名古屋帯の買取相場はいくら?少しでも高く売れるポイントもご紹介

人からもらった帯が名古屋帯かどうかが分からないとお困りの方や、使わない帯をゴミとして捨てるのは忍びないと思っている方はいらっしゃいませんか?
帯にはいくつか種類があり、使用目的や長さ、そして価値も異なります。
今回の記事は帯の種類と特徴、名古屋帯の種類、および買取相場と少しでも高く売るときに気を付けるポイントについてご紹介します。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
帯の種類

親族や友人から帯を譲ってもらったものの、着物に詳しくないので名古屋帯かどうかが分からないという方はいらっしゃるのではないでしょうか。
着物の帯は主に「名古屋帯」「袋帯」「半幅帯」の3種類があり、それぞれに特徴があります。
名古屋帯とは?
名古屋帯は小紋や紬などのカジュアルな場面で着る着物に合わせる帯です。
一方、金彩が施された手の込んだ格のある名古屋帯は、やや改まった場所にも着用できます。
名古屋帯は長さが3m60cm前後で幅が約30cmなので、後述する袋帯や半幅帯と比較すると長さが短くて幅が狭いた め簡単に締められます。
名古屋帯は、タレ先から胴二回り分までを締める手間がかからないように、半分に折って縫い付けています。
なお、名古屋帯は、結んだときに帯が背中に出る姿が太鼓のように見える「一重お太鼓結び」をすることが多いです。
また、名古屋帯が生まれた大正末期に作られた「アンティーク名古屋帯」と呼ばれるものもあり、どこか懐かしいような味のある色柄で人気を博しています。
袋帯とは?
袋帯とは留袖、訪問着、振袖などのフォーマルな場面で着られる着物に合わせる帯です。
袋帯は、古くから礼装に使われてきた高価で着付けが大変な丸帯を、表と裏の生地を縫い合わせて袋状に仕立ててられたものです。
袋帯は袋帯は長さが4m30cm前後で幅が約30cmなので、名古屋帯と比べると袋帯は長くて幅が広いです。
袋帯は「おめでたいことが続くように」という意味が込められた「二重太鼓」と、祝典を華やかに飾る「飾り結び」をするため、長い帯になっています。
半幅帯とは?
半幅帯は小紋、紬、浴衣などのカジュアルな着物に合わせる帯です。
半幅帯は長さが3.5〜4m前後で幅が約17cmで、名古屋帯を約半分にした短い帯なので楽に結べます。
そのため、半幅帯は文庫結び、片蝶結び、貝の口などの色々な締め方ができるところも特徴です。
名古屋帯の種類

名古屋帯は「九寸名古屋帯」と「八寸名古屋帯」の2種類があります。
九寸と八寸は長さの単位で、仕立てる前の生地の幅を意味します。
また、九寸と八寸は生地の厚みや仕立てる過程にも違いがあります。
九寸名古屋帯
九寸名古屋帯は、仕立てる前の帯の幅が約35cm(九寸)の帯です。
格は八寸名古屋帯と比べて九寸名古屋の方が上です。
九寸名古屋帯は、広めに織ってある生地の両端を折って幅を調整してから仕立てます。
仕上がりは八寸名古屋帯と同じくらいの幅になります。
九寸名古屋帯は薄手で柔らかい生地が多いため、帯芯を入れて仕立てるように作られています。
九寸名古屋帯の素材は紬(つむぎ)、縮緬(ちりめん)、塩瀬(しおせ)など多様にあり、生地に柄を染めたものや刺繍が施されたものは普段着としてでも使用ができます。
八寸名古屋帯
八寸名古屋帯とは、仕立てる前の帯の幅が約30cm(八寸)の帯です。
格は九寸名古屋帯と比べて八寸名古屋帯の方が下です。
八寸名古屋帯は、生地の幅を折ったり切ったりせずに仕立てます。
八寸名古屋帯の仕立て方は生地に厚みがあるので帯芯を入れずに、たれの部分を折り返して両端や手先をかがります。
名古屋帯の柄の種類
名古屋帯は、帯に対する柄の付け方によって呼び方が3つに分かれます。
全通柄(ぜんつうがら)とは、帯の端から端まで柄があしらわれているものです。
通称、総柄や通し柄とも呼ばれています。
六通柄(ろくつうがら)とは、帯に6割ほどの柄があしらわれているものです。
六通柄は、帯の下部分は巻くと見えないので柄を省いています。
お太鼓柄とは、お太鼓の四角の部分と前側に柄があるものです。
お太鼓とは、帯を締めたときに背中にできる四角の部分を指します。
太鼓柄は、結んだときに前側にくる帯にも柄があるので、飛び柄やポイント柄とも呼ばれます。
名古屋帯の買取相場

数万円から数十万円と価格帯にも幅があります。
高価買取の事例で言うと、細見華岳のつづれ名古屋帯が20万円の値が付いたことがあります。
ただし、名古屋帯は保存状態、作家物、ブランドによっても格が違うため、有名作家の作品であれば高価格での買取相場になる可能性もあります。
一例を挙げますと、小玉紫泉(こだましせん)という西陣織爪掻本つづれ(つめかきほんつづれ)の伝統工芸士に認定された作家の作品です。
小玉紫泉が作った「つづれ織名古屋帯」は、35,000円で買い取られた事例があります。
他の帯の買取相場は袋帯が数万円から数十万円で、半幅帯は数千円から数万円程度です。
袋帯はフォーマルな場にふさわしい格調高い色彩が多く、人間国宝に認定された北村武資(たけし)の袋帯は200,000円で買い取られた事例があります。
半幅帯は使われている生地が短いため、買取相場は低くなってしまいます。
しかし、半幅帯は作家やブランドによっては数万円程度の買取相場が期待できます。
※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません
※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。
※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。
お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ名古屋帯を少しでも高く売るときに気を付けるポイント

