江戸刺繍といえば大羊居!着物や帯を売るといくらになる?買取相場はどのくらい?

2024.02.01

着物買取 コラム
江戸刺繍といえば大羊居!着物や帯を売るといくらになる?
大羊居の着物を持っています。いくらになりますか?
保存状態や種類により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。お電話・メールよりお問合せ下さい。
母から大羊居の帯と着物を譲り受けました。価値ってありますか?

江戸時代を起源とする大羊居(たいようきょ)は、東京に本社をおく江戸刺繍で最高峰の技術を持つ老舗です。

「江戸刺繍といえば大羊居」といわれるほどその技術は確かなもので、皇室御用達の着物としても有名です。

今回は大羊居の歴史をご紹介するとともに、着物と帯の特徴をお伝えします。

後半には大羊居の着物や帯の買取相場や高く売るためのコツもご紹介しますので、買取を検討されている方は参考にしていただければと思います。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

大羊居とは

大羊居とは

大羊居は、独自のスタイルを確立して『東京友禅』の名を高めた『江戸染繍(えどせんしゅう)』の名門です。

※東京友禅:東京で製造されている手描きの織物のこと。

※江戸染繍:大羊居の創業者・野口真造の造語。後ほど詳しく解説します。

大羊居の歴史は古く、江戸時代に大黒屋幸吉が営んでいた『大幸』という呉服太物業が始まりとされています。

まずは、大羊居の誕生までの歴史をご紹介します。

大羊居の始まりと歴史

大羊居の歴史は江戸時代の安永年間(西暦1772〜1781年の間)、呉服太物業を営んでいた大黒屋幸吉(大幸)から始まります。

明治8年(1875年)、幕府の御用を承っていた両国の河村仁兵衛の長男である彦兵衛が、四代目の大黒屋幸吉の養子となります。

彦兵衛は養子になったことで大黒屋彦兵衛と名乗り、大黒屋幸吉が創業した『大幸』とは別に『大彦』を創業します。

彦兵衛の努力もあり、友禅染めと日本刺繍を駆使した独自の着物や染刺繍で、『大彦』の名は次第に知られるようになっていきます。

明治21年(1888年)、彦兵衛の長男である野口功造が生まれます。

野口功造は後に染色界の巨匠と呼ばれ、東京の友禅業界に大きな功績を残します。

野口功造の東京の友禅業界における功績の代表例としては、京都の技術だった型友禅(柿渋紙で作った型紙と色糊を用いて染める友禅技法)を東京でも使えるようにしたことが挙げられます。

年表に戻りますと大正12年(1923年)、関東大震災により日本橋にあった『大彦』は焼失し、大正14年(1925年)には彦兵衛が亡くなります。

父である彦兵衛を無くした功造は家業を弟の真造に引き継ぎ、大正15年(1926年)に功造は本家『大幸』にちなんで『大羊居』という名で創業し、現在の三軒茶屋に工房をおきました。

世界で評価をされる大羊居

功造が創業した『大羊居』の着物は、昭和9年(1934年)に芸術衣裳展を高島屋で開催し、宮内庁御用達の着物になりました。

その後も続けた高島屋での衣裳展がきっかけとなり、アメリカのニューヨークやシカゴ、ドイツのハンブルクなどの海外の各都市で着物の展覧会が行われるようになります。

海外での展覧会によって大羊居の着物は海外からも高い評価を得るところとなり、江戸刺繍の着物は世界中で認知される日本の伝統工芸品となりました。

手作業で作られる大羊居の着物や帯

手作業で作られる大羊居の着物や帯

大羊居の着物や帯の特徴は、古典文様を基本として手作業で作られる色鮮やかな柄です。

染める色によって筆や刷毛を使い分けるなどこだわりを持っており、多彩な表現をしています。

古典文様とは各時代を経て今に受け継がれた伝統的な文様で、制作工程では文様に慎重に糸目糊置きをし、色挿しがされます。

また大羊居は、友禅彩色の上に同系色の糸を使って刺繍するという独特の手法を使っています。

染め色と刺繍の色を分けるのではなく、同系色を使って染めと刺繍を一体化させる表現方法です。

この表現方法を編み出したのは野口功造の父・彦兵衛とされていますが、技法として確立させたのは大羊居の創業者であった野口功造です。

功造は染め色と同系色の糸で刺繍するこの技法を「染繍(せんしゅう)」と呼び、着物業界における一つの手法として確立させました。

大羊居の作品の買取相場とは

大羊居の作品の買取相場とは

近年に取引された大羊居の着物の買取相場を見ると2万円前後となっていますが、相場価格は着物や帯の流行や需要の有無によって大きく左右されますので、目安として把握しておきましょう。

