女性浮世絵で有名な絵師と代表作5選を紹介!高額査定のポイントも徹底解説

「女性を描いた有名な浮世絵を知りたい」

「浮世絵の高額査定のポイントは?」

このような疑問をお持ちではないでしょうか。

女性を描いた浮世絵は「美人画」と呼ばれています。

江戸時代当時の女性のファッションや生活スタイルを表現しており、有名な作品も多いです。

本記事では、美人画で有名な絵師と作品を5つ紹介します。

併せて高額査定のポイントも解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

浮世絵(美人画)とは?

浮世絵とは、主に江戸時代に作られた木版画や肉筆画の一種です。

当時の日常生活を題材としており、風俗嬢や歌舞伎役者、風景画などを中心に描かれています。

浮世絵の中で女性が描かれている作品を「美人画」と呼びます。

風俗嬢や町娘などのファッションや髪型などから、当時の江戸の様子を鮮明に表現しているのが特徴です。

美人画を見れば、江戸時代の女性たちの流行や日常を伺い知れます。

なお、浮世絵の木版画と肉筆画は以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ併せてお読みください。

浮世絵の有名絵師と代表作品を紹介!高値がつきやすい作品の特徴も解説

女性浮世絵(美人画)で有名な絵師と代表作5選

女性を描いた浮世絵で有名な絵師5人と、代表作を紹介します。

  1. 菱川師宣「見返り美人図」
  2. 鈴木春信「夕立」
  3. 喜多川歌麿「婦女人相十品 ポッピンを吹く娘」
  4. 鳥居清長「美南見十二候」
  5. 歌川国芳「里の霜当世風俗 行灯」

