯉 | 山百合 | 双游 | 旭日 |
ここに名前を挙げたような大山忠作作品をお持ちなら、保存状態などの条件によって高く買取される可能性があります。
具体的な価値については、ぜひ1度バイセルの無料査定でお確かめください。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ大山忠作の絵画を高価買取してもらうためのポイント
現代日本画の代表的な作家として知られる大山忠作の絵画は、美術品買取市場でも高い需要があります。
では、大山忠作の絵画を少しでも高く売るためにはどのようなポイントに気をつければ良いでしょうか。
大山忠作作品を含む絵画の買取において、より高く買取してもらうために知っておきたい3つのポイントをご紹介します。
- 綺麗な状態で保存しておく
- 鑑定書などの付属品を揃えておく
- 入手経路などの来歴を明確にしておく
綺麗な状態で保存しておく
大山忠作を含む絵画の買取では、保存状態が良好である(制作当時の状態をなるべく保っている)ほど高く買取されやすい傾向があります。
反対に、ひび割れ、退色、シミ、シワ、カビ、傷、破れ、タバコの臭いがあるなど保存状態が悪いと、その分だけ買取価格は下がってしまいます。
大山忠作のような有名作家の場合には多少の経年劣化があっても買取してもらえる場合も多いですが、高価買取の可能性は低くなってしまうでしょう。
作品を良い状態に保つためには、専用の袋や箱で保護する、直射日光を避けて風通しの良い場所で保管するなどの工夫をしてあげましょう。
鑑定書などの付属品を揃えておく
大山忠作のような有名画家の作品をより高く売るためには、作者のサインや鑑定書・保証書といった、作品の価値を示す付属品の有無が重要な役割を果たします。
大山忠作作品の場合、肉筆画なら右下や左下に「忠作」の署名と朱色の印章が、版画作品なら直筆サインと印章に加えてエディションナンバーが記載されてることが多いです。
これらのサインや印章、エディションナンバーは作品の品質と信頼性を示す重要な証拠になるため、買取市場における信頼性が増すことで多くの需要を集められます。
鑑定書も同様の効果があり、付いていることで作品の価値を証明できるため買取市場における信頼性が増します。
これらがあることで、より高い価格での買取につながる可能性があります。
鑑定書・保証書などの付属品がある場合には、作品本体と併せて大切に保管しておきましょう。
なお、大山忠作作品について信頼度の高い鑑定機関としては、東美鑑定評価機構鑑定委員会が挙げられます。
入手経路などの来歴を明確にしておく
大山忠作をはじめとした絵画の査定では、買取市場における作品の信頼性のために「どこで手に入れたか」「いつ購入したか」「誰から譲り受けたか」など購入に至るまでの背景が確認されます。
例えば「業界で信頼されている専門店で購入した」「〇年△月に××博物館に貸し出した」などの来歴は、作品の価値を判断するうえでも重要な情報になります。
そして、その来歴を証明する書類等があればさらに信憑性が増し、買取市場における信用度が増すことでより高く売れるかもしれません。
入手した経路や時期、美術館への貸出履歴といった記録がある場合には、処分せずに大切に保管しておきましょう。
大山忠作作品を売るなら買取実績豊富なバイセルへ
大山忠作の絵画の買取をお考えなら、骨董品買取のバイセルにお任せください。
バイセルは日本全国で骨董品・美術品などの買取サービスをご提供し、たくさんのお客様・リピーター様からご指名をいただいてまいりました。
バイセルの査定士は、高い専門知識と豊富な査定経験を生かして、大山忠作作品をはじめとした絵画1点1点の価値をしっかりと見極め、正確に鑑定します。
バイセルの出張買取ならお電話1本、手数料完全無料で日本全国への出張買取に対応しております。
「試しに価値がどれくらいか聞いてみたい」「傷や汚れがあって売れるか不安」といった場合にも無料でご相談いただけます。
ぜひ1度お気軽にお試しください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
こんなコラムも読まれています
- 会田誠の絵画の買取価格は高い?代表作や高価買取のポイントを解説
- 荻須高徳作品の買取価格は高い?代表作や高価買取のポイントを解説
- 秋野不矩作品の買取価格は高い?代表作や高価買取のポイントを解説
- 池上秀畝作品の買取価格は高い?代表作や高価買取のポイントを解説
- 岡鹿之助作品の買取価格は高い?代表作や高価買取のポイントを解説
- 小川芋銭作品の買取価格は高い?代表作や高価買取のポイントを解説
- 小野竹喬作品の買取価格は高い?代表作や高価買取のポイントを解説
- 大橋翠石作品の買取価格は高い?代表作や高価買取のポイントを解説
- 奥田元宋作品の買取価格は高い?代表作や高価買取のポイントを解説
- 岩田専太郎作品の買取価格は高い?代表作や高価買取のポイントを解説