
親族から受け継いだなどの理由で、お手元に価値がわからない切手をお持ちでしょうか。
切手や消印の中には買取市場で需要が高いものがあり、使用済み切手でも種類によって買取に出すことができます。
売れる傾向にある切手や消印の種類をご紹介します。
切手を買い取っているおすすめの業者についても解説しますので、併せてご一読ください。
目次
使用済み切手を買取してもらえるケースがある!

使用済み切手とは、消印が押されていて郵便料金としては使えない切手です。
中古市場で価値があるのは未使用切手ですが、使用済み切手でも特印や小型印などが押されていればコレクター価値が見込めるでしょう。
消印が押されていない切手は、台紙や封筒などに貼っても使用済みとはみなされません。
ただし、一部の切手買取業者や金券ショップでは使用済み切手を査定対象としていますが、実績を出していない可能性があります。
使用済み切手を売りたい方は、「使用済み切手 買取」や「消印 切手 買取」などと調べて、買取業者の公式サイトの実績やお客様QAを確認することをおすすめします。
切手の整理が面倒!査定では使用済み切手が混ざったままでもOK!
バイセルでは使用済み切手の買取はできかねますが、状態が良くない切手でもしっかりと査定金額をつけます。
「切手を大量に持っているけれど売れるのかな?」「使用済み切手も紛れているかもしれない!」とお困りの方は、仕分けされていない切手でも大歓迎です。
使用済み切手と一緒に押入れから出てきた切手があればぜひお問い合わせください。
買取対象としている切手や買取実績などを詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。
消印にも価値がある!

切手の消印を見ると、その切手が「どの郵便局でいつ消印が押されたか」が分かります。
そのため押された消印は、切手の使われ方にこだわる切手コレクターにとって重要な意味をもちます。
特定の消印を収集しているコレクターから人気を集める種類には、主に以下のものがあります。
- ・特殊通信日付印(特印)
- ・小型記念日付印(小型印)
- ・風景入通信日付印(風景印)
- ・初日印
- ・満月印
これらの中にお持ちの切手の消印が当てはまるものがあれば、使用済みでも買い取ってもらえる可能性があります。
それぞれの特徴について詳しく解説しますので、お持ちの切手の消印と照らし合わせてご覧ください。
特殊通信日付印(特印)
特殊通信日付印(とくしゅつうしんにっぷいん)は、万博や国民体育大会などの国家的記念行事のときだけに使われる大型の記念印を指します。
直径はおよそ36ミリで、赤茶色のインクで押印されます。
特印は、ふみの日などに、その記念日に関係するイラスト入りの印が押されます。
また、切手趣味週間などの記念切手の発行日に、その切手にちなんだイラスト入りのものが押されることもあります。
小型記念通信日付印(小型印)
小型記念通信日付印(こがたきねんつうしんにっぷいん)は、特印を使うほど大きな行事でない時に使われる記念印です。
直径は33ミリほどで、特印と同様に赤茶色のインクで押印されます。
小型印は、具体的に地域の記念行事や施設の開設記念などで使用されます。
具体的には、全国切手展が行われる期間などに、小型印が押されています。
風景入通信日付印(風景印)
風景入通信日付印(ふうけいいりつうしんにっぷいん)とは、観光など訪問の記念となるように、その土地の名所などを描いた特別の日付印のことです。
直径36ミリ以内で、特印と同様に赤茶色のインクで押印されます。
例えば、渋谷郵便局であれば、ハチ公などが描かれた風景印が押されます。
初日用通信日付印(初日印)
初日用通信日付印(しょにちようつうしんにっぷいん)は、切手やハガキの発行日に押される日付印です。
鳩のマークが描かれていることから「ハト印」とも呼ばれます。
ハト印には、和文ハト印、欧文ハト印、機械ハト印などがありますが、中でも発行される切手やハガキにちなんだ絵柄が描かれている絵入りハト印がコレクターに人気です。
満月印
満月印(まんげついん)は切手の中央に綺麗な丸い形で押され、文字がはっきりと読める消印です。
その名の通り切手に納められた丸い消印の形が、夜空の満月のようであることから満月印と呼ばれています。
切手の中に収まらず、はみ出している消印は準満月印と呼ばれています。
郵便局での記念押印(台紙等に貼られた切手に押印する郵便局のサービス)では、コレクション用に満月印を指定する人もいるほど、価値が高い消印です。
大量の切手は出張買取サービスで売るとラク!

