岩倉具視の500円札の価値は?高く売れる種類や買取のコツも解説

2024.04.08

古銭買取 コラム
岩倉具視の500円札の価値は?高く売れる種類や買取のコツも解説岩倉具視の500円札の価値は?高く売れる種類や買取のコツも解説
ごあいさつ

古い「500円札」をご存じでしょうか?なかには、タンスのなかにしまってあるという人もいるでしょう。

500円札とは、戦後の昭和期に使われていたお札です。

昭和57年に500円硬貨が登場してから使われる場面を減らしていき、令和に入った現在では日常生活で見かけることはほとんどなくなりました。

しかしながら、古銭買取市場に目を向けてみると、500円札が高い価格で取引されているケースがあります。

そこで今回は500円札の概要や種類に加えて、「エラープリント」「福耳」「珍番号」など高く買取されやすい500円札の特徴、500円札をより高く売るために知っておきたいポイントなどをご紹介します。


コレクションしていた500円札を売りたいです。いくらになりますか?
500円札の状態により査定価格が変動しますので一度拝見させていただき、お値段を出させていただきますので、査定のご相談はお電話・メールよりお問合せ下さい。
旧500札以外にもエラープリントのお札や珍しい札番号の価値が知りたいです。

掲載品の買い取りに関するお知らせ

一部掲載品については買い取りが難しい場合がございます。
詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

500円札とは?描かれている人物は誰?

500円札とは?描かれている人物は誰?

500円札は1951年(昭和26年)に発行が開始され、1994年(平成6年)に支払停止(日本銀行から市中銀行へ当該券種の支払いを停止すること)となった旧紙幣です。

現在でも有効な紙幣であり、使う場所は限られるかもしれませんが、現行貨幣と同様に使用できるほか、銀行へ持っていけば現行の500円玉に両替してもらうことができます。

500円札の表面の肖像として描かれているのは岩倉具視(いわくらともみ 1825-1883)です。

幕末から明治にかけて活躍した下級公家出身の政治家で、西郷隆盛、大久保利通らとともに倒幕・明治維新に尽力しました。

裏面に描かれている富士山の原画は、1942年(昭和17年)11月3日に、当時の国鉄職員・名取久作が山梨県大月市の雁ヶ腹摺山山頂から撮影した写真です。

岩倉具視の生い立ち

岩倉具視は1825年、京都の公家の家系に生まれました。

そして1838年、同じく京都の公家であった岩倉具慶(いわくらともやす)の養子になります。

養子として入った岩倉家は公家でしたが、階級が低くあまり裕福な暮らしを送れませんでした。

それでも江戸幕府と尊王攘夷派との難しいパワーゲームの中で王政復古を目指して奮闘し、途中失脚の憂き目を見ながらも、最終的には西郷隆盛や大久保利通らとともに倒幕・明治維新に尽力しました。