名古屋帯を少しでも高く売るときは、以下のような気をつけておきたいポイントがあります。
・お手持ちの名古屋帯が有名なブランドかどうかを確認しておく
・証紙や付属品を揃えておく
・保存状態をきれいにしておく
・着物買取業者で査定をしてもらう
お手持ちの名古屋帯が有名なブランドかどうかを確認しておく
名古屋帯は産地によって織り方やブランド価値が違います。
名古屋帯を作っている人気の高いブランドは博多織、西陣織、桐生織、服部織物、川島織物、長嶋成織物があります。
他にも名古屋帯を作っているブランドは多くありますが、ここに挙げた有名ブランドの作品の場合は買取金額アップが期待できるでしょう。
証紙や付属品を揃えておく
名古屋帯は新品を購入すると産地名、作家名、織元の組合名などが書かれた「証紙」が付いてきます。
例えば、博多織で有名な西村織物の八寸名古屋帯には、新品購入時に以下の証紙が付いてきます。
・博多織工業組合によって絹100%の品質を示す金色の台紙
・経済産業大臣指定が指定した伝統的工芸品の証紙
・作った職人の名前が書かれた紙
証紙は作品の品質を保証するために発行しているもので、織元組合や作家が本物と示す証でもあります。
帯を仕立てる前の反物には証紙が付いていますが、仕立て後は証紙部分が端切れになるので捨てずに、名古屋帯と一緒に査定に出しましょう。
さらに、購入時に付いてきた外箱や保存袋などの付属品も揃えておくと、中古市場で需要が高くなりやすいので、買取金額が上がりやすくなります。
買取業者の査定士はいくつかある査定ポイントの中でも、証紙のや付属品の有無も重要視しています。
名古屋帯の価値を見極めてもらうには、査定前に証紙が付いているか、付属品が揃っているかを確認しておきましょう。
保存状態をきれいにしておく
名古屋帯の査定金額は保存状態によっても変わります。
保存状態が良い帯ほど高値で売れる可能性が上がります。
以下のような状態の帯ですと、買取金額が下がる恐れがあります。
・着用時に見えてしまう部分に汚れ(シミ、シワ、カビ)、折り筋がある
・帯自体が傷んでいる
・縫製糸のほつれ、毛羽立ちが目立っている
・帯芯材の傷んでいる
・帯に汗やタバコなどの臭いがついている
名古屋帯は色々な素材でできていますが、正絹でできた帯は手入れに注意を払わなくてはなりません。
帯を付けないまま箪笥にしまっていると、湿気によってシミやカビが付いてしまいます。
査定前に帯を風通しが良く、湿気の少ない日陰の場所で干して湿気を飛ばしておきましょう。
名古屋帯を干した後はたとう紙に包んで収納すると、通気性と吸湿性によって湿気から守ってくれます。
ただし、名古屋帯に付いた汚れを落としたい場合は、クリーニング屋に出したり自宅で洗浄しない方が無難です。
なぜなら、帯の買取金額よりもクリーニング代の方が高くなってしまったり、洗浄によって糸のほつれや色が落ちてしまい、状態が悪化する恐れがあるからです。
名古屋帯を買取に出したいのであれば、箪笥から出して湿気を飛ばしておき、汚れがあったら無理に落とさずに付いたまま査定に出しましょう。
バイセルで査定をしてもらう
名古屋帯を売るなら着物買取の実績豊富なバイセルへ査定にお出しください。
バイセルの査定士は、名古屋帯の価値を正確に見極められます。
査定士は名古屋帯の「作家名は誰か」「保存状態はきれいか」「生産地が記載された証紙や伝統工芸品のマークはあるか」「付属品はあるか」「希少性はあるか」などを加味して、買取金額を出します。
様々なブランドが作っている名古屋帯ですが、査定士は査定ポイントを熟知しているので状態に見合った買取金額を出すことができるのです。
もらった帯を着物を着ないからと捨ててしまうのは忍びないでしょう。
名古屋帯はゴミとして捨てるより、バイセルへ買い取りにだせば、中古市場で再販できるので無駄になりません。
名古屋帯の買取相場と少しでも高く売れるポイントをご紹介まとめ

帯には「名古屋帯」「袋帯」「半幅帯」があります。
普段から着物を着ない人であれば、知らない方も多いでしょう。
名古屋帯をもらったけれど捨てるのが忍びないのであれば、着物買取業者の査定に出してみましょう。
名古屋帯の買取相場は数千円程度ですが、有名な作家やブランドであれば数万円の買取相場になる可能性もあります。
名古屋帯を買取に出すには「お手持ちの名古屋帯が有名なブランドかどうかを確認しておく」「証紙や付属品を揃えておく」「保存状態をきれいにしておく」を実践して、少しでも高い査定金額を狙いましょう。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る