不要となった切手をお持ちの方は、切手専門の買取業者が行う出張買取サービスの利用がおすすめです。
出張買取とは、査定員が利用者の自宅まで行き、その場で査定するサービスです。
自宅にいながら査定を受けられ、且つ査定額に満足できればその場で現金化してくれるところもあるため、非常に便利に利用できます。
特に「住まいの近くに買取店がないから、切手を売るためにわざわざ遠出するのも面倒」という方や、「売りたい切手が多数あるため、持ち運ぶのが大変」という方に適している買取方法でしょう。
年間お問い合わせ件数27万件(2020年度当社調べ)いただいている切手専門の買取業者「バイセル」では、出張買取を行っております。
日本全国を出張対象としており、経験豊富な査定員を各所に配置しています。
切手を売りたいけど「持ち込み買取」「宅配買取」は面倒だと考える方は、バイセルの出張査定で家にいながら気楽に買取に出してみませんか?
バイセルなら、多数ある切手でも1枚1枚丁寧に査定します。
以下のページでは、バイセルの出張買取の流れや安心してお使いいただける理由、よくある質問についてご紹介しておりますので、詳しく知りたい方は是非ともご覧ください。
高額買取してもらえる可能性の高い使用済み切手

消印が押されていたとしても、切手買取市場で価値が高いとされる切手があります。
高額買取してもらえる可能性の高い使用済み切手の種類を、いくつかご紹介します。
該当の切手をお持ちであれば買取対象となり、高く売れる可能性もあるので一度査定に出してみると良いでしょう。
赤猿
赤猿切手は、有名なプレミア中国切手のひとつで、赤い背景に猿の全身が描かれています。
発行当時の1980年は文化大革命の時代で、欧米文化を排除しており、切手収集もそのうちの1つとされていました。
そのため、赤猿切手も収集目的での購入が禁止されていました。
さらには外国への切手の輸出が不可能だったことも相まって、多くの人の手に行きわたることがなく、赤猿切手は大変希少価値が高くなっています。
赤猿切手を売るタイミングや買取事例について、もっと詳しく知りたいという方は以下のコラムをご覧ください。
オオパンダ
オオパンダ切手もプレミア中国切手のひとつで、水墨画のパンダが図柄となっています。
1963年発行の1次(特59)に3種と、1973年発行の2次(革14)に3種発行されており、すべて合わせると6種類です。
オオパンダ切手は、切手収集が禁止されていた文化大革命期に発行されたというのと、発行枚数が少なかったことから希少性が高いです。
特に6種類すべてがそろっていると、バラバラに売るよりも1枚あたりの買取額がより高い買取額になる傾向にあります。
オオパンダ切手の特徴や人気の理由について、もっと詳しく知りたいという方は以下のコラムをご覧ください。
毛主席詩詞
毛沢東関連の切手も、プレミア中国切手のひとつです。
毛沢東は、革命指導者でありつつ詩人でもあり、モチーフとなった切手の種類が多数作られました。
中でも詩詞を書く姿や、詩詞そのものが図柄になった毛主席詩詞切手が人気です。
1967年の文化革命時代に、第1次、第2次、第3次と3回に分けて発行されており、全部で14種類あります。
「オオパンダ切手」同様、1セットそろっている方が単品に比べて特に買取額が高くなりやすく、数十万円で買い取ってもらえることもあります。
詩詞切手以外の代表的な毛沢東切手の種類や買取相場について、気になる方は以下のコラムをご覧ください。
見返り美人
見返り美人切手は、日本の切手趣味週間シリーズ第2弾として、1948年に5枚綴りで発行された切手です。
浮世絵師・菱川師宣が描いた作品「見返り美人図」が図案となっています。
見返り美人切手は、高いデザイン性と浮世絵が描かれた最初の切手であることが切手コレクターから高い評価を得て、プレミア価値がつきました。
人気を受けてその後1991年と1996年に2度も再発行されました。
しかし、150万枚しか発行されていない1948年発行の見返り美人切手が最も希少価値が高いとして、買取額も高い傾向にあります。
見返り美人切手の特徴や高く売るコツ、買取に出すおすすめのタイミングについて、もっと詳しく知りたいという方は以下のコラムをご覧ください。
月に雁
月に雁切手は、見返り美人切手の好評を受けて翌年の1949年に切手趣味週間シリーズの第3弾として5枚綴りで発行された切手です。
浮世絵師・歌川広重が描いた作品「月に雁」が図案となっています。
月に雁切手の発行枚数は200万枚で、見返り美人切手よりは多いですが、その他の切手趣味週間シリーズの発行枚数よりも少なく、希少価値が見込まれます。
月に雁切手は見返り美人切手に並ぶ人気を誇り、切手買取市場でも需要が高く、高額買取が期待できます。
月に雁切手も人気を受けて1996年に復刻版が2000万枚発行されましたが、発行枚数が少ない分、1949年発行の月に雁切手の方が価値が高いです。
月に雁切手の特徴や買取に出すおすすめのタイミング、買取方法について、もっと詳しく知りたいという方は以下のコラムをご覧ください。
ウェル・センター
ウェル・センターとは、切手の印刷が綺麗に真ん中に配置され、余白のバランスが等しくとれているような状態を指します。
反対に、切手の印刷がずれてしまっている状態をオフ・センターと呼びます。
切手買取市場では、オフ・センターよりウェル・センターの切手の方が価値が高いとされ、買取額が高い傾向にあります。
製造技術が発達した現代ではウェル・センターが一般的ですが、戦前・戦後あたりの製造技術ではオフ・センターがよく見られていたようです。
そのため、戦前・戦後に作られたウェル・センターの切手は、特に買取額が期待できるでしょう。
価値がある使用済み切手を高く売るコツ

