虹染が生む唯一無二の着物が美しい!本郷大田子の作品の買取相場とは

2024.02.05

着物買取 コラム
虹染が生む唯一無二の着物が美しい!本郷大田子の作品の買取相場とは
本郷大田子の着物を持っています。いくらになりますか?
保存状態により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。お電話・メールよりお問合せ下さい。
祖母が昔に着ていた本郷大田子の着物を譲り受けました。どのくらいの価値がありますか?
 

本郷大田子(ほんごうだいでんし)は1942年(昭和17年)に京都に生まれた、独特な技法で着物を染める染色作家です。

美しいグラデーションが特徴的な『虹染(にじぞめ)』と呼ばれる技法を用いる本郷大田子の作品は、その優れた色彩感覚と繊細な技術で作られ、日本をはじめ海外でも人気を集めています。

そのような本郷大田子の着物や帯の買取を検討されているようでしたら、なるべく高い価格で買い取ってもらいたいですよね。

こちらの記事では、本郷大田子の生い立ちを通して『虹染』の魅力と代表作をご紹介し、着物と帯を高値で売るためのコツをお伝えします。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

本郷大田子とは

本郷大田子とは

1942年(昭和17年)に生まれた本郷大田子は、『虹染』と呼ばれる独特な染色美を醸し出す技法で有名な染色作家です。

今回ご紹介するのは、初代・本郷大田子の息子にあたる2代目の本郷大田子です。

まずは2代目本郷大田子の生い立ちと、今までに残してきた功績を追いながら本郷大田子を把握していきましょう。

本郷大田子の生い立ち

本郷大田子は1942年(昭和17年)京都に生まれ、本郷大田子は日本画家の水田慶泉(みずたけいせん)に師事、大田子草堂塾で染色を学び始めました。

染色を学んだ本郷大田子は、1969年(昭和44年)に初めての個展【リズムのなかの色と形】を銀座で開きます。

その後も活動の範囲を広げた本郷大田子は、1977年(昭和52年)に【現代着物考】、1978年(昭和53年)には【ドレスときもの】という個展を京都にて開き、その名は海外でも知られるようになっていきます。

1979年(昭和54年)から海外でも活動を始め、パリ国際会議・パレデコングレパリでの【キモノ&ドレープ】に自らの着物を発表し、海外でも認知されるようになりました。

その後も国内外で精力的に活動を続け、1986年(昭和61年)に本郷大田子を襲名し、2代目・本郷大田子としての活動を始めます。

本郷大田子が残した功績

襲名してからも国内外での活動を続けた2代目・本郷大田子は、国際芸術文化功労賞や芸術公論殿堂作家賞などの賞を受賞しました。

様々な賞を受賞した理由は、精力的に日本の着物文化を海外に発信し続けたことはもちろんのこと、初代から受け継がれる『虹染』という美しく着物を染め上げる技法が評価されたためです。

襲名後、名実ともに躍進した本郷大田子は今もなお活動を続けています。

本郷大田子の着物の魅力をつくる『虹染』

本郷大田子の着物の魅力をつくる『虹染』

初代より継承されている『虹染』という独自の染色技術が、本郷大田子の着物の最も大きな特徴です。

多彩な色彩を用いて美しいグラデーションを表現する『虹染』は、初代・本郷大田子が編み出した染色表現の方法で、2代目がその技法を守っています。

『虹染』は、ぼかし染を主体として染色をし多彩な色彩が美しいグラデーションを表現するのが特徴的です。

様々な色が「にじむ」ことで虹色を表現するその見た目から『虹染』と呼ばれるようになったとされています。

京友禅やほかの友禅でもぼかし染の技法を用いて着物は作成されてきましたが、着物全体のベースとなる色(地色)としての役割が強く、単色でのぼかし染が主でした。

そのような、京友禅の中でも多彩な色を用いてグラデーションを表現した『虹染』のぼかし染は、京友禅の中でも特徴的な技法と言えるでしょう。

その特異性を持った本郷大田子の着物への創作は評価され、京都府から『創意工夫発明功労賞』を授与されました。

本郷大田子の特徴と代表的な作品

本郷大田子の特徴と代表的な作品

本郷大田子の作品は、先ほどもお伝えした通り『虹染』という独自の染色技法を用いて、色鮮やかなグラデーションを表現していることが有名です。

そんな本郷大田子の作品の特徴と代表的な作品をご紹介いたします。

作品の特徴とは

本郷大田子が染める着物の特徴は、やはり『虹染』という独自の染色技法を用いるとこによって表現される色彩豊かなグラデーションです。

『ぼかし染』では選ぶ色や色を落とす場所によっては、表現されるグラデーションが一つひとつ異なってきます。

そのため、たとえ同じデザインの作品であっても、同じ模様は存在しないため一点物としての価値があります。

また、代表作の多くが日本の四季の風景をモチーフに模様が描かれていて、身に着けるだけではなく鑑賞するだけでもその魅力が伝わる作品となっています。

代表的な作品とは

代表作品は、『連山朝ぼらけ』や『高山寺紅葉』『流水山風』『夜桜』など、作品名からも伝わる通り、美しい四季の風景を着物の柄で表現されている一品です。

『虹染』では、日本の美しい四季を表現するために、ろうけつ染めと呼ばれる技法(模様部分を蝋で防ぎ染める技法)で模様を表現したり、様々な色をぼかし染によって生じる地色の変化を巧みに操ることで、模様を立体的に表します。

