北村武資作品の買取相場は?着物買取で損をしない方法をご紹介

2024.08.23

着物買取 コラム
北村武資作品の買取相場は?着物買取で損をしない方法をご紹介
北村武資の着物を手放したいです。いくらになりますか?
状態や証紙の有無などにより価格は変動します。まずはお電話・メールよりお問い合わせください。
北村武資の着物や帯があります。価値は付きますか?

重要無形文化財保持者である「北村武資」は日本を代表する染織作家です。

優れた織物技術を持ち、その作品は繊細で美しいものばかりですので、北村武資の作品の価値は中古であっても失われません。

この記事では北村武資のこだわりや作品の特徴、そして北村武資作品の買取相場と高く買い取ってもらうためにはどうしたらよいのかをお伝えしていきます。

北村武資の作品の売却をお考えの方は必読です。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

北村武資とは?

北村武資とは?

北村武資は重要無形文化財の保持者、いわゆる「人間国宝」とされている染織家です。

経糸によって文様を作り出す「経錦」と縫い目の粗い仕上がりになることが特徴の絡み織の一種である「羅」の2つにおいて、重要無形文化財保持者に認定されており、彼の作品は伝統的な織物の構成要素に変化を加え、「現代に生きる織」を作り上げました。

着物の愛好家からは「一度は着用してみたい」という憧れの作家であり、国内外からも高い評価を受けています。

北村武資の略歴

1935年に京都で生まれた北村武資は、15歳の時に京都西陣で製織業に入ります。

機屋に5年間務めたのちに退職し、西陣を転々としながら染織の技術を習得していきます。

染織の世界では通常、世襲するか師匠に弟子入りして技術を獲得しますが、彼は特定の師を置かず手法を学んだということが特徴です。

彼の創作活動に大きな影響を与えたのが1959年に大阪高島屋で開催された初代龍村平蔵展で、同日龍村美術織物株式会社に入社、その後独立への道を歩み始めました。

北村武資の染織への探求心は尽きることなく、1963年には京都の友禅作家である森口華弘が主宰する染織研究会に参加し、伝統工芸日本染織展で会長賞を受賞します。

後に重要無形文化財保持者と認定されるほどまでに北村武資が傾倒した「羅」との出会いは1972年に開催された 長沙馬王堆漢墓写真速報展で、中国古代織である「羅」の写真に強く惹かれ、写真のみの情報で「羅」の再現に挑戦します。

