長野県の伝統工芸品・伊那紬の歴史と魅力とは?高く売るコツも紹介

2024.12.19

着物買取 コラム
長野県の伝統工芸品・伊那紬の歴史と魅力とは?高く売るコツも紹介

伊那紬(いなつむぎ)とは、長野県で生産されている紬織物です。

長野県は古くから蚕の国と呼ばれるほど養蚕業が盛んであり、地域ごとに独自の紬の織技法があります。

今回は県の南東部に位置する伊那地方で受け継がれている伊那紬について解説します。

歴史や特徴の紹介はもちろん、気になる買取相場や少しでも高値で売るコツも説明しますので、伊那紬を売ろうとお考えの方は是非ご覧ください。

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

伊那紬の歴史と希少価値が高い理由

長野県のほぼ中央にある諏訪湖を源流とする天竜川沿いの地域は、古くから養蚕業が根付いていました。

また、中央アルプスや南アルプスの麓のため植物が多く自生しており、天然の染料を用いて着物を染める技術と文化が育まれました。

江戸時代になると信州の各藩が養蚕業を奨励したため、農民が副業として繭玉や絹織物を生産し始めます。

良質な繭は京都や名古屋などに出荷していましたが、蚕が繭を破って穴が開いてしまったものなどは不良品とされ、それを自家用として使って生み出したのが伊那紬の始まりであると言われています。

伊那紬は現在、1社でしか生産されていない

1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の生産工房があったそうですが、現在では駒ケ根市にある1910年創業の「久保田織染工業」という老舗が唯一の織元です。

1社でしか生産していないため中古着物市場に出回る数が少なく、希少性が高いとされています。

また、伊那紬は1975年に上田紬・飯田紬・松本紬など県内の様々な紬と一緒に「信州紬」と総称され、通商産業省(現在の経済産業省)から伝統工芸品に指定されました。

伝統工芸品の着物を着てみたいと思う愛好家の方は多く、中古市場での需要は上がりやすいでしょう。

伊那紬の製法

伊那紬は色々な種類の糸を組み合わせて織られます。

例えば、2匹の蚕が作る大きな繭の糸である「玉繭(たままゆ)」、絹糸腺(けんしせん・絹糸の元となる液状絹を生成と分泌する器官)を酸で溶かして白色透明になった「天蚕糸(てぐすいと)」、繭を煮込んで手で引き延ばした真綿など使います。

経糸(たていと)には生糸を、緯糸(よこいと)には綿糸を使います。

生糸はしっとりとした光沢感とスベスベした肌触りが、錦糸は温かみが感じられるふわふわした肌触りです。

これらを組み合わせて織ることで、丈夫でありながらも滑らかな生地に仕上がります。

性質の異なる糸は織りムラが生じやすく、細心の注意を払って織らねばなりません。

反物を高機(たかばた・木製の手機)で織り上げるには熟練した職人でも1週間以上かかり、複雑な織り方やデザインであれば数か月要して完成します。

染料には伊那地方に自生しているリンゴ・クルミ・山桜・白樺・唐松などを使います。

芽が出る前の冬の間に木を伐って皮を剥いて保存しておき、樹皮から色素を煮出した汁に糸を何度も浸して染めます。

染められた糸は色味が混じり合い、優しい色味を生み出します。

時間をかけて織り上げられた伊那紬は柔らかさや温もりを感じられます。

しなやかな感触なので長時間に渡り着用しても快適で、糸が熱を逃がしにくい構造のため暖かく快適に着こなせます。

伊那紬は美しい見た目や心地よい肌触りが魅力で、着物愛好家の心を掴んで離しません。

丈夫な生地で織られているため、状態が良ければ末永く愛用できるのも人気でしょう。

伊那紬の買取相場とは

伊那紬の着物や帯の買取相場では15,000円程度です。

状態や種類、作家名、中古市場での需要度によって買取相場は変動します。

また、証紙がないと査定金額が下がる可能性があります。

伊那紬を購入した際に証紙は大切に保管しておくことが大切です。

上記の金額はあくまで相場ですので、お持ちの伊那紬の価値を知りたいなら着物買取実績が豊富なバイセルにお申し込みください。

※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。

※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。

※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。

お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

伊那紬を売る前に準備すること

魅力的な伊那紬を納得して売るには事前に何をしたらいいでしょうか。

お持ちの伊那紬を売る前に準備しておきたいことを簡単にご紹介します。

・手入れをしてきれいな状態で査定に出す

・購入時についてきた付属品や証紙を探しておく

手入れしてきれいな状態で査定に出す

高級な着物は、生地の素材に絹や綿が多く使われています。

化学繊維ではなく自然由来なので、湿度や気温の変化に弱く傷みやすいです。

湿気の多い場所に保管するとカビやシミが発生したり、虫に食われて跡ができたりする場合があります。

着物の価値を決めるのは状態がとても重要です。

そのため、着物の色々な部位にシミやカビがあると査定金額が下がる傾向にあります。

納得して着物を売るなら査定前にできるだけ臭いや汚れを落としておきましょう。

購入時についてきた付属品や証紙を探しておく

伊那紬を売るときは購入時に箱や袋、証紙などがついてきます。

特に証紙も着物と一緒に査定に出すと、伊那紬であること、産地がどこか、作家は誰かを伝えられるので査定をスムーズに進められます。

証紙は着物を織った際にできた端切れに貼り付けられています。

購入した際に証紙は使わないからと捨てたり、どこに保管していたかを忘れてしまったりするかと思います。

箱や証紙がなくても査定金額がつきますが、査定前に探しておくと納得して着物を手放せるでしょう。

伊奈紬の証紙に書いてあること

名産品である伊那紬には、織元によって発行される証紙がいくつかあります。

ここでは証紙の種類と書いてあることを簡単にご紹介します。


・伝統工芸品産業振興協会から発行される証紙

意匠化された「伝」の字と、その下部に日の丸が描かれています。


・久保田織染工業株式会社から発行される証紙

中央に大きな文字で「伊那紬」と、その下部に社名・住所・電話番号などが記されています。


・信州伊那紬手織組合から発行される証紙

正方形で縦書きの文章があり、右に「しおり」と左に信州伊那紬手織組合の文字があります。