刀剣は今でも価値が高い?査定時に買取業者が見るポイントをご紹介

刀剣は今でも価値が高い?査定時に買取業者が見るポイントをご紹介

刀剣は神社に奉納する道具や合戦にも使われていました。

また、刀剣をしまったり武器を隠す際に利用する刀装具も登場しました。

刀剣は時代によって刀の反り加減や素材など異なる点が多いところが特徴で、有名な職人が作った刀剣は現在でも高い価値がつきます。

本記事では、「蔵から日本刀が出てきた」「日本刀が見つかったけど誰のものかわからない」といった理由でお困りの方に、刀剣の買取相場や査定に出す前の注意点、査定時に見るポイントをご紹介します。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

刀剣とは?

刀剣(とうけん)とは、鋼鉄製の刃を使用する武器の総称です。

神社に奉納する道具や魔物を退治する魔除け、戦国時代での合戦にも使われていました。

最古の日本刀は、埼玉古墳群から出土された「金錯名鉄剣(きんさくめいてっけん)」はだと言われています。

奈良時代以前までは反りのない直刀でしたが、平安時代中期からは合戦で武士が使うようになると実用性を重視して刀が反っている湾刀(わんとう)に改良されていきました。

武士たちは日本刀を肌身離さず持ち、刀装具で装飾していました。

刀剣の流派

日本刀は流派や作家によって価値が大きく異なります。

知名度の高い作家は吉光、正宗、義弘で、平安時代以降に作られた刀を格付けした「享保名物帳」では「天下三作」と呼ばれるほど高く評価されていました。

日本刀の流派は、奈良県の大和伝、岡山県の備前伝、京都府の山城伝、神奈川県の相模伝、岐阜県の美濃伝を中心とした「五箇伝」と称され、各地に名工が輩出されました。

刀剣の種類

刀剣の種類

日本刀は平安時代以降に作られた刀身が反っている刀で、軟鉄の芯を硬い鋼鉄で包んで仕上げる特殊な製法で作られています。

刀は、刃の長さによって直刀、太刀、打刀、脇差、短刀など10種類あり、使用されていた時代や戦闘形式によって変わります。

ここでは各刀剣の種類をご紹介します。

直刀

直刀とは、刀身が反っていない刀剣です。

刀身が反っている湾頭(わんとう)よりも前に作られていた刀で、古墳時代から奈良時代にかけて作られていました。

直刀は、武器以外にも儀礼用に使われることもあります。

太刀

太刀(たち)は、平安時代から室町時代にかけて作られた刀剣です。

反りが深く、刀身が長く、切先に向かうにつれて細くなる特徴があります。

太刀は、長さ2尺(約60cm)以上で、帯に差すのではなく太刀緒という紐で腰に吊って持ち運びます。

太刀の原型とされている湾刀(わんとう)は平安時代初期から登場し、後に太刀と呼ばれるようになりました。

直刀よりも相手を斬りやすく、騎馬戦が行われていた南北朝時代まで使われていました。

また、刃長によって大太刀(おおたち)、太刀、小太刀(こだち)の3種類に分類でき、所有者や目的も変わります。

大太刀は、刃長が3尺(約90㎝)以上あり、上級武士のみが所有を認められていました。

小太刀は、刃長が2尺(約60㎝)未満で、儀式や祝いの場で用いられていました。

打刀

打ち刀(うちがたな)は刀の正確名称で、室町時代以降に作られていた日本刀を指します。

刃長は2尺(約60㎝)以上で、刀身の反りが浅いのが特徴です。

平安時代から室町時代までは騎馬での集団戦で刀を使用したため、振り下ろすのに便利な長さの太刀が愛用されていました。

室町時代末期になると徒歩による集団戦が行われるようになり、打刀が使われるようになりました。

脇差

脇差(わきざし)は武士が腰帯に差した刀剣です。

刀身は打刀よりも短く、武家諸法度では30~60cmとされました。

室町時代には打刀の予備として接近戦や狭い場所で行われる戦闘に使用され、江戸時代には庶民が護身用として所持していました。

長さによって大脇差、中脇差、小脇差の3種類に分類することができます。

打刀が折れた・欠けたなどした場合の緊急用武器として使用されたこともあるようです。

短刀

短刀とは、刀身の長さが1尺(約30㎝)以下の日本刀です。

武士が刃を上向きにして腰に差していたので「腰刀(こしがたな)」とも呼ばれました。

鎌倉時代から室町時代には、戦闘で敵の首を取るのに使われていましたが、安土・桃山時代頃には戦闘で使われなくなり、江戸時代以降は武家の娘が護身用として持つようになりました。

剣は両面に刃がついていて、反ってない刀剣です。

戦闘では両手で柄(つか)を持って、敵を突き刺します。

刃長60cm以上が剣で、それ未満は片手で持つタイプの短剣です。

平安時代中期に戦闘ではほとんど使われなくなり、神社仏閣への奉納品として作られるようになりました。

薙刀

薙刀(なぎなた)は柄が長く、先端に刃がついている刀剣です。

薙刀は大きさと形状によって3種類あります。

  • ・源義経の愛人だった静御前(しずかごぜん)から取った「静形薙刀」
  • ・木曽義仲の愛人だった巴御前(ともえごぜん)から取った「巴形薙刀」
  • ・九州地方で使われていた「筑紫薙刀」