中でも訪問着や振袖は着物買取市場において人気が高いので買取価格が高い傾向にあり、状態が良いものであれば更に高額になりやすいと言えます。

しかし、シミがついている、カビが発生している、シワがくっきり残っているといった状態不良では価値の低下を招きます。

着物は放っておくとどんどん状態が悪くなっていきますので、早めに査定に出すことを心掛けてくださいね。

※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません

※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。

※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。

大羊居の着物と帯を高く売るためのコツ

大羊居の着物と帯を高く売るためのコツ

せっかく大羊居の着物や帯を買取に出すのであれば、少しでも高く買い取ってもらいたいですよね。

丹精込めて作られている大羊居の着物や帯ですが、和服はデリケートな素材でできているため、保存方法や扱い方を気を付けないと傷やシミ・カビなどによって価値を下げてしまうかもしれません。

そのような事態にならないよう、大羊居の着物や帯を高く買い取ってもらうためのコツをお伝えいたします。

無理な補修はしない

たとえ買取を検討している着物や帯にシミや汚れなどが既に生じていたとしても、無理な補修はせずにそのままの状態で買取を依頼しましょう。

無理に補修を行うと、素材の色合いが損なわれたり、生地をより傷めてしまう危険性があります。

きれいな状態を保つ

着物は、衿、袖口、前身頃、裾回り、腰などが特に汚れやすく、汗などが原因でシミや汚れがついてしまう可能性があるので注意が必要です。

帯を巻く腰回りは着物を着用したときに最も汗をかくので、着物と同様に帯も汗が原因でシミなどができる可能性があります。

また、湿気が残ったまま保管してしまうとカビが発生する原因にもなります。

着物や帯の保管の際の注意点をまとめましたので、これを参考にきれいな状態に保つことを意識しましょう。

しまう前にしっかりと汗や湿気をとる

着物や帯は、汗が原因でシミやカビ、色あせが発生します。

着用した後は、ハンガーにかけて風通しのよい部屋で2時間ほど陰干しをして汗や湿気をとりましょう。

汗がシミになってしまった場合は、水で絞ったタオルなどでふき取ってから陰干しをしましょう。

正しくたたむ

たたみ方を間違えたまま箪笥にしまうと、きれいな折り目がつかずに、しわになる場合があります。

着物や帯に付くしわは買取値段に影響するので、正しいたたみ方でしまいましょう。

着物や帯の正しいたたみ方は種類によっても違いますので、購入したお店で聞いてみてください。

複数種の防虫剤や乾燥剤を使用しない

複数の種類の防虫剤や乾燥剤を同時に使用するのは避けましょう。

複数の種類を同時に使用すると、化学反応によって着物地や刺繍を変色させてしまったり、シミをつくる原因になります。

なお、防虫剤と乾燥剤の併用は問題ありません。

江戸刺繍といえば大羊居!着物や帯を売るといくらになる?:まとめ

江戸刺繍といえば大羊居!着物や帯を売るといくらになる?:まとめ

大羊居の歴史と着物と帯の特徴、そして高く売るコツをご紹介しました。

大羊居は『大幸』という呉服太物業から始まりますが、『大彦』『大羊居』と経ていく過程でその技術を徐々に確立させていき、世界にも認められる着物工房となりました。

大羊居の作品は目を引くデザインの着物が多く、ひとつひとつが色鮮やかで目でも楽しませてくれます。

ご自宅に大羊居の着物が眠っているならば、一度着物買取業者の査定に出してみてその価値を確認してみてはいかがでしょうか。