朝井閑右衛門の絵画の買取価格は高い?代表作や高価買取のポイントを解説

朝井閑右衛門の絵画の買取価格は高い?代表作や高価買取のポイントを解説

朝井閑右衛門(あさいかんえもん)は、薔薇、ドン・キホーテ、電線のある風景といったモチーフの油彩画で知られる日本の洋画家です。

油絵具の厚塗り技法による立体感ある絵肌など、強烈な個性で描く独創的な世界観の表現は非常に評価が高く、美術品買取市場でも高価買取されるケースがあります。

本記事では、朝井閑右衛門作品の特徴や代表作・有名作品に加えて、買取市場で高く売れる理由、高く売れやすい朝井閑右衛門作品の特徴、朝井閑右衛門の絵画を高価買取してもらうためのポイントなどについてご紹介します。

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

バイセル査定士 高橋裕太 バイセル査定士 高橋裕太

「バイセル」の査定士として、月間120件以上の査定、年間では1,000件以上のお客様対応の実績があります。豊富な経験をもとに 12カテゴリ、19品目と幅広い知識を有しています。その中でも着物・ブランド品の査定が得意です。 また、多数のメディアに出演させていただいた経験もあり、様々な角度からリユース業界に貢献したいと思っています。当記事のお品物へのご相談がございましたら、バイセルへお気軽にお申し付けください!

朝井閑右衛門とは

朝井閑右衛門(1901-1983)は、昭和期に活躍した日本の洋画家です。

特に、独自の厚塗り技法と豊かな色彩で描く油彩画で知られています。

朝井閑右衛門は1901年、大阪府大阪市に生まれました。

本名は浅井實(あさいみのる)です。

幼い頃から絵を描くのが好きで、身の回りのものに手当たり次第に絵を描いていたといいます。

特に、ある時トイレットペーパーに描いた手の絵が不気味なほど本物そっくりだったというエピソードが残っています。

1920年に上京すると、本郷洋画研究所で斎藤与里(さいとうより 1885-1959)に師事して西洋画を学びました。

1926年には第13回二科展で初入選を果たし、洋画家としての頭角を現します。

「朝井閑右衛門」の雅号を使用するようになったのもこの頃です。

その後も、1934年には帝展に入選、1935年には第二部会展覧会で文化賞特選を受賞、1936年には文展で文部大臣賞を受賞するなど、活躍を続けました。

朝井閑右衛門は寡黙な人物であったようで、戦後には神奈川県横須賀市田浦のアトリエで約20年、神奈川県鎌倉市腰越で約17年、独りで制作活動を行いました。

また、常に画壇の第一線で活躍しながらも画集の出版や本格的な個展の開催を拒否するという、特異な画家人生を貫きました。

このような姿勢から「野人画家」とも呼ばれています。

朝井閑右衛門の作風と代表的なモチーフ

朝井閑右衛門の絵画は、絵具を何層にも塗り重ねる厚塗り(アンパスト)の技法を多用しており、画面には独特の質感と深みがあります。

この油彩の厚塗りによる強烈な個性と、色彩豊かな独創的な世界観は、朝井閑右衛門作品の大きな特徴となっています。

そして、朝井閑右衛門には繰り返し描いたモチーフがいくつか存在します。

  1. 薔薇
  2. ドン・キホーテ
  3. 電線のある風景
  4. ガラス台鉢
  5. 詩人や道化の肖像

薔薇は特に晩年に多く描かれ、豪華で華やかな色彩が特徴です。

朝井閑右衛門の代名詞ともいえるモチーフになっており、そのため「バラの画家」とも呼ばれます。

スペイン文学の主人公ドン・キホーテは、朝井閑右衛門の空想の物語を象徴するモチーフになっています。

多く描いたことから、「ドン・キホーテに憑かれた画家」とも呼ばれました。

電線のある風景は、横須賀市田浦のアトリエから見た鉄道の立体交差がもとになっています。

電線と街並みを描いた幻想的な都市の風景も、朝井閑右衛門の重要なテーマです。

朝井閑右衛門作品の買取価格は高い?高く売れやすいポイントとは

厚塗りの技法によって画面に独特の質感と深みを生み出す、個性溢れる朝井閑右衛門の絵画には多くの美術ファンからの高い支持があります。

美術品買取市場でも朝井閑右衛門作品の人気は高く、高価買取されるケースもあります。

朝井閑右衛門作品の中でも美術品買取市場で高く買取されやすいのは、薔薇やドン・キホーテなどの人気モチーフが描かれた作品です。

特に、朝井閑右衛門らしい厚塗りの油彩画で、立体感ある絵肌の作品は高く評価されやすいでしょう。


朝井閑右衛門だけでなく、絵画の買取では有名作家の作品ほど買取相場が高くなりやすい傾向があります。

以下のページでは、有名作家の作品など西洋画の買取相場や高く売るためのポイントなど、西洋画の買取情報について記載してございます。

参考までにぜひご参照ください。


お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

バイセルでの絵画の買取実績は?