平安時代から室町時代にかけて使用されていましたが、戦国時代には槍に取って代わりました。

槍(やり)は、長い柄の先に反っていない両刃をつけた刀剣です。

槍は弥生時代に使われていた矛が前身で、戦国時代の末期には武者や歩兵が突き合う際に重宝されてきました。

また、槍は刃や柄の長さ、穂先の形状などから、大身槍、菊池槍、鎌槍などの種類があります。

刀装具の種類

刀装具の種類

刀装具は、刀剣を携帯するためのアイテムです。

武具としても装飾品としても使われ、時代や産地、作家によって様々な技法が凝らされています。

刀装具は10種類近く存在し、刀剣と同じくらい高い価値が見込まれるアイテムもあります。

ここでは刀装具の種類をご紹介します。

兜(かぶと)とは頭部用の防具です。

刀剣による斬撃や槍による刺突、弓矢や投石などの飛来物から頭部周りを守ります。

兜は存在をアピールしたり、敵味方を区別したりするなど目印としての役割もありました。

特に身分が高い大名や将軍は、兜の前面や側面に装飾品をつけることで威厳を誇っていたといわれています。

さらに、武将によっては合戦用の兜に加えて、行軍用や儀式用の兜も持って場面に合わせて使い分けていたそうです。

兜は戦乱がなくなった江戸時代以降でも工芸品として作られていました。

縁頭

縁頭(ふちがしら)は、柄(つか)の両端に取り付ける装具です。

鍔に近いほうに取りつけられる「縁」と、柄の先端に取りつけられる「頭」からなり、それぞれの部位を補強する役割があります。

縁頭は、柄を固定して補強する役割がありますが、「頭」は刀を腰に差したときに目立つ部分のひとつなので装飾を施した品が多いです。

柄(つか)は、日本刀の握る部分に使われる装具です。

顆粒状の細かい突起は滑り止めにもなり、重宝されたといわれています。

武士は柄についている組み紐の色や巻き方を変えるなどして、装飾品としても使っていました。

目貫

目貫(めぬき)は、日本刀を握る部分である「柄」の真ん中近くに付けられた刀装具で、刀身が柄から抜け落ちないように滑り止めの役割があります。

鉄、金銀銅などの貴金属に縁起の良い動物や植物などの細かい彫刻が描かれていました。

笄(こうがい)は、武士が髪を整えたり耳かきをするのに使っていた細長い道具です。

武士は笄を鞘にしまっていました。

室町時代からは武士から女性の結髪具としても使われるようになりました。

小柄

小柄(こづか)は、鞘に掘られた溝にしまう鋼鉄製の小型のナイフです。

敵が迫ってきたときには手裏剣として使うときもありますが、木を削ったり紙を切ったりなどに使われていました。

鞘(さや)は、刀身を納めるための木製の装具で、埃や湿度などにも一定の防御機能があります。

幕府や藩に仕える侍は、鞘を黒漆に塗り重ねた光沢のある蝋色に仕上げることを義務付けられていましたが、倒幕派の浪士らが幕府の方針に反抗して華美な朱色に染めた朱鞘を使うようになりました。

鞘の多くは黒色で、打刀は表面に黒漆や朱漆を塗られたものが多いです。

下緒

下緒(さげお)は、鞘に付ける刀剣を腰に吊り下げる装具です。

腰帯に刀を固定するための紐や、着物の袖が邪魔なときにたすきなどに使われていました。

鎺・切羽

鎺(はばき)は、刀身を鞘に納めるときに根本を固定して抜けないようにする装具です。

鞘の入口の径よりもわずかに大きいことで、刀が鞘から抜け落ちないよう止められます。

切羽(きりは)は、鎺と鍔の間にはめる装具です。

鎺と鍔、縁と鍔がズレないように固定するもので、外からは見えませんが重要なアイテムです。

鍔(つば)は、日本刀の拵えに含まれる装飾品のひとつです。

刀身と柄の間に挟まれ、刀を抜いたときに拳を握る手を守る役割があります。

また、敵を刀で斬りつける際に、刀身へと手を滑らせてケガをすることも防げます。

鍔は丸型、長丸型、角丸型など形状は様々で、金銀を使った装飾や彫刻も作られていました。

刀剣の有名作家

刀剣の有名作家

有名な刀工は、現在でもコレクターの間では絶大な人気があります。

ここでは刀剣の有名作家をご紹介します。

相州正宗

相州正宗は、鎌倉時代に活躍した刀を格付けした「享保名物帳」に記されていた名工です。

現在では、日本刀の代名詞「正宗」と称されています。

室町時代の武家社会では、将軍に献上するのに政宗の刀剣が相応しいとされていました。

戦国時代には織田信長や豊臣秀吉が愛好したことで、たちまち評判を呼ぶようになります。

政宗に強く影響を受けた10人の刀工「正宗十哲」が生まれ、彼らの技術が全国に拡大し、「新刀」や「新々刀」が誕生しました。

政宗の登場は日本刀の在り方を大きく変えることになりました。

月山貞一

月山貞一(がっさん さだかず)は1836年に現在の滋賀県に生まれました。

11歳から月山貞吉の元で修業を始め、16歳のときに「月山貞吉造之嫡子貞一十六歳ニ而彫之、嘉永四年八月吉日」と銘を刻んだ脇差を完成させました。

1876年に廃刀令が施行されると日本刀の需要が急激に減ってしまい、多くの職人が離れてしまいますが、そのまま作り続けた月山貞一は1906年に刀匠として最高の名誉である「帝室技芸員」に任命されました。

