千円札の価値が1,000倍に?プレミア価格がつくエラー紙幣やレアな古銭などを紹介

「エラー紙幣」とは、製造過程で出てしまったいわば「不良品」で、通常であれば市場にに出回ることがないレアな紙幣です。
非常に珍しいものであるため、古銭コレクターの間では「幻の紙幣」として高い人気があり、古銭買取市場では高値で取引されるケースも多いです。
本記事ではエラー紙幣について、破れ汚れのある紙幣との違い、レアな1000円札を含むエラー紙幣の種類・価値について紹介します。
掲載品の買い取りに関するお知らせ
一部掲載品については買い取りが難しい場合がございます。
詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
目次
エラー紙幣は破れたり汚れたりしている紙幣と何が違うの?
「破れたり汚れたりしている紙幣」と「エラー紙幣」は混同されがちですが、その性質や価値は大きく異なります。
ではどのような違いがあり、エラー紙幣とはどのようなものなのでしょうか。
それぞれわかりやすく説明しましょう。
破れたり汚れたりしている紙幣
破れたり汚れたりしている紙幣は、製造時点ではきれいな紙幣で、流通後に使用される過程で破れや汚れが起こった紙幣のことです。
エラー紙幣ではありません。
破れや汚れの見られる紙幣は銀行に持って行けばきれいな状態のものに「交換」してもらえます。
交換にはいくつか条件があります。
3分の2以上残っているなら「全額交換」、5分の2以上残っているものは「半額」で交換してもらえます。
しかし、それ以下なら紙幣として認められず交換もされません。(※1)
エラー紙幣
エラー紙幣とは、製造過程で印刷ミスや断裁ミスが起こったにも関わらず、国立印刷局内のチェックも通過して流通してしまった極めて珍しい紙幣のことです。
破れていたり汚れていたりする紙幣とは違い、製造過程で起こったトラブルによる変形や印刷ミスのあるお金は希少価値の高いものとしてコレクターから高い人気があります。保存状態などにもよりますが、買取市場では非常に高い価格で取引されるケースも多いです。
エラー紙幣は通常どおり使うこともできる紙幣ではありますが、その多くはコレクターが大金を払ってでも欲しがるような珍品です。
さまざまな偶然が重なったうえで出回っている紙幣で、その背景や経緯を知ると、皆さんの周りに存在していてもおかしくありません。
偽物のエラー紙幣には注意
エラー紙幣には非常に高く買取されるものも存在するのですが、その価値の高さゆえに偽物が出回っているという問題もあります。
例えば、印刷面を何かで擦って、色を薄くするなどの手口があるようです。
当然ながら人工的に作られたエラー紙幣には額面通りの価値しかありませんので、エラー紙幣をコレクションしたいという場合には注意が必要です。
持っている紙幣が「エラー紙幣なのか」「偽物のエラー紙幣なのか」は、詳しい人じゃなければ見分けられないことがあります。
バイセルにはエラー紙幣に詳しい査定士が在籍しておりますので、お持ちの紙幣の価値を見逃さずに見極められます。
お持ちの紙幣がエラー紙幣なのかどうか知りたい、価値を確かめたいという方は、お気軽にバイセルまでご相談ください。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへエラー紙幣にはどんな種類がある?
エラー紙幣には具体的にどのような種類があるのでしょうか。
これまでに発見されているエラー紙幣の種類と特徴は以下の表の通りです。
お持ちの紙幣が該当しないかチェックしてみましょう。
エラー名称 | 状態 |
---|---|
印刷ミス | 印刷が欠けており絵柄の一部が空白、または絵柄が片面のみの状態 |
裏写り | 紙幣の裏側に印刷されるはずのデザインが、表側に印刷されている |
印刷ずれ | 絵柄がずれて重なったりして印刷されているもの |
耳付き | 紙が折れたまま断裁した場合などに起こるもので、紙幣の角にカットされていない余分な紙が残ったもの |
記号違い | 紙幣の下部に記載されているアルファベットと数字が表と裏で異なっている(通常は一致) |
メクレ | 破けてめくれてしまっている紙に、誤ってそのまま印刷されてしまっている |
これらのエラー紙幣は、本来であれば発行前のチェックの段階ではじかれるため、一般には流通しないはずのものです。
しかし、時にチェックを逃れてそのまま流通してしまうことがあります。
そのため、非常に珍しいものとしてコレクターからの人気が高く、非常に高い価値を認められることがあるのです。
もしお持ちの紙幣がエラー紙幣だった場合、
「額面の何倍もの価値」を有するプレミア紙幣である可能性があります。
もしもエラー紙幣を発見したら、破れたり汚れたりしている紙幣のように銀行で交換するのではなく、まずは買取業者に査定を依頼して価値を調べてみましょう。
これってエラー紙幣かも?そんな時は今すぐバイセルが査定します!
希少性の高いエラー紙幣が、厳しいチェックをすり抜けて一般流通していしまっている場合もあります。
もしかしたら、あなたのお財布の中に紛れているかもしれません。
「エラー紙幣かも?」と気になる紙幣がございましたら、今すぐ古銭買取のバイセルへご相談ください。
査定料・キャンセル料は無料ですので「売れるのかどうか知りたいだけ」という場合も、お気軽にご相談いただけます。
古銭の買取経験豊富な査定士が、お持ちの紙幣のエラーの有無や隠された価値を見極めます。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ
より詳しい情報を知りたい方はこちら
古銭買取をもっと見る
エラー紙幣以外にもある価値が高い紙幣
非常に珍しく希少価値が高いエラー紙幣は、そうそう簡単に見つかるものではないとも言えます。
しかし、仮にエラー紙幣を見つけられなくても、特別な価値がつく珍しい紙幣は他にもあります。
例えばお釣りでもらった千円札や、お財布の中にある1万円札にも、条件によっては高い価値がつく可能性があるのです。
ぞろ目など紙幣の記番号に注目
紙幣の記番号とは、紙幣の肖像画が印刷されている面の2箇所(左上と右下)にある、アルファベットと数字から構成されている記号のことです。
この記番号に特定の特徴がある紙幣は、希少価値が認められて買取市場で高く買取される可能性があります。
高く買取されやすい記番号の特徴は以下の通りです。
レアな記番号の種類 | 例 |
---|---|
ゾロ目(6桁の数字部分がすべて同じ数字で構成されている) | 777777 など |
若番 | 000001 など |
キリ番 | 100000、200000 など |
AA券とZZ券 | 「A〇〇〇〇〇〇A」「Z〇〇〇〇〇〇Z」 |
サンドイッチ(数字部分がサンドイッチ状になっている) | 600006、655556 など |
階段(連番) | 123456、654321 など |
お札のレアな記番号については、以下のコラムでも詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。
ご紹介した記番号の紙幣をお持ちなら、高い価値が見込めます。
ぜひ一度、古銭買取のバイセルの無料査定で価値を確かめてみてください。
価値があるエラー硬貨(コイン)の種類
貨幣の製造過程で偶然に生まれてしまうエラーですが、これは紙幣に限ったことではありません。
硬貨(コイン)にも「エラー」のあるものは存在しており、そういったエラーコインにもコレクターは数多くいます。
エラーコインの種類やその特徴について、代表的なものを見てみましょう。

