人間国宝・平良敏子の作品解説と買取価格の相場について

2024.08.23

着物買取 コラム
人間国宝・平良敏子の作品解説と買取価格の相場について
平良敏子の着物を持っています。いくらになりますか?
保存状態により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。お電話・メールよりお問合せ下さい。
祖母から平良敏子の着物と帯を譲り受けました。価値ってありますか?

平良敏子(たいらとしこ)は沖縄生まれの染織家で、戦争で途絶えてしまった芭蕉布(ばしょうふ)を再興させた人物です。

芭蕉布の技術で人間国宝に認定された、沖縄を代表する着物作家と言えます。

芭蕉布は丈夫で長持ちし、何代にも渡って着続けられるので人気です。

さらに人間国宝である平良敏子の作品は需要が高く、高価買取が期待できます。

今回は平良敏子や芭蕉布の解説に加えて、少しでも高く売れるコツや買取相場をご紹介いたします。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

平良敏子とは

平良敏子とは

平良敏子は1921年に沖縄県の大宜味村(おおぎみそん)喜如嘉(きじょか)に生まれました。

裕福な家庭で育ち、地元でも有名なお洒落でしたが、第1次世界大戦後の戦後恐慌で家業が傾いたため仕事を求め上京します。

第2次世界大戦が開戦されて一度沖縄に戻り、その後女性挺身隊(ていしんたい・勤労隊とも呼ぶ)のメンバーとして招集され、倉敷へ赴きます。

女性挺身隊は大日本帝国が大戦中に創設した勤労奉仕団のことで、12~40歳の女性が工場などで肉体労働に従事していました。

平良が帰郷するとき、出向した倉敷紡績の社長であった大原総一郎と、民藝運動のリーダーの1人で倉敷紡績にて平良敏子を指導した外村吉之助から、「沖縄の織物を守り育ててほしい」と言われます。

その言葉を真摯に受け止めた彼女は、沖縄に戻った1946年から芭蕉布織の制作を始めます。

平良敏子は山奥に自生している芭蕉の木から繊維をとって、地道に芭蕉布の分析を進めます。

研究に研究を重ねることで数々の作品を生み出していき、やがて芭蕉布の技術力と作品が高く評価されます。

喜如嘉の芭蕉布は優れた沖縄の工芸品として認められ、平良敏子自身も2000年に重要無形文化財「芭蕉布」の保持者に認定されて人間国宝となります。

90歳を超えてからも制作現場に立ち、弟子の指導も欠かさず行っています。

芭蕉布の概要

芭蕉布の概要

芭蕉布は沖縄の織物の中で最古といわれており、13世紀頃に織り始められたと考えられています。

戦前は沖縄県内の各地で製作されていたものの、生活スタイルの欧米化によって生産者が減少し、現在では平良敏子が生まれ育った喜如嘉でのみで作られています。

ここでは芭蕉布の特徴をお伝えしていきます。

芭蕉布の特徴

芭蕉布の制作方法ですが、まず多年草の植物である芭蕉の木から取れる繊維を細かく裂きます。

仕上がったときにかすったような文様にするため絣(かすり)結びをして染料で染め、不純物を除いて洗います。

全部で30近い工程があり、仕上げまで約半年かかると言われており、1反の反物を綴るにはおよそ200本もの芭蕉の木が必要です。

芭蕉布は染料も天然のものを用い、自然の風合いを活かして作り上げられます。

赤色はブルーベリーに似た梅「テーチ(車輪梅)」、藍色は沖縄だけで栽培される「エー(琉球藍)」など、沖縄に自生する植物を使います。

自然の染料なので毎回まったく同じ色味を作ることは難しく、染め上げられた芭蕉布は唯一無二の作品に仕上がります。

また、すべての工程を手作業で行うことで、しなやかで優しい雰囲気がある着物になります。

芭蕉布には風通しが良くサラサラとした触り心地と、飽きの来ない自然な色味があります。

触れるとひんやりとして清涼感があり、古くから夏向けの衣類として重宝されています。

芭蕉の繊維はとても繊細で、仕上がった織物は虫の羽のように薄く透けて見えますが、生地は丈夫で長持ちして色合いも褪せにくいことから、代々受け継ぐことができる着物です。

