-
- プレミア価値の高い10円切手とは当記事でよくある質問 Q 切手コレクションの中に昔の10円切手がありました。いくらになりますか? A 保存状態や種類により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。こちらよりお問合せ下さい。 Q 祖父からもらった切手コ […]
-
- 桜切手の買取相場と高額買取の方法をご紹介桜切手は明治時代が始まって間もない頃に発行された歴史のある切手です。 日本において切手の黎明期だった頃に誕生した桜切手は、手彫りで版をつくっていたため同じ種類の切手でも一枚ごとに図案に微妙な違いがあります。 この違いは、 […]
-
- 鳥切手の買取価格や高く売るための方法についてご紹介します鳥切手は明治時代がはじまって間もないころに発行された切手です。 歴史のある鳥切手は、「手彫り版」という図案のもとになる版を手で彫って作成をしていました。 今の切手では見かけることのない、手彫りならではの図案の微妙な揺らぎ […]
-
- 菊切手は高額買取ができる?おすすめの買取方法について紹介当記事でよくある質問 Q 切手を集めるのが趣味で菊切手などのコレクションを持っています。いくらになりますか?ることが少なかった1円の田沢切手は、特に枚数が少 A 保存状態や切手の発行年代により買取価格が変わりますので一度 […]
-
- 田沢切手を高く売るためには?オススメの買取方法やコツについてご紹介当記事でよくある質問 Q 切手コレクションに田沢切手が何枚かあります。売ったらいくらになりますか? A 保存状態や発行年代により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。こちらよりお問合せ下さい。 Q 祖父から田沢切手 […]
-
- 震災切手の買取のコツとは?震災切手の概要や特徴についてもご紹介震災切手の買取でお悩みでしょうか? 震災切手は大正時代に起きた「関東大震災」をきっかけにして発行された切手です。 2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災の際にも、寄付付きの切手が発行されましたが、震災切 […]
-
- 日本で初めて機械印刷された小判切手の魅力とは?高価買取の方法を紹介小判切手は明治時代に発行された普通切手の一種で、希少性の高い切手として有名です。100年以上前に発行されたものの、図柄のデザイン性の高さや日本初の機械印刷を用いた切手であることなどから、未だに切手コレクターから根強い人気 […]
日本の切手の始まりは「竜文切手」気になる現在の買取価格は?

日本初の切手である「竜文切手」は、高値取引されていることで有名なプレミア切手です。
切手コレクターたちに需要があり、人気も高いことで知られています。
今回はその竜文切手に着目し、竜文切手の特徴や日本の切手の歴史、切手の買取価格などについて解説していきます。
目次
竜文切手は日本に初めて登場した切手
竜文切手は1871年(明治4年)4月20日に発行され、額面の単位が「文」で竜の図が描かれたことに由来しています。
額面は縦書きで両脇に竜が描かれており、彫刻士の松田敦朝(玄々堂緑山)がデザインを担当しました。
竜文切手は和紙に印刷されており、現在製造されている切手にある「目打(切り離しやすいよう続けて開いた穴)」や「裏糊」はありませんでした。
国名表記もなく、19.5mm四方の正方形で日本が発行した切手のなかで最小サイズとなっています。
竜文切手の種類
竜文切手には4種類あり、額面はそれぞれ「銭四十八文」「銭百文」「銭二百文」「銭五百文」と縦書きで表記されています。
サイズとデザインが同じため額面と色で識別できるように工夫されており、48文切手は茶系色・100文切手は青系色・200文切手は赤系色・500文切手は緑系色となっています。
4種類あった理由として当時は距離と重量によって料金が変わる料金体系であったため、この4種類の竜文切手が必要でした。
竜文切手から竜銭切手へ
製造されてから国内に広まった竜文切手ですが1871年(明治4年)に新貨条例が制定され、通貨に「園(円)」が導入されたことで、竜銭切手という新たな切手が誕生しました。
