浴衣は着物買取の対象?古くても買取ってもらえるの?

使わなくなって自宅にしまいっぱなしの浴衣は、買取に出すことで現金に換えることができます。
特に、着物専門の買取業者であれば、お持ちの浴衣の本来の価値をしっかり見極めた上で買い取ってくれるでしょう。
浴衣の買取相場、どこに買取に出せば良いのか、高く売れやすい浴衣の特徴など、浴衣の買取で気になる情報をまとめてご紹介します。
浴衣の買取について
大変恐れ入りますが、バイセルでは浴衣の査定・買取は承っておりません。ご了承ください。
浴衣は売れる!でもどこで売ればいい?

浴衣を買取に出したいと考えたとき、具体的にはどのような方法が考えられるでしょうか。
浴衣を売却する方法には、大きく分けて以下の3つがあります。
- ・リサイクルショップ
- ・インターネットオークション
- ・着物専門の買取業者
それぞれ特徴について詳しくご紹介します。
リサイクルショップ
リサイクルショップは駅前などに多く店舗があり、利用しやすい買取店だと言えるでしょう。
ほとんどの店舗では予約不要で、品物を持ち込めばその場で査定・買取してもらえる点が手軽です。
ただし、店舗によっては浴衣を取り扱っていなかったり、シーズンオフには浴衣の買取をしていなかったりする場合もあるため、事前に確認が必要です。
また、リサイクルショップでは着物に特化した専門的な査定が受けられない場合が多く、単なる古着として安い価格で買い取られてしまう恐れもあります。
手っ取り早く売りたいという場合には向いていますが、本来の価値に即した価格で浴衣を売りたいという人にはおすすめできない売り先かもしれません。
オークション
オークションなら、買取店の営業時間に都合をあわせる必要がありませんし、スマートフォン1つあれば出品できるため、非常に手軽な売却方法と言えます。
また、出品価格は自分で決められるので、リサイクルショップより高い値段で買い取ってもらえる可能性もあります。
ただし、売却するまでには寸法を測ったり、写真を撮ったり、梱包・発送したりなどの手間が多くかかります。
さらに、必ずしも入札してくれる人がいるとは限らないので、手間をかけて出品した挙句売れなかったというような場合も考えられます。
着物専門の買取業者
着物専門の買取業者は着物に特化しているため、浴衣も買取にも対応しているところも多くあります。
また、利用者が品物を買取店まで持ち運ぶ必要のない「出張買取」や「宅配買取」といった買取サービスを提供しており、インターネットから査定を申し込める業者も多いので便利です。
着物専門の買取業者では着物や和装小物に関する専門知識を持った査定員が査定するため、お持ちの浴衣本来の価値を反映した価格で買い取ってもらえるでしょう。
浴衣の買取で損をしたくないと考える方は、着物専門の買取業者を利用するのがおすすめです。
ただし、中には浴衣を買取対象としていない業者もあるため、事前に問い合わせておくと安心です。
浴衣以外の着物をお持ちであれば、バイセルへお売りください!
バイセルでは浴衣の買取はできませんが、その他の着物でしたら積極的に買取を行っています。
他にも買取を検討している着物・帯・和装小物などございましたら、お気軽にご相談ください。
浴衣の気になる買取相場

浴衣は着物買取市場においても人気が高いため、買取の対象になる場合が多いです。
中でも絹を使って格子状の模様をあしらった「絹紅梅(きぬこうばい)」や、綿で織った薄衣である「綿絽(めんろ)」の浴衣は軽くて通気性に優れており、買取市場での需要が高いです。
ただし、浴衣は元々の販売価格が比較的安いものが多いため、高級着物などに比べると買取相場は低くなりやすいです。
素材がポリエステル・綿麻(綿に麻を織り交ぜたもの)であったり、ミシン仕立ての浴衣であれば高くても数千円程度の買取相場になるでしょう。
有名デザイナーやブランドの作品・手縫い・有名産地もの・伝統技法を用いているなどの場合には、希少性が高くなるので買取価格も高くなりやすいです。
保存状態にもよりますが、数万円ほどの買取価格がついた事例もあります。
お持ちの浴衣にどれくらいの価値があるか、まずは試しに着物専門の買取業者へ査定に出してみることをおすすめします。
着物・帯・和装小物の買取相場については、以下のページに詳しく記載しております。
浴衣以外にも買取を検討している着物・帯・和装小物がありましたら、ぜひご参照ください。
高額買取になる浴衣の特徴

浴衣の買取価格はものによって異なりますが、高く買取されやすい浴衣には一定の特徴がある場合が多いです。
高額買取してもらえる可能性がある浴衣の特徴について、具体的にご紹介します。
- ・有名デザイナー、有名産地、有名百貨店や呉服店仕立てのもの
- ・サイズが大きいもの
- ・状態が良いもの、未使用品
有名デザイナー、有名産地、有名百貨店や呉服店仕立てのもの
有名デザイナーが手掛けた浴衣や有名産地もの、さらに有名百貨店や呉服店仕立てのものは、買取額が高くなりやすいです。
例えば、芸能人も愛用している有名ブランド「ツモリチサト(Tsumori Chisato)」などが手掛けた浴衣であれば、買取市場でも需要が高いでしょう。
また、産地の伝統工芸品の例として、宮古上布、有松絞りや藤井絞り、東京本染めや浜松注染染めなどが挙げられます。
浴衣を仕立てている有名な呉服店としては、竺仙、いそや呉服店、三勝などがあります。
サイズが大きいもの
浴衣は仕立て直しやお端折りで購入後に身丈の調節ができるのでサイズが大きいものの方が需要があり、買取価格も高くなりやすい傾向があります。
反対に、サイズの小さいものは着られる人が限られ、仕立て直しもできないので買取価格は高くなりにくいです。
おおよそですが、身丈160センチ以上のものであれば需要は高まりやすいでしょう。
状態が良いもの、未使用品
汚れやシミ、色あせが激しいなど保存状態の良くない浴衣の場合には、やはり買取価格は下がってしまう場合が多いでしょう。
場合によっては、保存状態が悪いことを理由に買取してもらえない可能性もあります。
反対に、まだ一度も袖を通していない未使用の浴衣であれば、同じ製品の着用済のものと比べて高く買取してもらいやすいでしょう。
また着用済みの浴衣でも、状態が良く、使用感があまり感じられないものは買取してもらえる可能性が高いです。
浴衣の状態を維持するためにも、日ごろから正しい保存方法やお手入れをしておくことが大事です。
他にも高価買取されやすい着物の特徴は様々あります。
浴衣だけでなく、高価買取されやすい着物の特徴について詳しくは下記のバナーをクリックしてみてください。
浴衣を高く売るコツ