平良敏子の作風と制作へのこだわり

平良敏子の芭蕉布の特徴は、従来の芭蕉布の味わいは残しつつ、より斬新で精密な意匠にするため現代モダンの作風を織り込んでいることです。

戦後の沖縄はアメリカ軍の占領下であったため、平良敏子はアメリカ人の趣味・趣向に合うようにクッションカバーやテーブルクロスを芭蕉布で制作しました。

また芭蕉布の研究を始めた頃は、上質な糸が編み出せずに小さい布しか作れませんでしたが、「小さい布しか作れないからといって、芭蕉布の質を落としてはいけない」と肝に銘じ、ネクタイやハンドバッグなどの小物類を作っていました。

平良敏子は伝統に囚われずにデザインを工夫したことにより、幅広い人が楽しく着られるような図案を考えて芭蕉布に織り込んでいます。

風車や蝉、トンボや茶葉をイメージしたものなど、自然をモチーフにした柄が多く見られます。

加えて平良敏子の芭蕉布は、機械を一切使わずにすべて人の手で織られています。

手織りでの制作は、何百年も受け継がれてきた大切な郷土の技術と文化であり、機械織りしたものは芭蕉布ではないと平良敏子が考えているからです。

今まで先祖が培ってきた技術と文化を自分が絶やすわけにはいかない、という信念や使命感があるからこそ、手織り独特のしなやかさや色味を生むことができるのです。

平良敏子の作品の買取相場価格とは

平良敏子の作品の買取価格とは

近年の着物市場において、平良敏子の着物・帯は未使用かつ極端に状態の良いものに限り、相場は約12万円と高額で買い取られる傾向にあります。

着物・帯は共に生産数が少なく、着物市場に出回っているものは希少であり、高額買取になる可能性が高いです。

平良敏子は人間国宝に認定された作家ですので、彼女の作品を1度は着てみたいと思う着物ファンは数多く、買取相場も着物市場の中では高めです。

ただし、生地がヨレていたり汚れが目立ったりするなど、着物・帯の状態が悪ければ高価買取は難しいでしょう。

※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。

※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。

※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。

平良敏子の作品を高く買い取ってもらうコツ

平良敏子の作品を高く買い取ってもらうコツ

芭蕉布や平良敏子の作品がどれだけ大切に作られているか、伝統を持っているかなどが分かりましたね。

こんなに上質な作品なんですから、せっかく売るなら少しでも高い値段をつけて欲しいですよね。

ここからは平良敏子の作品を高く買い取ってもらうコツを解説いたします。

保存状態が良いまま査定してもらう

着物は生地が薄手であろうと厚手であろうと、手入れせずに放っておけば徐々に傷 んでいきます。

クリーニングに出さずにしまうと汗ジミが黄ばんだり、わずかな汗や皮脂のタンパク質でも反応して虫が食ったりします。

クリーニングに出してからしまっても、長年折りたたんでいればシワができます。

定期的なお手入れをせずにずっと放置したままでは、着物の状態を悪化させてしまう恐れがあります。

もう1度着たいと思える・今後も着る機会があるならば、定期的に手をかけて綺麗な状態を保ちましょう。

もうデザインに飽きてしまった・2度と着る機会がないのであれば、すぐに売ってしまう方が賢明です。

着物の状態が綺麗だと買取金額アップが期待できますので、悪化する前に査定に出しましょう。

春の始まりから夏が来る前に売りに出す

着物も洋服も、季節ごとに見合ったデザインや素材の生地を使って作っており、その1つ前の季節に販売を開始します。

1つ前の季節に販売を開始すると、流行に敏感な方やお洒落するのが好きな方が「季節ものを先取りしよう」「売り切れる前に手に入れたい」とこぞって買い求めるため需要が高まります。

つまり、夏物を売り出すには春が適していると言えます。

芭蕉布は先に説明したように、薄手で夏向けの着物になります。

少しでも高く売りたいなら、季節外れの秋や冬よりも春頃に売れば、需要が高まるのに比例して買取価格もアップすることが期待できます。

3月から遅くとも梅雨が明ける前までに査定に出した方が良いでしょう。

まとめ

まとめ

自然の染料を使ったり手織りにこだわったりしているからこそ、芭蕉布の独特な手触りや色合いが生まれます。

何年、何10年経っても色褪せない美しさを生み出せる技術は、人間国宝・平良敏子だからこそ成しえる技でしょう。

着物の状態は1着ごとにそれぞれ異なり、買取価格も異なります。

まずは着物買取のバイセルに依頼し、買取価格を知りましょう。

価格を聞いてから売るか決めるということも可能ですので、まずはお問い合わせください。