毎田仁郎の加賀友禅の特徴と買取に出す際のコツとは?

2024.02.02

着物買取 コラム
毎田仁郎の加賀友禅の特徴と買取に出す際のコツとは?
自宅にある毎田仁郎の着物を売る予定です。いくらになりますか?
状態や種類により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。お電話・メールよりお問合せ下さい。
母から毎田仁郎の着物を譲り受けました。価値ってありますか?

石川県は金沢市を中心に活動した毎田仁郎(まいだ じんろう)は、戦争を経験しながらも加賀友禅の技術を磨き、60歳を超えてからその才能を評価された染織職人です。

京友禅・江戸友禅とともに、三大友禅の一つとされている加賀友禅の中でも代表格とされている毎田仁郎の作品を、引き出しの奥にしまっておくのは非常にもったいないと思います。

毎田仁郎が歩んだ道と加賀友禅や彼の作品の特徴を理解していただき、着物や帯の買取相場や買取をする時のコツについてもご紹介します。

お持ちの毎田仁郎の着物を売り出す際に、今回の記事が参考になればと思います。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

毎田仁郎とは

毎田仁郎とは?

後に加賀友禅の染織職人となる毎田仁郎は、1906年(明治39年)に石川県金沢市に生まれます。

子供の頃から身体の弱かった毎田仁郎は13歳当時、手に職を持つ必要があると考え、京都で友禅の仕事をしていた、遠縁の下村光鳳(しもむら こうおう)に弟子入りすることを決めます。

毎田仁郎は下村光鳳の下で友禅の技術を学んでいましたが、第二次世界大戦のために金沢に疎開することとなりました。

戦争が終わった後も金沢で仕事を続けた彼は、後に人間国宝となる木村雨山(きむら うざん)に弟子入りして、友禅の技術に磨きをかけます。

毎田仁郎は60歳になるまで自身の作品を展覧会に出品したことがありませんでしたが、師匠・木村雨山の勧めで日本伝統工芸展に初めて自作の着物を出品し、見事に入選を果たしました。

入選をきっかけに名が知れるようになった毎田仁郎は、その後も様々な工芸展で入賞し、1980年(昭和55年)には日本工芸会奨励賞を受賞しました。

毎田仁郎は時代が平成になった後も活動を続けましたが、1993年(平成4年)この世を去りました。

毎田仁郎の加賀友禅と代表作品とは

毎田仁郎の加賀友禅と代表作品とは

彼の作成する加賀友禅は、長年積み上げてきた技術の結晶と呼ぶにふさわしい素晴らしい作品となっています。

彼の作品の土台となっている加賀友禅は、室町時代に加賀国(今の石川県)で行われていた無地の梅染め(梅の樹皮を煮出して作った汁を染料に用いる染色方法)が発祥とされています。

その後、無地染めが主流だった梅染めのほかに『色絵紋(加賀紋)』という、加賀ではじめての模様染めが行われるようになり、徐々に主流の方法となっていきました。

加賀友禅が誕生したのは、多くの色絵紋が作られるようになった江戸時代中期に、京友禅の創始者とされている絵師の宮崎友禅斎が、色絵紋に自身の技術を加えることで誕生したと言われています。

ただ、加賀友禅と呼ばれるようになったのは20世紀以降のことで、それまでは『御国染(おくにそめ)』『加賀染』と言われていました。

全国的に普及したことによって、はじめて加賀友禅と呼ばれ浸透していきました。

加賀友禅の特徴は、加賀五彩と呼ばれる「藍・えんじ色・草・おうど色・古代紫」の5つの色彩を使って染め上げられることです。

毎田仁郎の着物も加賀五彩を基調としていて、柔らかい色調を好み、多彩な色を用いる京友禅と比べて落ち着きのある色合いになっています。

加賀友禅のデザインの特徴は、金沢にある自然の美しさや四季の移ろいや、花や鳥、扇などの昔から用いられてきた伝統的な古典柄をモチーフにしていることです。

また他の特徴として、「虫食い」と呼ばれる虫に食べられて朽ちてしまった葉を柄として採用している点です。

また、金沢と聞くと金箔などを思い浮かべると思いますが、加賀友禅では金加工や刺繍を基本的に施さないのも特徴の一つと言えるでしょう。

加賀友禅に金加工や刺繍が施されないのには、金沢は前田家・加賀百万石と呼ばれるほど武家の文化が強かったことが影響しています。

質素で上品な物を好む武家社会に支えられた加賀友禅は、金加工などの豪華な装飾を好まない武家の趣向が反映された染織物とも言えるでしょう。

毎田次郎の作品も、加賀友禅の基本的な特徴を用いて美しい着物を作り出してきました。

特に訪問着の作品は高い評価を受けています。

代表作としては「おとづれ」や「はいまつ」「つどい」などが挙げられます。

どの作品も毎田仁郎の緻密な糸目糊置き(模様の輪郭を糊でなぞり、模様の外側を染色しないようにする友禅の技法)によって、美しい模様が表現された逸品となっています。

毎田仁郎作品の買取相場はどれくらい?