1人ずつ見ていきましょう。

菱川師宣「見返り美人図」

菱川師宣(ひしかわもろのぶ)は、当時版本の挿絵だった浮世絵を「一枚絵」と呼ばれる観賞用の作品へと独立させた人物です。

その功績から、現代では「浮世絵版画の始祖」といわれています。

生没年は不詳ですが、出身は房州安田(現在の千葉県鋸南町)。実家は縫箔師(ぬいはくし※金糸や銀糸を用いて刺繡を施す仕事)だったとされています。

幼い頃から絵が得意で、家業である刺繍の下絵を描きながら独学で絵を勉強しました。

菱川師宣の浮世絵は優美でゆったりとした作風が特徴で、特に有名なのが「見返り美人図」です。

鮮やかな赤い着物の女性が後ろを振り向いているシーンを切り取っており、髪型や服装も当時の流行を反映しています。

1948年には「見返り美人図」の切手が発行されたことでも有名です。

鈴木春信「夕立」

鈴木春信(すずきはるのぶ)は1725年生まれで「錦絵(多色刷りの版画)」を誕生させた絵師として知られています。

活動期間は1760年〜1770年の10年間、45歳の若さで亡くなりましたが、多くの作品を残しました。

錦絵とは現代のカラー印刷にあたり、カラフルな色合いが魅力です。錦絵の誕生によって、表現の幅が広がりました。

鈴木春信が手掛ける美人画は、中性的で可愛らしい女性が描かれているのがポイントです。

代表作の「夕立」は、突然夕立が降ってきたため、急いで洗濯物を取り込もうとする女性の姿が描かれています。

強い雨風から顔を背ける女性の表情が特に印象的です。

「夕立」は、日常と女性の美しさを融合させた作品として、現代でも高く評価されています。

喜多川歌麿「婦女人相十品 ポッピンを吹く娘」

喜多川歌麿(きたがわうたまろ)は1753年生まれの絵師で、出身地などは不明です。

狩野派の絵師であった鳥山石燕(とりやませきえん)に師事。1775年には北川豊章(きたがわとよあき)という名で、浄瑠璃正本の表紙絵を手掛けます。

喜多川歌麿は社会派の絵師として、風俗画にも精力的に取り組んでいました。

しかし幕府の反感を買い、処分を受けてしまいます。

そして処分を受けた2年後に亡くなりました。

彼の美人画は、顔の美しさに加えて女性美の真髄を追求している点が特徴です。

代表作である「婦女人相十品 ポッピンを吹く娘」は、当時大流行していた市松模様の着物を着た町娘を描いています。

現存の作品が非常に少ないため、希少価値が高いです。

鳥居清長「美南見十二候」

鳥居清長(とりいきよなが)は「天明期」と呼ばれる鈴木春信と喜多川歌麿の間の時代に活躍した人物です。

彼は役者絵の名門であった鳥居派の4代目。そのため美人画だけでなく役者絵にも定評があります。

華やかで大胆な構図が得意で、多くの人々の注目を集めました。

代表作の「美南見十二候」は、当時の品川の芸者たちを描いた作品です。

華麗な衣装と芸者たちのいきいきとした表情が、豊かに表現されています。

歌川国芳「里の霜当世風俗 行灯」

歌川国芳(うたがわくによし)は、1798年に日本橋(現在の東京都中央区日本橋)で誕生。

15歳のときに初代歌川豊国(うたがわとよくに)に師事しましたが、なかなかヒット作に恵まれず苦しい時期を多く過ごしました。

しかし31歳のときの作品である「通俗水滸伝豪傑百八人之一個」が大ヒットし、瞬く間に売れっ子絵師へと駆け上がったのです。

彼は美人画以外にも、武者絵や風俗画でも才能を表しました。

美人画の代表作である「里の霜当世風俗 行灯」は、当時の風俗嬢の姿をリアルに描いています。

行灯の絶妙な光加減と襦袢(じゅばん※下着)姿の女性の表情がポイントです。

また繊細な色使いや、躍動感あふれる構図にも注目が集まっています。

女性浮世絵(美人画)の高価査定のポイント

女性浮世絵の高価査定のポイントは、以下の5つです。

  1. 作者が有名か
  2. 保存状態が良いか
  3. 付属品が揃っているか
  4. 作者の落款(らっかん)やサインがあるか
  5. 版画ではなく肉筆か

1つずつ解説します。

作者が有名か

作者が有名かどうかは、査定に大きく影響します。有名な絵師の作品は欲しい人が多いためです。

本記事の「女性浮世絵(美人画)で有名な絵師と代表作5選」で挙げた絵師は有名なので、高価買取してもらえる可能性があります。

もしお手持ちの浮世絵の作者がわからない場合は、一度査定に持ち込むのがおすすめです。

査定士が作者や価値を正しく鑑定してくれます。

保存状態が良いか

浮世絵は江戸時代の作品で古いため、ある程度の劣化は仕方ありません。

ただし汚れや破れなどがあると、価値が大幅に下がる傾向にあります。

浮世絵は、直射日光を避けてできるだけ湿度変化が少ない場所で保管してください。

湿度の変化が大きいと、シミやカビなどが発生する可能性があります。

温度は18度〜20度、湿度は50%〜60%ほどがベストです。また定期的に風を通すと、劣化を防げます。

付属品が揃っているか

浮世絵本体以外にも、外箱や鑑定書など付属品が揃っているのが望ましいです。

付属品がきちんと揃っていると、高価買取につながります。

お手持ちの浮世絵には外箱や鑑定書があるかどうか、一度確認してみてください。

作者の落款(らっかん)やサインがあるか

落款(らっかん)やサインがあるとコレクター受けが良いため、高価買取が期待できます。

落款とは、作品が完成した際に作者が署名・捺印をしたものです。

また落款やサインがないものは、偽物の可能性もあります。

本物かどうか確認するためには、査定士に見てもらうのがおすすめです。

版画ではなく肉筆か

浮世絵は、木版画よりも肉筆画のほうが価値が高いです。

肉筆画は絵師が自ら描いた作品のため、同じものは存在しません。

肉筆画は江戸時代当時、富裕層がオーダーメイドで作成を依頼するのが一般的でした。

当時も高額で貴重なものだったため、現代でも価値がつきやすいです。

木版画か肉筆画かを確認するなら、やはりプロである査定士に依頼しましょう。

まとめ

女性を描いた浮世絵は「美人画」というジャンルで、江戸時代当時の女性のファッションや髪型を忠実に表現している点が特徴です。

多くの絵師が美人画を手掛けており、有名な作品は現代でも価値が高くつきます。

本記事で紹介した絵師の作品や高価査定のポイントを踏まえて、ぜひお手持ちの浮世絵を確認してみてください。

しかし素人が浮世絵の価値を判断するのは困難なため、査定に出して鑑定してもらうのが望ましいです。

バイセルでは絵画の知識が豊富な査定士が、浮世絵の価値を査定します。

出張料・査定料・キャンセル料などの各種手数料は無料なため「試しに査定だけ」というご利用も可能です。

お手持ちの浮世絵の価値を知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。