岩倉具視の活躍は2021年の大河ドラマ「青天を衝け」にも描かれていましたので、記憶に新しいという人も多いかもしれません。

岩倉具視が成し遂げた偉業

岩倉具視が成し遂げた偉業として最も大きいのが、岩倉使節団による欧米視察です。

1871年(明治4年)に外務卿に就任した岩倉具視は、日米修好通商条約という不平等条約の改正という悲願を成し遂げるべく欧米を訪問します。

当時の欧米諸国の産業発展は凄まじく、世界の至るところに植民地を構えるなど軍事力も相当上でした。

日本のお隣の国である清(現在は中国)が当時「アロー戦争」でイギリスとフランスに大敗を喫しており、その圧力が日本にもおよんでいたのです。

日米修好通商条約も領事裁判権、関税自主権など日本に不利な条約でしたが、軍事力の差を間近で見せつけられ、やむを得ず結んだ条約です。

しかし、いくら何でも日本に不利すぎる条約だったため、何としても条約改正を達成してほしいという国の願いがありました。

そのために作られた岩倉使節団が欧米諸国へ条約改正を試みるも、残念ながら条約改正には届きませんでした。

しかし、ただ不平等条約ができず手土産なしに帰国したわけではありません。

欧米訪問の際に見た最新技術を目の当たりにし、日本にも取り入れる必要性を感じて日本のインフラ整備のきっかけを作りました。

その後も産業技術や産業システムを習得するべく留学するなど、新しい風を日本に吹き込んだ人物なのです。

500円札の種類

500円札には「B号券」と「C号券」の2種類があり、どちらも表面は岩倉具視・裏面は富士山と同じ原画が使用されていますが、細部の微妙な部分に違いが見られます。

B号券とC号券との違いは以下のとおりです。

  1. B号券は透かしが見にくい、一方、C号券は透かしが分かりやすい。
  2. B号券の左側には余白がない、一方、C号券の左側には余白がある。

B号券の特徴や発行年は?

500円札B号券

B号券は1951年(昭和26年)に発行開始、1971年(昭和46年)に支払停止となりました。

サイズは縦76ミリ×横156ミリで表面に桜の花が描かれています。

また、「五百円」の表記の下に「500」という数字が入っているのも特徴です。

裏面は図案化された大きな「500」の文字が富士山の左側にあり、透かしを見る白い部分がありませんが野菊と「500」の透かしが入っています。

C号券の特徴や発行年は?

500円札C号券

C号券は1969年(昭和44年)に発行開始、1994年(平成6年)に支払停止となりました。

サイズは縦72ミリ×横159ミリで全体に青を基調とし、B号券よりも精緻なデザインです。

透かしのための余白があり桜花と波線が確認できます。

このC号券は、500円玉が発行された3年後の1985年(昭和60年)まで製造されていました。

額面以上の価値があるプレミア500円札の特徴とは

買取市場で額面以上の価値がつく紙幣を「プレミア紙幣」と呼びますが、500円札の中でも珍しい特徴を備えているなどしてプレミア紙幣に該当するものがあります。

額面以上の価値がつく可能性のある500円札の特徴について見ていきましょう。

  1. エラープリント500円札
  2. 福耳つき500円札
  3. 通し番号の珍番号
  4. AA券

エラープリント500円札

500円札C号券

印刷のエラーやミスが見られる500円札です。

  1. 印刷の液ダレが見られる
  2. 文字や図柄のズレや滲みがある
  3. 印刷に欠損部分がある
  4. 記番号など文字の一部の太さが違う

といったエラーが考えられます。

上の画像では、紙幣下の余白が上に比べ狭くなっているため、印刷ズレが発生したエラー紙幣ということになります。

エラーの度合いにもよりますが、もしこうした500円札が見つかれば高い価格で買取される可能性も高いでしょう。

福耳つき500円札

500円札

造幣局での製造工程で生じた裁断ミスにより、紙幣の4つ角のいずれかに紙片が残ってしまったものが該当します。

裁断ミスによって残ってしまった余分な紙片は通称「福耳」と呼ばれます。

上の画像では、500円札の右上に福耳が残っています。

製造技術の向上した現在ではほぼ福耳エラーが起こる可能性は随分低くなっていますが、500円札の製造が始まった1950年代はまだ技術が低く、福耳エラーを起こした紙幣が稀に流通していたようです。

このような福耳つきの500円札が買取市場に出てくると、高い希少価値がつく場合も多いです。

通し番号の珍番号

「通し番号」とは、紙幣の端にアルファベットとともに記載されている番号のことです。

この通し番号が珍しい並び順の番号になっているものは「珍番号」と呼ばれ、買取市場で高く買取されやすい特徴の1つとなっています。

珍番号の名称通し番号の並び順
トップ番号000001 など
ゾロ目333333、555555 など
キリ番100000 など
階段123456 など
サンドイッチ番号122221 など

通し番号はそれぞれ推定される発行枚数などによっても価値が変わります。

同じゾロ目でもラッキーナンバーの「777777」、末広がりの意味がある「888888」は人気があります。

また同じキリ番でも「400000」よりキリのいい「500000」のほうが価値も上がる傾向もあります。

AA券

AA券は「A6789934A」のように頭記号が1桁で、頭記号と末尾記号がどちらもAである紙幣です。

このAA券は製造開始当時に最初に発行された紙幣であることを表すため、買取市場でも希少価値が認められます。

特に、各紙幣の「A000001A」〜「A000100A」までは記念品として施設や機関に寄贈されるため市場に出回ることはほとんどなく、希少価値が高いといわれています。