バイセルには、西洋画をはじめとした絵画の買取実績が数多くございます。

以下の各ページでは、西洋画をはじめとした絵画の買取相場や、バイセルでの実際の買取例について記載してございます。

参考までにぜひご覧ください。

朝井閑右衛門の代表作

油絵具の厚塗り技法による立体感ある絵肌など、強烈な個性で独創的な世界観を描く朝井閑右衛門の絵画は、多くの美術ファンを魅了しています。

ここでは、朝井閑右衛門の絵画の中でも特に人気の高い、代表作と言うべき作品についてご紹介します。

薔薇(法華壺)

薔薇は朝井閑右衛門が晩年に多く描いたモチーフであり、朝井閑右衛門らしい油絵具の厚塗りによる絵肌、鮮やかな色調などが存分に発揮される画題です。

そんな朝井閑右衛門の薔薇作品の中でも代表作と言えるのが、「薔薇(法華壺)」(1981)です。

現在は神奈川県立近代美術館に所蔵されています。

描かれているのは、法華壺に生けられた色とりどりの薔薇です。

法華壺とは古代から中世にかけて経典を納めるために使われた陶製の容器で、描かれているものは朝井閑右衛門の愛蔵品とされています。

壺の古い質感や暗く沈んだ色調は鮮やかな薔薇の生命力と対比するように描かれており、作品に深い奥行きと格調を与えています。

画面中央の薔薇は、朱色・赤・ピンクが力強く混ざり合い、情熱的な輝きを放っています。

背景が暗い中で花びらの縁には光が当たり、薔薇が暗い背景から強烈な生命力を持って浮かび上がってくるような劇的な効果を生んでいます。

朝井閑右衛門の代名詞である油絵具の厚塗りも顕著で、まるで彫刻のような迫力ある絵肌が創り出されています。

筆致は荒々しく、迷いがなく、画家の一気呵成な情念がそのまま画面に叩きつけられたような力強さがあります。

こうして描かれた薔薇には、一種の威厳や重厚感さえ感じられます。

ドン・キホーテ

ドン・キホーテも、薔薇と同じく朝井閑右衛門が繰り返し描いたモチーフの1つです。

その中でも代表作といえるのが、「ドン・キホーテ」(制作年不詳)です。

現在は神奈川県の横須賀美術館に所蔵されています。

描かれているのは、愛馬ロシナンテにまたがるドン・キホーテの姿です。

ドン・キホーテ、ロシナンテ、そして風車のある背景が、夢か幻想かというような朧で歪んだ姿で描かれているのが特徴です。

しかしながら、その絵肌は朧どころか非常に力強く、得意の厚塗り技法で強烈なインパクトを放っています。

朝井閑右衛門のドン・キホーテは、自身の孤独や理想、世間への皮肉といった複雑な内面を投影したものと言われています。

朝井閑右衛門の割り切れない複雑な内面を、強烈な情念をもって描いた作品であると考えられます。

電線風景(トンネル)