その後、明治天皇の軍刀や皇族、著名人の刀剣を作り続けました。

月山貞一は波を打ったような形状の「綾杉肌(あやすぎはだ)」の刀剣が特徴です。

隅谷正峯

隅谷正峯(すみたに まさみね)は現在の石川県松任市に生まれました。

大学卒業後は刀匠・桜井正幸に師事し、興国日本刀鍛錬所に移ったのち、松任市に日本刀鍛錬所傘笠亭を開いて刀剣を多数作りました。

新作刀に与えられる最高賞の「正宗賞」を3度受賞し、1989年には「伊勢神宮式年遷宮御神宝太刀」を制作しました。

隅谷正峯は1981年に日本刀の人間国宝に認定されました。

高橋貞次

高橋貞次(たかはしさだつぐ)は1902年に現在の愛媛県西条市で生まれ、15歳で初代・月山貞一、月山貞勝親子に師事しました。

1936年に松山市石手に鍛錬場を開設し、本名の金市から龍王子貞次と名乗るようになります。

第1回新刀展示会で総理大臣賞を受賞、熱田神宮大鍛刀場の主任刀匠に任命されるなど、活躍の場を広げていきます。

皇太子明仁親王(現・明仁上皇)と皇太子妃美智子(現・上皇后美智子)の成婚記念と、礼宮文仁親王(現・秋篠宮)の誕生を記念して守り刀を謹作しました。

また、高橋貞次の得意分野は備前伝の長刀、山城伝と相州伝の短刀といわれています。

1955年に刀剣では最初の人間国宝に認定されました。

刀剣の買取相場

有名な刀工の作品や制作年代が古い作品は、種類と状態によっては高値で売れやすいです。

特に制作年代が古い時代に作られた刀剣は、きれいな状態で残っている場合は希少なので、査定で高く評価される可能性があります。

刀剣をお持ちであれば、バイセルの査定に出して価値を確かめてみてはいかがでしょうか。

刀剣を売却するときは銃砲刀剣登録証を忘れずに!