本郷大田子の作品はその一つひとつにテーマ性があります。日本の美しい四季を着物から再認識できるほど、本郷大田子の感性は豊かであるとも言えるでしょう。

その独自の技術を持つ京友禅『虹染』は、海外でも高い評価を受けています。その理由は、本郷大田子も1979年(昭和54年)と古くから海外でも個展を開いている通り、積極的な活動と確かな技術が認められているからです。

本郷大田子の着物や帯の買取相場は?

本郷大田子の着物や帯の買取相場は?

本郷大田子の着物や帯は、近年の着物買取市場では1,000円前後で買取される傾向にあります。

しかし、これは過去の買取相場の傾向を元にした目安ですので、状態によっては上記より高額で買い取られる場合もあります。

無論、着用したことによる締め跡があったり仕立てが古かったりすると、買取価格は未使用品や良好な状態のものより低くなりやすいです。

実際の買取価格は現物を査定しないと算出しづらいので、まずは信頼できる着物買取のバイセルに任せて買取価格を算出してもらってくださいね。

本郷大田子の着物と帯を高く売るためのコツ

本郷大田子の着物と帯を高く売るためのコツ

国内外から高い評価を得ている本郷大田子の着物や帯の買取をお考えでしたら、なるべくその価値を落とさずに、高く買い取ってもらいたいと思うのは誰もが思うことでしょう。

では、どのようなポイントに気を付ければ高い価格で買い取ってもらえるのか3つご紹介します。

落款は本物の証

着物を高く売るためには、着物の価値を決めるのに重要な役割を果たす落款(らっかん)の有無を確認しておきましょう。

着物や帯に直接刻印されている落款は作者が仕立てた証となるもので、落款のデザインで作者などの制作元を識別することができます。

そのため、落款を確認すれば類似品との区別もできるため、着物買取を行う査定士も最初に確認をする項目の一つです。

多彩な色でグラデーションを表現する本郷大田子の着物や帯は非常に特徴的な見た目をしているので、査定士も本郷大田子の作品であることをすぐに判別できるかと思いますが、査定に出す前には、落款の場所を事前に確認しておきましょう。

本郷大田子の作品であることが落款で保証されることで、適正な価格で買い取ってもらえるでしょう。

きれいな状態を保つ

着物買取において、着物や帯に傷やシミなど、見栄えを悪くする原因があると買取にも影響します。

そのため、着物や帯はきれいな状態を保つ必要があります。

しかし、着物や帯は絹(正絹)などのデリケートな素材で作られているため、色鮮やかな色彩が特徴的な本郷大田子の着物も保存方法に注意しないと、シミや汚れ、色ヤケなどが発生してしまい、状態が悪くなってしまう可能性があります。

シミや汚れが発生する原因は、着用時の汗や室内の湿気などです。

そのため、着物を着たあとは風通しの良い部屋で半日ほど陰干してからしまうようにしましょう。

しまうときも、たとう紙にくるんでなるべく湿気のないところで保管して、シミや汚れの発生を防ぐようにしましょう。

また、色ヤケにも注意が必要です。

紫外線やガスによる化学反応で着物の色素が失われてしまうので、保管場所は暖房機を使わない暗室を選ぶのが適切です。

保存後も定期的に状態を確認して、陰干しをすることでカビの発生も抑えられるでしょう。

着物買取のバイセルに依頼をする

着物を売るとき、リサイクルショップや古着屋などに持ち込むのはオススメできません。

リサイクルショップや古着屋は、着物に関する詳細な知識を持っていることは少なく、場合によっては着物の重量だけで買取価格を決めてしまう場合があるからです。

せっかく価値のある本郷大田子の着物や帯を持っているのでしたら、着物を熟知した着物買取のバイセルに査定をご依頼ください。

専門的な知識を持った査定士に査定してもらえば、場合によっては高く買い取れる場合もあります。

虹染が生む唯一無二の着物が美しい!本郷大田子の作品とは:まとめ

虹染が生む唯一無二の着物が美しい!本郷大田子の作品とは:まとめ

多彩な色彩が特徴の本郷大田子の作品と買取時のコツについてご紹介いたしました。

本郷大田子の着物や帯は先代から引き継がれる『虹染』の技法を用いて表現される美しい模様が特徴的です。

本郷大田子は国内外で積極的に個展を開くことで高い評価を得てきました。

ぼかし染をメインの技法として用いて、多彩な色を美しいグラデーションで表現する技法は京友禅の中でも非常に特徴的なデザインです。

そんな色鮮やかな本郷大田子の作品を今も押し入れの中にしまっておくのは、非常にもったいないことです。

今回お伝えした買取時のコツを参考に、本郷大田子の買取依頼を検討してみてはいかがでしょうか。