琉球王朝の流れを汲む「紅型染め」の美

2024.12.06

着物買取 コラム
琉球王朝の流れを汲む「紅型染め」の美
紅型の着物を持ってます。売ったらいくらになりますか?
保存状態や種類により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。お電話・メールよりお問合せ下さい。
母から紅型の古い着物を譲り受けました。価値ってありますか?

沖縄の琉球舞踏や、琉球王朝を舞台とした演劇などで目にする紅型染めの衣装。

その鮮やかな色彩と独特の文様は見るものの、心を惹きつける華やかな美しさを持っています。

現在では、沖縄特産の工芸品としても親しまれている紅型染めについてご紹介します。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

紅型染めの起源と歴史

紅型染めの技術が確立された時期についてははっきりとした記録がありませんが、およそ14〜15世紀ごろの発祥であると考えられています。

沖縄に古くからあった摺込み手法の染め物の技術をもとに、中国や日本、東南アジアとの交易のなかで得た各国のさまざまな染色技法を取り入れ、琉球独自の紅型染めへと発展していったといわれています。

紅型の語源については諸説あり、染料と更紗の産地であったインドの「ベンガル」が転じたものとする説や、中国福建省にあった「ビン」という地名にちなんだものであるという説などさまざまです。

現在では、「紅(ビン)」が色彩を指し、「型(カタ)」が文様を指すという説が一般的となっています。

紅型染めはもともと琉球王朝の王族・士族の女性や元服前の若者の礼装や普段着、特別な儀式の際の衣装や特別に認められた場合の庶民の晴れ着、中国など諸外国との貴重な交易品として制作されました。

身分や年齢で分けられていた紅型染め

紅型職人は「紺屋」と呼ばれ、特に高い技術を持ち琉球王府の絵図奉行のもとで王族や士族のために紅型を制作した3つの家系は、紅型三宗家と呼ばれていました。

紅型は身分や年齢によって着用できる色柄が決められていました。

身分が高い王族ほど大きな文様を身に着けることができ、その図柄も王府の絵図奉行によって特別に制作されたオリジナルのものでした。

特に龍や鳳凰は王妃や王子にのみ許された特別な文様です。

身分があまり高くない士族は小さな文様の紅型を身に着けました。

用いられた布の素材も絹、木綿、苧麻、芭蕉などさまざまで、布地の色も白、黄色、水色、緑、葡萄色、藍、複数色の染め分けなど20種類ほどの色が身分や季節によって使い分けられたといいます。

特に黄色の布地は最も高貴な色とされ、選ばれた王族のみが着用できるものでした。

紅型染めの技法

紅型の技法には型紙を用いた「型染め(型附け)」と、フリーハンドで防染糊を絞り出して描く「筒描き(糊引き)」があります。

装束用の紅型に用いられるのはほとんどが型染めであり、筒描きの技法は主に大きな舞台幕や風呂敷などを作るのに用いられます。

染色には主に顔料を用い、染料に顔料を重ねたり、顔料に染料を重ねたりするなどの工夫を重ね、多彩な表情を作り出します。

染色に好んで顔料が用いられた理由としては、顔料が沖縄の強い日差しにも負けず退色しにくい性質を持っていたためだと考えられています。

紅型のお手入れ方法

現在一般に販売されている紅型染めは色止め加工などが施されているものがほとんどですが、顔料は摩擦に弱いためこすり洗いは厳禁です。

洗濯する際は色柄の面を内側にして丁寧にたたみ、ネットに入れて優しく押し洗いをするのが望ましいでしょう。

洗濯機を使用する場合も同様にネットに入れ、ドライマーク用のコースを選びます。

使用する洗剤はおしゃれ着洗い用の洗濯洗剤や中性洗剤など、マイルドなものがおすすめです。

漂白成分や蛍光剤の入った洗濯洗剤は色落ち・変色の原因になるため注意しましょう。

美しい色彩が魅力の紅型染めを色鮮やかな状態で長く楽しむためにも、適切なお手入れをしましょう。