また、刀剣や拳銃を売却する際には、銃砲刀剣類登録証を忘れないようにしましょう。

銃砲刀剣類所持等取締法では刀剣や火縄銃の運搬、所有、売買には必要と定められており、紛失すると新規登録または再交付しなくてはなりません。

刀剣を買取店に持ち運ぶ、自宅で買取を行う際には刀剣と一緒に提示しないと買取できませんのでご注意ください。

所有者がわからない・変わった場合は変更手続きをする

自宅で誰のものかわからない日本刀を見つけたり、所有者が変わったら、その時点で銃砲刀剣類登録証の所有者変更手続きをしましょう。

刀剣や拳銃の所有者が変わったら、現在の所有者の名前と住所を変更することが義務付けられています。

所有者変更手続きは必要書類を記入して、都道府県の教育委員会に郵送すればできます。

お持ちの銃砲刀剣類登録証に記載されている内容と、旧所有者の名前と住所、新所有者の名前と住所、電話番号を記入します。

郵送で手続きをしたら近くの警察署で刀剣類発見届出済証を交付してもらいましょう。

交付当日から20日以内に、刀剣類発見届出済証をお住まいの地域にある教育委員会の審査を受けると銃砲刀剣類登録証を発行できます。

銃砲刀剣類登録証は有料で6,300円かかります。

査定時に買取業者が見るポイント

査定時に買取業者が見るポイント

刀剣の査定時に買取業者が見るポイントは主に以下の6つです。

  • ・鑑定書のレベル
  • ・在銘である
  • ・サイズが大きい
  • ・入手ルートがわかる
  • ・保存状態がきれいかどうか
  • ・刀装具はあるか

重要なポイントを並べていますので、売却する前の参考にしてみてください。

鑑定書のレベル

刀剣は、鑑定書のレベルによって価値が異なる場合があります。

公益財団法人 日本美術刀剣保存協会が審査をし、刀剣を保存刀剣、特別保存刀剣、重要刀剣、特別重要刀剣の4つのランクに選出します。

それぞれのランクに審査基準があり、ランクが上がるごとに刀剣の評価が上がりやすいです。

ここでは鑑定書の種類と中古市場での価値についてご紹介します。

保存刀剣

保存刀剣とは江戸時代までに作られた刀剣です。

鑑定書のレベルの中では一番低いとされています。

特に銘が正しい刀剣や南北朝時代までに作られた刀剣のうち有名な刀工の作品で、かつ地刃や茎(なかご)の損傷が少ないものを指します。

美観を著しく損なわず、鑑賞に耐えられる刀剣も対象です。

明治時代以降の刀工に関しては、在銘で完成度が高ければ選出されます。

無銘であっても、制作年代、生産地、刀工の系統が明らかな作品であれば、保存刀剣に選出されます。

特別保存刀剣

特別保存刀剣とは、保存刀剣のうち完成度が高くて状態が良い刀剣のことです。

保存刀剣と特別保存刀剣の評価の仕方は、そこまで違いはありません。

重要刀剣

重要刀剣とは、特別保存刀剣のうち平安時代から江戸時代に作られた刀剣です。

国が認定する重要美術品にも準ずるほどの品質を保つ刀剣が選出されます。

室町時代以降の刀剣は在銘に限ります。

