【絣買取】ならバイセルにお任せください

2023.11.15

着物買取 コラム

絣は現代において洋服や鞄、室内装飾品など生活のあらゆる場面で使用され、伝統文化の見直しや保護、地方再生といった点において再注目されつつあり、後継を希望する人も増えてきています。

高級な絣である久留米絣や薩摩絣などは比較的高額査定になりますが、絣はあらゆる着物の中でも普段着として用いられてきた着物であるため、振袖や留袖のような高級着物と比べると買取の査定額は高くないのが現状です。

しかし、絣は着物好きの間では馴染みが深く、特に夏用の着物として需要があるため、流行に流されない安定した価格で取引されています。

ここでは絣を売却する場合の買取相場や注意するポイントなどをご紹介します。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

絣の買取相場

一般的な絣の買取相場は高くても5,000円くらいです。

絣の種類や保存状態、色や文様等によっても価格の変動はありますが、汚れや虫食いなどがなく保存状態の比較的良い着物であれば、このくらいで売却できるはずです。

※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません

※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。

※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。

久留米絣などの有名な絣は高価買取対象に

一方で、重要無形文化財である久留米絣や正藍染の薩摩絣、本藍染の伊予絣などは、5万円以上の高値がつく場合もあります。

ただし、それらを証明できる証書がないと高額査定につながらない場合もあるので、必ず証書も大切に保管しておくことをおすすめします。

※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません

※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。

※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。

ノーブランドでも高値が付く場合も

有名な絣以外のノーブランドの絣でも、細かくて繊細な絵柄の絣は高度な技術と手間がかかるため3,000〜5,000円と高値がつきやすくなります。

また、夏用であれば夏になる前に売却するなど、需要が高くなる時期に売ることも高額査定に繋がります。

着物は時期をよく見てから決断することも重要なポイントです。

※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません

※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。

※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。

絣は保管の仕方が重要

絣に限らず、着物は湿気や太陽光線に弱く、カビ、虫食いも含めて保管には気を配らなければなりません。

藍染の絣の染料に使用されている藍には虫除けの効果があるため、藍染の絣はおすすめです。

高額買取になる絣

絣にはいくつか種類があり、綿の絣では伊予絣、久留米絣、備後絣の日本三大絣が有名です。

これらは着物好きの間で不動の人気があるためです。また、同じ綿の絣でも大島紬の技法を用いた絹のような光沢と風合いのある薩摩絣は、裏地のない単の着物などにも使われる人気の素材です。

さらに越後上布、能登上布、小千谷縮などの麻の絣もあります。軽くさらりとした着心地で通気性に優れ、夏用着物としての需要があります。

一方、琉球絣は絹の絣として有名です。表面に凹凸があるため汗をかいても肌につかず、こちらも夏用着物によく用いられる人気の素材です。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

絣の種類

絣には日本三大絣と呼ばれるものがあり、最盛期には年間200~300万反も製造されていました。

日本三大絣以外にも山陰の三絵絣、地方ごとの様々な絣があります。

         
日本三大絣
伊予絣 松山絣とも呼ばれている愛媛県松山市で製造される絣です。
江戸時代後期、今出の鍵谷カナが独力で織出したもので、当時は農家の女性達が副収入を得るため農作業の合間に紡いでいました。
明治に入り織機の改良が進むと生産量が増加、明治中期から大正にかけては日本で生産される絣の半分を占めるようになりました。
久留米絣 福岡県久留米市及び周辺の旧久留米藩地域で製造される絣で、錦織物で藍染が主体です。
久留米絣の技法は1956年に重要無形文化財、1976年には伝統工芸品に指定されています。
備後絣 広島県福山市の新市から芦田町にかけて製造されている絣です。
現在では錦のみですが、過去には絹やウールも製造されていたこともあります。

買取対象の絣一覧

買取対象となる絣をいくつか掲載いたしました。

もちろん一覧にない絣も買取対象になりますので、お気軽に着物買取のバイセルにご相談ください。

日本三大絣

伊予絣・久留米絣・備後絣

山陰の三絵絣

倉吉絣(鳥取県倉吉市)・弓浜絣(鳥取県弓ヶ浜半島)・広瀬絣(島根県安来市広瀬町)

その他の絣

伊勢崎絣・佐々絣・薩摩絣・武蔵絣・琉球絣・大和絣・越後上布・能登上布・近江上布・小千谷縮・作州絣・十日町絣

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

絣の豆知識

絣とは、染め分けておいた糸を経糸・緯糸のいずれか、もしくはその両方に用いて織ることで文様を作っていく織物技法です。

染め分けした絣糸を経糸に用いた「経絣」、緯糸に用いた「緯絣」、経糸・緯糸両方に用いた「経緯絣」に分けられます。

絣織りはインドが発祥とされ、東南アジア諸国を経由し琉球、日本へと伝わりました。

最盛期は明治から昭和30〜40年代頃で、普段着用に用いられ年間数百万反製造されました。

しかし、第二次世界大戦中は女性の着物着用が禁じられ、もんぺにされていました。

その後、洋装化が急速に進むにつれて絣の需要が激減し生産量も減っていきました。