1995年に「羅」の技法で、2000年に「経錦」の技法で重要無形文化財保持者に認定されました。

2度も認定されるということは大変珍しいことです。

現在もなお活動を続け、帯の制作を中心に新しい作品を次々と生み出しています。

羅とは

羅とは、古墳時代ごろに中国から伝わった織物の一つで、経糸を絡めた隙間に緯糸を通すという繊細な技術が求められます。

羅は、絽や紗と同様に夏物として知られ、羅は時代とともに手間のかからない手法である紗に代わられました。

それを復活させたのが北村武資です。

経錦とは

経錦は、地も文様も経糸によって織り出されている織物です。

3色の配色であれば3本の経糸を1組として、それを互いに組み合わせて地や文様を作りだしています。

色数が多くなれば経糸の本数も増し、複雑になるので使える色も限られ、文様も限られて来ることが特徴です。

通常は2色や3色を用いることが多いですが、中には6色が用いられた非常に複雑なものもあります。

北村武資のデザインへのこだわりとは

北村武資のデザインへのこだわりとは

北村武資の精密な作品は彼の才能と美的感覚の結晶です。

ここでは彼のデザインの核となっているものをご紹介します。

優れた色彩感覚

北村武資は、色彩感覚に優れていることが特徴で色の組み合わせに重きを置いています。

彼は、優れた織物を生み出すには染色の基本に忠実であることが必要と考え自ら色を編み出すことに注力しました。

古代から使用されている手法を用いながら、これまでにないもの、誰もやっていない織物を追い求めた姿勢が後に無形文化財保持者となった所以でしょう。

作品に対する姿勢

中国古代の織物の手法に魅せられた北村武資は、その手法の再現を試みるだけでなく、現代の感覚とも融合して発展させてきました。

しかし、北村武資は単に古代の技術を追い求め発展させたということにはとどまりません。

北村武資は「羅」と「経錦」で無形文化財に指定されていますが、彼自身は羅も経錦も基本は同じで、いかに機をコントロールするかを重視していると述べています。

織物の名称は様々あり、手法も細かく分類されていますがすべて経糸と緯糸の交差によって成り立っています。

糸の交差の「リズム」によって手法が細分化されているにすぎません。

その点を考えると北村武資は根源に焦点を当てて織物の製作を行っています。

伝統を重視しつつも既成の技術に甘んじることなく、根源を探求し、織物の新たな魅力を発信し続けていることが特徴です。

織物の本質を捉えようという一貫した姿勢こそが、作家・北村武資を人間国宝たらしめた所以でしょう。

人間国宝北村武資の作品

人間国宝である北村武資の作品には帯が多いです。

ここでは作品の一例をご紹介します。

煌彩錦 袋帯

北村武資の作品の中でも最高峰の袋帯として知られています。

煌彩錦の特徴は錦織りで作られていることで平織りと比べて斜めの伸縮性に富んでいて、風合いも柔軟で絞めてもシワになりにくいです。

全体に非常に小さな「入子菱」の柄が織り込まれています。

古典模様を基調にしながらも現代の感性と美を取り入れた新しいデザインが特徴の煌彩錦は人間国宝の腕によって作り上げられる魅力に満ち溢れた作品です。

経錦 六通柄「西域花文」 袋帯

2000年に重要無形文化材保持者として登録された織物手法である「経錦」が用いられています。

煌彩錦と比較して、経錦を用いて織られた帯の現存数は非常に少なくなっていますのでなかなかお目にかかることはできません。

色糸を経糸に重層的に差し、経糸の浮き沈みで地と文様を織り出した錦が「経錦」です。

数色の色経糸をまとめて1本のように扱って地や、文様に必要な色経糸を表に出し、残りの色経糸を裏側に沈めることによって表現されるものです。

さらりとしていてしなやかな織り上がりでいながら密であり、やわらかさと絶妙なハリ感が融合した帯地は「帯1本にきもの3枚」の意匠美です。

北村武資作品の買取相場とは

北村武資作品の買取相場とは

着物買取市場での北村武資の着物・帯の買取相場は、約11万円という傾向が見られます。

特に着物は希少であるため、状態によっては高額で買い取ってもらえるケースもありますが、あくまでも過去の事例を踏まえての一例となりますので、実際に査定する際の目安としてお考えください。

また着物にシミやカビが発生している、帯に締め跡が残っているなど状態が悪いと価値が下がる原因になるだけでなく、最悪値段が付かないと判断される恐れもあるので保管状態には特に注意を払いましょう。

自宅に眠っている北村武資の作品があれば、今以上の価値を落とさないためにも早めに買取に出すことをおすすめします。

北村武資作品を高く買い取ってもらうには?

北村武資作品を高く買い取ってもらうには?

続いて着物買取において高値で買い取ってもらうためのコツをお伝えします。

着物買取のプロの査定を受けること

着物は本物の作家作品かどうかなどによって価値に幅が大きく、どれほどの価値があるかは専門知識がないと正確に判断できません。

北村武資の作品の価値を最大限に買取価格に反映するためにはプロの査定が必須です。

保存状態がよいこと

着物の保存状態は買取価格を大きく左右します。

シミや汚れ、傷があるものですと買取価格が大幅に下がってしまうことを覚えておきましょう。

すでに汚れなどがある着物の場合は、それ以上着物が傷まないよう丁寧に保管をしてください。

また保管は直射日光が当たらず、高温多湿にならない場所を選ぶ必要もあります。

証紙があること

きちんとした作家や産地の作品であることの印である証紙の有無も買取価格に大きく影響します。

証紙がある場合は査定の際に提示することを忘れないようにしてください。

北村武資作品の買取相場は?着物買取で損をしない方法をご紹介:まとめ

北村武資作品の買取相場は?着物買取で損をしない方法をご紹介:まとめ

今回は染織家・北村武資の作品に関してご紹介してきました。

羅と経錦の技術で重要無形文化財保持者である北村武資の作品は、高額査定が期待できます。

査定の際は着物の専門知識を有した経験豊富な査定士が在籍しているバイセルで買取をご依頼ください。

着物は時間と共に劣化してしまうので売却をお考えなら早めに査定に出すことをおすすめします。