コレクターに人気なエラー硬貨。

穴が塞がった状態もエラーの中では有名
古銭画像 | エラー名称 | 状態 |
---|---|---|
![]() |
穴なし | 5円硬貨や50円硬貨などの穴あき硬貨に見られるエラーで、本来開いていなければならない穴が完全に塞がっています。 5円硬貨や50円硬貨などの穴あき硬貨に見られるエラーで、本来開いていなければならない穴が完全に塞がっています。 |
![]() |
穴ずれ | 同じく5円硬貨や50円硬貨に見られるエラー。 同じく5円硬貨や50円硬貨に見られるエラー。 |
![]() |
角度ずれ | 硬貨の表面と裏面の模様の角度がずれてしまったエラー。 硬貨の表面と裏面の模様の角度がずれてしまったエラー。 |
![]() |
刻印ずれ | 硬貨の絵柄がずれてしまったもので、ずれ幅が大きい程希少価値があります。 硬貨の絵柄がずれてしまったもので、ずれ幅が大きい程希少価値があります。 |
![]() |
影打ちエラー | 硬貨の表面や裏面、両面に同じ刻印がなされ、さらに別の硬貨の絵柄がコインされてしまったものです。 硬貨の表面や裏面、両面に同じ刻印がなされ、さらに別の硬貨の絵柄がコインされてしまったものです。 |
![]() |
裏写りエラー | 本来両面に刻印されるそれぞれの刻印が重なって刻印されたエラーです。 本来両面に刻印されるそれぞれの刻印が重なって刻印されたエラーです。 |
![]() |
ヘゲエラー | 硬貨の一部がはがれてめくれたり、形状がいびつになってしまったものです。 硬貨の一部がはがれてめくれたり、形状がいびつになってしまったものです。 |
これらのエラーコインも、紙幣同様に製造過程でのミスが気づかれず、そのまま流通してしまったものがあります。
「珍しいコイン」というのはそもそも収集対象として人気があり、希少なエラーコインもまた古銭買取市場で非常に需要が高くなっています。
エラーコインの種類や見分け方、高額買取してもらう方法について、詳しくは下記のページをご参照ください。
エラー紙幣を見つけたらまずは価値を確かめてみましょう
エラー紙幣などのレア紙幣の買取では、保存状態が買取価格に大きく影響してきます。
エラーや珍しい記番号がある紙幣で、未使用など保存状態が良いものであれば、高く買取してもらえる可能性が高いです。
反対に、珍しい紙幣であっても破れや汚れ(エラーに関係ないもの)があるなど保存状態が良くないと、買取価格は下がってしまう恐れがあります。
紙でできている紙幣は保管に気をつけていても経年劣化を完全に避けることはできません。
もしエラー紙幣などの珍しい紙幣をお財布の中などで見つけたら、状態が悪くなる前にお早めにバイセルの無料査定をご依頼ください。
全国どこでも手数料無料で出張買取もしておりますので、お気軽にご相談ください。