お持ちの浴衣の価値を最大限に活かし、少しでも高く売ることで、新しい浴衣や着物などを購入する際の費用により多く充てられますよね。
そこで、浴衣を買取に出す際に押さえておきたい、高く売るためのコツをご紹介します。
和装小物などもまとめて査定に出す
着物専門の買取業者では、着物とともに帯や和装小物の買取を行っているところが多いです。
浴衣を売るときには、帯や草履、下駄、かんざしなどの和装小物もあわせて査定に出すことで買取価格が高くなる可能性があります。
特に、浴衣とのセットでコーディネートされている小物であれば、一式揃った状態での需要があるため、高く買取してもらえる可能性は増すでしょう。
また買取業者としても、まとめて買取出来たほうがコストがかからないため、査定額を積極的につけることが可能になるでしょう。
買取対象になる和装小物や、高く買取されやすい和装小物について詳しくは以下のページをご覧ください。
5~6月に売りに出す
浴衣といえば夏に着用するものというイメージがあると思いますが、実際に浴衣が売れやすいのも夏前から夏にかけての時期です。
シーズンオフには浴衣の買取をしないという買取業者も存在するほど、この傾向は顕著です。
そこでやはり、需要が増えはじめる5月~6月に買取に出した方が、買取価格も高くなりやすいです。
6月~7月は梅雨の湿気で着物が傷みやすい時期でもありますから、梅雨前の5月~6月に買取に出すのがおすすめです。
浴衣を売る以外の処分方法

着物専門の買取業者であれば、浴衣の価値を正しく判断してくれます。
しかし、着物専門の買取業者をはじめ、リサイクルショップやインターネットオークションなどで売るのは躊躇してしまう、という方もいるでしょう。
そこで、浴衣を売る以外の処分方法をご紹介します。
- ・リメイクする
- ・譲る
- ・捨てる
この中で、浴衣をより活用できるのは「リメイクする」ではないでしょうか。
特に思い入れがあったり気に入っている浴衣などであれば、リメイクするのがおすすめです。
それでは、それぞれの浴衣の処分方法について解説します。
リメイクする
浴衣は柄の鮮やかなものも多く、スカート・トップス・ワンピースといった洋服や、巾着・帽子・マスクといった小物など様々なものにリメイクできます。
思い入れのある浴衣を手放すことなく、自分が日ごろ身に着けるものにリメイクすることで、新しい形で浴衣を愛用することができるでしょう。
ただし、裁縫などに慣れていない人にとっては、自力でリメイクするのは難しいかもしれません。
リメイクを請け負っている業者もありますが、業者に利用すると当然ながら費用がかかってしまいます。
使わなくなった着物の活用方法については、以下の記事に詳しく記載されています。
ぜひ参考にしてみてください。
譲る
不要になった浴衣は、親族や知り合いなどに譲るという選択肢もあります。
お持ちの浴衣を着てくれそうな人が身近にいた場合、最もスムーズな処分方法かもしれません。
家族や知り合いであれば譲った浴衣を大事に着てくれるでしょうから、気に入っていた浴衣でも比較的安心して譲ることができるでしょう。
ただし、お持ちの浴衣を欲しいという人が身近にいない場合には、引き取り手を探すのは大変かもしれません。
また、あまり親しい人でない場合、譲り受けた側にも「着なくなったときに捨てづらい」などと気を使わせてしまう可能性もあります。
捨てる
上記の他にもちろん、単純に捨てるという選択肢もあります。
リメイクする・譲る相手を探すといった手間はかかりませんし、誰に気を使うこともなく1人で済ませられる点が手軽です。
ただし、浴衣を捨てる際のルールはお住まいの地域によって異なります。
資源ごみとして出すことになっている自治体が多いかと思いますが、中には細かなルールが定められている場合もありますので、自治体ごとの分別方法・指示に従いましょう
着物を捨てる際の注意点については、以下の記事が詳しくなっています。
お持ちの浴衣を捨てる前にぜひ確認してみてください。
浴衣の定義と歴史

浴衣とは、薄手の夏着物のことです。
通常の単衣よりも少し隙間をあけて平織りしたものが多くいため通気性が良く、暑い季節でも快適に着ることができます。
浴衣は、平安時代に貴族たちが蒸し風呂に入る際に着用していた「湯帷子(ゆかたびら)」が発展して出来たと言われています。
それが江戸時代から明治時代にかけての技術の進歩で華やかな柄を量産できるようになり、夏の着物として広く普及するようになりました。
日常的に着物を着ることが少なくなった現代でも、安価で彩色豊かな上に洗濯などの手入れも簡単な浴衣は、若者・外国人を中心に人気となっています。
※大変恐れ入りますが、バイセルでは浴衣の査定・買取は承っておりません。ご了承ください。