以前、1万円札の「A000007A」がテレビの鑑定番組に登場したことがあり、そのときは「300万円」の値がつけられました。

ちなみに「AA398748A」など、頭記号2桁のお札はZまでを使ったあとに製造されたものなのでAA券ではありません。

その他(ZZ-Z券、重複記号、ちょうちん番号)

一般的に「ZZ453876Z」といったZZ−Z券は、その紙幣の最後に製造されたことを示す「最終期番号」で、これにも高い価値がつくことがあります。

「B346897B」「CC567899C」など英字が重複しているものは「重複記号」といわれ、これも希少性のある紙幣です。

さらに「J888888J」など通し番号の珍番号と英字の重複記号が組み合わさった「ちょうちん番号」と呼ばれるものは珍しく、買取市場でも高い価格で取引されるケースがあります。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

500円札など価値ある紙幣をより高く売るポイント

500円札など価値ある紙幣をより高く売るためのポイント

エラープリントや福耳などの製造ミスのあるもの、記号番号が珍しいものなど、500円札にも買取市場で高い価値のつくものがありました。

では、そのような価値の高い500円札をより高く買取してもらうためには、どのような点に注意すれば良いでしょうか。

500円札などの古い紙幣を少しでも高く売るために知っておきたい4つのポイントをご紹介します。

  1. 汚れがあっても自分では落とさない
  2. 鑑定書があれば紙幣と一緒に査定に出す
  3. なるべく早く売る
  4. 500円札の買取なら古銭の買取実績豊富なバイセルへ

汚れがあっても自分では落とさない

500円札を含む古銭買取市場では、保存状態の良い「美品」とされるものにより高い買取価格がつくのが一般的です。

しかし、とてもデリケートな500円札などの場合、汚れを落とそうとした時にシワがついてしまったり破れてしまったりするリスクがあります。

古銭の保存状態とはあくまでも「製造時の状態を保てているかどうか」です。

汚れを落とそうとして製造時の状態を損ねてしまうと、せっかく高い価値を持っている紙幣であったとしても、買取価格を大きく下げてしまうことにも繋がります。

そのため、汚れがあっても自分では落とさず、まずはそのままの状態で査定に出すのがおすすめです。

鑑定書があれば紙幣と一緒に査定に出す

500円札などの古い紙幣を古物商などから購入すると、「日本貨幣商協同組合」の鑑定書が付いている場合があります。

このような鑑定書が付いている紙幣の場合には、鑑定書も一緒に査定に出すのがおすすめです。

鑑定書は、査定時に古いお札が本物であることを証明する助けになってくれます。

また、鑑定書が付いていることで買取業者が再販する際にも市場での信用も増して買い手がつきやすくなるため、より高く買取することが可能になるのです。

なるべく早く売る

500円札などの古い紙幣で売ると決めているものがあるなら、なるべく早く売却してしまうのがおすすめです。

500円札をはじめとした古銭の買取では、「製造時の状態をどれだけ維持できているか」が重要でした。

500円札などの古い紙幣は紙で作られているため、丁寧に保管していたとしても経年劣化で徐々に状態は劣化していってしまいます。

その結果、「売却するのを後回しにしている間に紙幣の価値が下がってしまった」といったケースも珍しくありません。

状態が良いうちに売るという意味で、売却を決めた500円札などの古い紙幣があるなら、なるべく早めに買取してもらいましょう。

500円札の買取なら古銭の買取実績豊富なバイセルへ

バイセルは500円札などの古銭を中心に全国で買取サービスをご提供し、たくさんのリピーター様にご指名いただいて豊富な買取実績を積み上げてまいりました。

高い専門知識と査定経験を持ったバイセルの査定士が、500円札など古銭1点1点の価値をしっかりと見させていただきます。

バイセル出張買取ならお電話1本、手数料完全無料で日本全国への出張に対応しております。

ぜひ1度お気軽にお試しください。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料