使用済みの切手は種類によって価値が見込まれ、高額買取されることがあります。
せっかく価値のある切手を買取に出すなら、少しでも高く売りたいですよね。
価値がある使用済み切手を高く売るためのコツを、大きく分けて2点ご紹介しますので、ポイントを押さえて買取に望むことをおすすめします。
封筒やハガキから剥がしておく
切手を封筒やハガキ、台紙などに貼り付けたままという場合は、査定前に剥がしておきましょう。
ほとんどのコレクターは切手単体でコレクションしておきたいと考えるため、切手を剥がす手間が省けて、買取額が上がりやすいです。
切手を封筒やハガキから剥がす際には、「水剥がし」がおすすめです。
水剥がしの具体的な方法は、まず切手の周りの余白を数ミリ残して切り取ります。
次に洗面器などに貼った綺麗なぬるま湯に、切手を10分程浮かべます。
丁寧に切手を剥がし、最後は綺麗なタオルや吸い取り紙などで水分を完全に取り除きましょう。
ピンセットで扱い、ストックブックに保管する
切手は、色落ち・汚れなどが見られないような綺麗な状態ほど、買取額が高くなる傾向にあります。
そのため、状態を維持しておくために、取り扱い方や保管方法に気を付けることが大事です。
切手を取り扱う際は、手の皮脂が切手に付着すると汚れの原因となるため、素手ではなく専用のピンセットを使いましょう。
また、切手はシワ・汚れを防ぐためにストックブックに保管しましょう。
さらに、カビを避けるために、乾燥剤などを使って湿気対策が必要です。
以下のページでは、より綺麗に切手を保管する方法や、代用品で手軽に保管する方法をご紹介しています。
気になる方は、是非とも併せてご覧ください。
こんなコラムも読まれています