竜銭切手は1872年(明治5年)に額面表記が「銭」の単位へ変更されたほか、日本で初めてとなる目打つきの切手で裏糊もつけられるようになりました。
竜銭切手の金額は「半銭」「1銭」「2銭」「5銭」の4種類ありましたが、またすぐ「桜切手」が発行されたため、市場に出回った期間はとても短いものでした。
竜文切手の気になる買取相場は?竜銭切手の相場も紹介
竜文切手の買取相場
竜文切手の買取相場は、現存数が極端に少ないため状態に関係なく相場より高く買取られることもあり、厳密には相場価格を出すことは困難です。
切手市場での買取事例を見てみると500文切手が最も高く、次いで100文切手、48文切手、200文切手となっていますが、発行時の額面の何倍もの高値となっています。
また竜文切手は手刷りで製造されていたことから、印刷のバランスの良し悪しや不備の有無などに応じて、価格が大きく変わります。
竜銭切手の買取相場
竜銭切手の買取相場は1銭切手・2銭切手・5銭切手・半銭切手の順番で高値が付き、発行枚数や絵柄の縞の有無などが価値に大きく影響します。
目打が欠けていたり印刷面に多く食い込んでいたりすると価値が下がるほか、薄い素材でできているので経年による劣化が多く見受けられます。
加えて、目打の工程も今とは異なり原始的な方法なため、切手の状態がよくないものが多いのが特徴です。
買取相場が変動するポイント
切手の4辺すべてに十分な余白があるか、均整がとれているかで価値が大きく異なります。
手刷りという特性上、4辺のバランスが美しいものが最も価値が高く、狭く偏っている・印刷面が切れているものなど見た目に偏りがあるものは価値が下がります。
また、額面や状態(未使用・使用済み)、第何版のものかによって価値が変わり、印刷ミスなどのエラー状態であるとさらに価値が上がります。
希少な竜文切手・竜銭切手をお持ちでしたら切手買取でおなじみのバイセルへお任せください。
ご利用いただくお客様はリピーター様を始め切手コレクター様からも多数ご利用いただいており査定額に自信があります!
あなたの大切な切手、あなたが満足する価格で買い取ります。
「竜文切手」と「竜銭切手」を高く売るには業者選びが大切!
竜文切手や竜銭切手の買取価格を高く見積もってもらうためには、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
価値のある切手の場合、価格相場が大きく異なるからこそ、優良な買取業者を見分けましょう。
優良業者を見極めるポイントをまとめていきますので、参考にしてみてください。
ポイント1:切手買取実績をチェック
切手買取業者のウェブサイト上に、過去の買取事例を具体的に掲載しているケースがあります。
買取実績が多いということは、それだけ知識のある査定員がいる証拠です。
買取業者の基本情報である住所・代表者名・古物許可証ナンバーと合わせてチェックしてみましょう。
ポイント2:諸費用が発生しないかチェック
優良な切手買取業者の場合、査定・買取手数料は無料であることが多い傾向にあります。
出張買取や宅配買取を行う業者のなかで、買取手数料・宅配料・出張費用を多額に請求するところがあれば、優良業者とは言えない可能性が高いでしょう。
事前に諸費用が発生しないか確認しておくのがポイントです。
ポイント3:査定の詳しい説明の有無をチェック
一般的な切手買取業者の場合、査定の詳しい説明を行ってくれます。
特に竜文切手や竜銭切手など価値のある切手買取の場合、査定価格の理由を説明してくれるはずです。
もし詳細な説明をせず、買取金額を提示するだけだった場合、査定員が切手本来の価値を知らない可能性もあるため、注意しましょう。
切手専門の買取業者で相見積もりをとり、高値で売ろう!
現在の切手市場を見てみると、切手コレクターは減少し、切手の価値は下降傾向にあります。
とはいえ、竜文切手や竜銭切手など、日本の歴史を物語る切手はいまだに根強い人気があり、価値も高いです。
手元にプレミアム切手があるという方は、切手価格相場を参考に、複数の切手専門買取業者に査定を依頼して、相見積もりをとってみましょう。
高額買取が期待できるかもしれませんよ。