毎田仁郎作品の買取相場はどれくらい?

毎田仁郎作品の買取価格は、過去の着物買取市場での事例を見ると2万5,000円前後となっていますが、新品未使用や美品であればそれ以上で買い取ってもらえる可能性があります。

中でも柄が大きく色彩豊かなものは、人気があるので高値がつきやすいと言えます。

しかし、着用に伴うシワがついている、シミ(特に汗ジミ)などがある状態だと品質が悪いと判断され、買い取ってもらえても高値になるとは断言できません。

買取価格は参考程度に留めておき、着物買取のプロに査定を依頼して買取価格をつけてもらいましょう。

※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません

※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。

※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。

加賀友禅である毎田仁郎の着物や帯を査定に出す際のコツとは

加賀友禅である毎田仁郎の着物や帯を査定に出す際のコツとは

三大友禅の一つとされている加賀友禅は、保存状態や査定に出す業者によって買取価格に差が出る可能性があります。

毎田仁郎の加賀友禅は、長きに渡って磨き上げられた技術によって作られたため、なるべく高い価格で買い取ってもらいたいと誰もが思うことでしょう。

ここからは、毎田仁郎の着物と帯を査定に出すときのコツについてご紹介いたします。

着物をきれいな状態に保つ

毎田仁郎の作品は、デリケートな素材の絹(正絹)でできているため、洋服と同じような扱いをしてしまうと、普段は袖を通していない着物であっても引き出しの中で徐々にダメージを受けてしまって、シミ・カビなどが発生してしまう可能性があります。

着物や帯はきれいな状態であるほど高い価格で買い取ってもらえる傾向にあるので、保存の方法にも気を付けてきれいな状態を保つようにしましょう。

着物や帯にシミやカビが発生したり、引き出しのわずかな隙間から蛍光灯の紫外線を浴びてしまって、徐々に色ヤケを起こしてしまう可能性があるからです。

シミ・カビが発生してしまう原因は主に湿気です。

着物と帯を着用した際は必ず半日から一日は風通しのよい部屋で陰干しをして湿気を飛ばしてから保存するようにしましょう。

また、引き出しの中で大切にしまっておいても、着物や帯は少しずつ湿気をふくんでしまうので、半年に一日は風通しの良い部屋で陰干しするなど、定期的なお手入れをしましょう。

証紙を確認する

証紙とは伝統工芸の組合などが発行するもので、着物や帯の価値を保証する証ともいえるものです。

加賀友禅である毎田仁郎の作品の証紙は、『共同協会 加賀友禅振興協会』という加賀友禅の品質表示事業などを行う協会が発行しています。

他産地の類似品防止と加賀友禅の高い品質を維持するため、着物や帯の検査をして承認された作品にだけに発行されます。

証紙の有無は着物買取の査定士が必ず確認するポイントなので、事前に確認をしておきましょう。

着物や帯の価値を保証する証なので、あった方が買取額が高くなる可能性があります。

着物買取のバイセルに査定に出す

加賀友禅として有名な毎田仁郎の着物や帯は、バイセルの専門的な知識を持った査定士以外では、その価値を適切に判断することは難しいです。

中古の着物買取と聞くとリサイクルショップや古着屋などを思い浮かべると思いますが、着物や帯に関しては着物買取の実績豊富なバイセルにご依頼ください。

理由は先ほどもお伝えした通り、着物や帯の価格を決めるのは難しく、専門的な知識や査定技術がないと着物の価値に見合った価格で買い取ってもらうことが難しい場合が多いからです。

反対にリサイクルショップや古着屋などは、洋服のブランド品についての知見はありますが着物や帯に詳しい人が少ないため、しっかりとした査定は行われずに重量で買い取り値を決めてしまう可能性があります。

様々な賞を受賞している毎田仁郎が生み出した価値のある着物であるにもかかわらず、重量だけで買取価格を決められるのは悲しいことですよね。

そのため、着物や帯に詳しいバイセルであれば、着物や帯の価値を見極めます。

毎田仁朗の加賀友禅の特徴と買取に出す際のコツとは?:まとめ

毎田仁朗の加賀友禅の特徴と買取に出す際のコツとは?:まとめ

金沢が誇る加賀友禅の作品を作る毎田仁郎についてご紹介しました。

加賀友禅は、京友禅・東京友禅と並び三大友禅として有名な伝統工芸品です。

そんな加賀友禅の中でも代表的な作家の一人である毎田仁郎の着物や帯を引き出しの奥にしまったままにするのは非常にもったいないことでしょう。

今回の記事を参考に毎田仁郎が表現した緻密な模様や色の素晴らしさを再認識し、買取を通してあなたの着物や帯を購入した人にその美しさを堪能してもらうのはいかがでしょうか。