
遺品整理の際には故人が使用していたものを処分するものと残すものに分けなければいけません。
全て大切な人が使っていたものですからどれを残すのかを判断するのはとても難しいです。
また、必要なのに処分してしまったというトラブルも起きる可能性があります。
そこで今回は遺品整理の際に残すべきものについてまとめました。
選ぶ基準や整理の際のポイントもまとめていますのでぜひ参考にしてください。
遺言書は事前に確認しておく

残すものを考える前に遺言書を探す必要があります。
遺言書に遺品整理についての希望や資産を置いている場所、さらには遺品の相続の仕方についても書かれていることがあります。
そのため、遺品整理の前に必ず遺言書を用意し、相続に関わる方全員で内容を確認しておきましょう。
残すものを選ぶ際のポイント

1.迷うものは保留する
遺品の仕分けをしていると残すか残さないかどうしても迷ってしまうときがあります。
整理をしていると故人との思い出が溢れて、感情的になってしまい、冷静に決められなくなるのは普通のことです。
そんなときは無理にどちらかに決めようとせずに一旦保留にして置いておきましょう。
無理に処分してあとから残しておけば良かったと後悔しても取り戻せません。
数日置いてからもう1度落ち着いて考えてみましょう。
2.相続人みんなで決める
遺品整理をする際は相続人全員で行うのが望ましいです。
相続はトラブルが起きやすいので、遺言書を参考に全員の意見を一致させながら慎重に進めていくといいでしょう。
特に価値が高い物品や現金などは遺産相続に関わってきますので、誤って捨てることがないように気をつけましょう。
3.業者トラブル対策をしておく
遺品整理を業者に頼む際に処分してはいけないものを分けておかないと後でトラブルに発展してしまう可能性もあります。
そこで残すと決めたものは事前に集めてよけておきましょう。
もしくはリストに書いて渡しておくのもいいかもしれません。
さらに見落としていた価値のあるものが出てきた時に回収できるように業者が作業しているあいだは立会いをするのも良いでしょう。
残すものを選ぶ基準

故人が大切にしていたかどうか
故人が大切にしていたものは処分せずにとって置いた方が良いでしょう。
大切なものといってもなかなか思いつかないという方は生前の故人の姿を思い出してみましょう。
いつも着ていた服や、いつも使っていたものは故人のお気に入りのものです。
ぜひ思い出として残しておきましょう。
財産になるもの
お金に直接関わるものでなくても、価値があるものならば売ればお金に変わりますし、そのまま相続することで資産にもなります。
一見すると分からないものも多く、見逃しがちなので仕分ける際には気をつけておきましょう。
他者が関わるもの
故人の持ち物の中には人から借りていたものや、誰かに渡さなければならないものが含まれている可能性があります。
その処理は遺族の方の責任となるので、遺言書で確認し、さらに自分たちでも他者が関わっているものでないか慎重に確認しましょう。
遺品整理の際に残すもの5選

現金や通帳
現金や通帳はそのまま遺産相続の対象になるので取っておきましょう。
現金が家のどこかに置かれているイメージはあまりないかもしれませんが実はへそくりでまとまったお金が置かれていたというケースがよくあります。
そのため置かれていないと決めつけずあらゆるところを確認しましょう。
価値が高いもの
現金でなくても高い価値がついているものがある可能性があります。
代表的なものは指輪やネックレスなどの貴金属類です。
また、それ以外にも金が使われているものや高価なお酒、骨董品、着物などは価値が高い場合が多いです。
こうしたものは相続する意思がなければ専門買取の方に頼んで査定してもらい、納得いく金額であれば買取をしてもらいましょう。
身分証明書や印鑑
身分証明書や印鑑は亡くなっても必要になるケースがあります。
例えば銀行や様々な契約を解約する際には証明として提示しなければいけないことが多いです。
もし間違えて処分してしまうと銀行のお金を引き出すことが出来なくなるか、かなり複雑な手続きをしなければ出せなくなってしまいます。
リースしていたもの
介護用のベッドなど、リースで借りていたものがあれば返さなくてはいけません。
借りた本人が亡くなっても遺族に返す責任があります。
ただし見ただけでよそから借りているものかどうかを判断するのは難しいでしょうから、生前から借りているものがないか聞いておくのが望ましいです。
鍵
整理をしていると何に使うのか分からない鍵が出てくることがあります。
どうせもう使わないだろうと思って捨ててしまうのは危険です。
捨てたあとで金庫が見つかり、鍵がかけられていたとしたらもうなすすべはありません。
そのため、鍵が見つかったら捨てずにとりあえずどこかにまとめておきましょう。
あとで思わぬところにはまるかもしれません。
まとめ

遺品整理の際には捨てるものと残すものを分ける必要があります。
その作業に入る前に必ず相続人全員で遺言書を確認し、故人の意思を確認しておきましょう。
残すものを選ぶ際には故人が気に入って使っていたものか、価値が高いものか、人から借りているものかといったことに気をつけながら仕分けましょう。
それ以外のものの処理は遺品整理の業者に依頼することが多いと思いますが、その際に大事なものを間違えて持っていかれないように事前によけたりしてトラブルを防ぐようにしましょう。