朝井閑右衛門の神奈川県横須賀市田浦のアトリエからは、鉄道の立体交差、複雑に絡み合う電線、鉄塔、トンネルなどが錯綜した風景が見えたといいます。

そこから着想を得た電線のある風景も、朝井閑右衛門が繰り返し描いたモチーフの1つとなっています。

その中でも代表作といえるのが、「電線風景(トンネル)」(1952)です。

現在は神奈川県の横須賀美術館に所蔵されています。

描かれているのは、画面を斜めに走る電線、電線を支える鉄塔、そしてトンネルの入口です。

電線は実際の何倍も太く荒々しく描かれているのが特徴で、厚塗りのマチエールも相まって、空をのたうち絡み合う生き物のような力強い存在感を放っています。

絵肌の面で注目すべきは、朝井閑右衛門が得意とした絵具の厚塗りに加えて、厚塗りした絵具を削り取る技法も使われていることです。

これにより、鉄の構造物やコンクリートの持つ質感に加え、時の経過による荒廃感をも表現しています。

無機質で雑然とした構造物の中に、都市の孤独や寂寥感といった独特の詩情を醸し出していると言えるでしょう。

丘の上

「丘の上」(1936)は文展で文部大臣賞を受賞した、朝井閑右衛門の出世作とも言える初期の代表作です。

現在は神奈川県立近代美術館に所蔵されています。

描かれているのは、頭が牛で体が人間という異形の存在を中心に、人々が丘の上で楽器を演奏し、踊るという不思議な光景です。

不思議さと怪しさがありながら、でも明るい光のなかで楽しく踊っているという、幻想的で混沌とした印象を抱かせます。

のちの代名詞となる厚塗りの絵肌はまだ顕著ではありませんが、奔放で力強い筆致は見られます。

サイズの面では、500号(幅は3mを超える)という巨大な画面に描かれているのも特徴です。

まだまだある朝井閑右衛門の有名作品

これまでに挙げたもののほかにも、朝井閑右衛門にはまだまだ多くの有名作品・人気作品があります。

薔薇(嘉靖青花唐子紋中壺)ドン・キホーテの没落或るドン・キホーテの像ロバとサンチョ
電線風景道化廃園に於いて
田浦のバラ横須賀風景上海の記憶夜の街角

ここに名前を挙げたような朝井閑右衛門作品をお持ちなら、保存状態などの条件によって高く買取される可能性があります。

具体的な価値については、ぜひ1度バイセルの無料査定でお確かめください。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

朝井閑右衛門の絵画を高価買取してもらうためのポイント

油絵具の厚塗り技法による立体感ある絵肌など、強烈な個性で描く独創的な世界観で多くの美術ファンを魅了する朝井閑右衛門の作品は、美術品買取市場でも高い需要があります。

では、朝井閑右衛門の絵画を少しでも高く売るためにはどのようなポイントに気をつければ良いでしょうか。

朝井閑右衛門作品を含む絵画の買取において、より高く買取してもらうために知っておきたい3つのポイントをご紹介します。

  1. 綺麗な状態で保存しておく
  2. 鑑定書などの付属品を揃えておく
  3. 入手経路などの来歴を明確にしておく

綺麗な状態で保存しておく

朝井閑右衛門を含む絵画の買取では、保存状態が良好である(制作当時の状態をなるべく保っている)ほど高く買取されやすい傾向があります。

反対に、ひび割れ、退色、シミ、シワ、カビ、傷、破れ、タバコの臭いがあるなど保存状態が悪いと、その分だけ買取価格は下がってしまいます。

朝井閑右衛門のような有名作家の場合には多少の経年劣化があっても買取してもらえる場合も多いですが、高価買取の可能性は低くなってしまうでしょう。

作品を良い状態に保つためには、専用の袋や箱で保護する、直射日光を避けて風通しの良い場所で保管するなどの工夫をしてあげましょう。

鑑定書などの付属品を揃えておく

朝井閑右衛門のような有名画家の作品をより高く売るためには、作者のサインや鑑定書・保証書といった、作品の価値を示す付属品の有無が重要な役割を果たします。

朝井閑右衛門作品の場合、作品の右下の隅などに「Can Eémon」または「Can Uémon」と、フランス語風のサインが入っていることが多いです。

これらのサインは作品の品質と信頼性を示す重要な証拠になるため、買取市場における信頼性が増すことで多くの需要を集め、より高い価格での買取につながる可能性があります。

鑑定書も同様の効果があり、付いていることで作品の価値を証明できるため買取市場における信頼性が増します。

鑑定書・保証書などの付属品がある場合には、作品本体と併せて大切に保管しておきましょう。

入手経路などの来歴を明確にしておく

朝井閑右衛門をはじめとした絵画の査定では、買取市場における作品の信頼性のために「どこで手に入れたか」「いつ購入したか」「誰から譲り受けたか」など購入に至るまでの背景が確認されます。

例えば「業界で信頼されている専門店で購入した」「〇年△月に大きな展覧会に出品された」などの来歴は、作品の価値を判断するうえでも重要な情報になります。

そして、その来歴を証明する書類等があればさらに信憑性が増し、買取市場における信用度が増すことでより高く売れるかもしれません。

入手した経路や時期、出品された展覧会のリストや写真といった記録がある場合には、処分せずに大切に保管しておきましょう。

朝井閑右衛門作品を売るなら買取実績豊富なバイセルへ

朝井閑右衛門の絵画の買取をお考えなら、骨董品買取のバイセルにお任せください。

バイセルは日本全国で骨董品・美術品などの買取サービスをご提供し、たくさんのお客様・リピーター様からご指名をいただいてまいりました。

バイセルの査定士は、高い専門知識と豊富な査定経験を生かして、朝井閑右衛門作品をはじめとした絵画1点1点の価値をしっかりと見極め、正確に鑑定します。

バイセルの出張買取ならお電話1本、手数料完全無料で日本全国への出張買取に対応しております。

「試しに価値がどれくらいか聞いてみたい」「傷や汚れがあって売れるか不安」といった場合にも無料でご相談いただけます。

ぜひ1度お気軽にお試しください。

お品物の状態が悪くてもOK 骨董品 買取強化中!

バイセルでは、下記骨董品の買取を強化しております。
眠っている掛け軸や価値の不明な茶道具などございましたら、ぜひご相談ください!