江戸時代以降の刀剣は生ぶ茎(作刀された当時のまま磨上げされていない茎)で、かつ在銘であることが条件です。

特別重要刀剣

特別重要刀剣には重要刀剣のうちに状態の良い刀剣のことで、鑑定書のなかでは一番レベルが高いです。

国認定の重要美術品に相当で、国指定の重要文化財に準ずる価値があると判断されたものが選出されます。

在銘である

日本刀には、刀工の名前や作られた年月などの情報が刀に刻まれています。

この情報を銘(めい)といい、銘の有無によって刀の価値が異なります。

相州正宗、月山貞一、隅谷正峯、高橋貞次、備前長船兼光、菊一文字などの刀剣であれば価値が高くなりやすいです。

有名な刀工が手がけた日本刀は歴史的価値が評価されれば査定金額が期待できるでしょう。

銘には刀工の技術力や癖、作られた時代などがわかりますが、柄の内部にあって外さないと見えません。

査定士が銘を確認しますので、刀剣は外し方がわからない場合は無理して確認せず専門家に任せましょう。

サイズが大きい

刀剣は刃の長さが1尺~2尺の日本刀で、長さはものによって異なります。

刃の長さによっていくつかに分類され、サイズが大きくなるほど査定金額も高くなる傾向にあります。

刀(打刀)、脇差、短刀の順に長く、短くなるにつれて査定金額が低くなる場合があります。

入手ルートがわかる

刀剣などの骨董品査定で重要なポイントは、入手ルートがわかっているかどうかです。

骨董品の査定では、「いつ購入したか・もらったか」「どこで買ったか」「いくらで買ったか」「購入した・もらった背景」をヒアリングして、由来を知ることで刀剣の価値を判断します。

例えば、日本刀は主に武士が所持していたので、「先祖に武将や大名がいた」という事実も有力です。

鑑定書や購入時に利用したカタログなど由来を証明するものがあれば、信憑性が増して刀剣の査定金額を決めやすくなります。

査定までに刀剣がどのように人々の手を渡ってきたのかを明らかにしておきましょう。

信頼性のある入手ルートなら、高額買取が期待できるでしょう。

保存状態をきれいかどうか

刀剣は保存状態が良いと高値になりやすいです。

刀剣は数百年前に作られたものが多く、入手した時点でサビついている、傷がついているなどが悪くなっている場合がほとんどで、状態が悪いほど査定金額が下がってしまいます。

保存状態の良し悪し以外にも銘がない、鑑定書がないなども評価が下がる要因になりえます。

ただし、サビを見つけても自己流で研磨したり、業者に依頼するのはおすすめしません。

刀剣の研磨を業者に依頼すると数万円以上かかる場合があります。

刀剣についている軽い汚れやホコリを取るだけにして、すみやかに査定に出すことをおすすめします。

刀装具はあるか

刀剣を査定に出すなら刀装具も一緒に売りましょう。

刀装具には兜、縁頭、目貫、小柄、鞘など10種類ほどあり、どれも高額で売れる可能性があります。

無名作家が作った刀装具もアンティーク品として価値を認められる可能性があるので、塗装具をお持ちなら価値を判断してもらいましょう。