金を採掘できる場所は?鉱石から金を取り出す手順を解説

金を採掘できる場所は?鉱石から金を取り出す手順を解説

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

金は、金地金や宝飾品、芸術品など、あらゆる形で世界中の人々に愛されてきました。

また、安定した資産としても重宝され、投資家からの人気が高いことでも知られています。

では、その金はどのような場所で採掘されているのでしょうか。

この記事では、金の採掘場所をはじめ、金を取り出す方法、金の埋蔵量、個人での金の発掘は可能かなどについて解説します。

金の採掘場所は山か川

金の採掘場所は山か川

金はおもに、山か川で採掘されています。

山で採掘されている金は山金、川で採掘されている金は川金と呼ばれていることが特徴です。

それぞれの採取方法などについて見ていきましょう。

山金の特徴と採取する方法

かつて日本最大の金山として隆盛を極めた新潟県の佐渡金山や、北海道の鴻之舞金山など、長い歴史のなかで日本には多くの金山が存在しました。

しかし2021年4月現在、金の採掘が行なわれているのは鹿児島県伊佐市の菱刈鉱山のみです。

1985年に採掘が開始された若い鉱山にもかかわらず、1601年から1989年まで採掘が続けられた佐渡金山を上回る金の産出量を誇ります。

山金の採取は、まず金脈中に含まれた金鉱石を掘り出すところから始まります。

この鉱石に含まれる石英や炭酸塩のなかに、肉眼では見えないようなごく少量の金が混じっているため、そこから金だけを取り出すのが山金の特徴です。

山金の採掘が始まった初期は「露頭堀り」で行なわれていましたが、その後の技術革新にともない、徐々に「ひ押し堀り」、「坑道堀り」へと発展していきました。

川金の特徴と採取する方法

山金と並び、古くから採取が行なわれているのが川金です。

川が氾濫や増水を繰り返すと、山肌が削られ、金鉱脈が露出します。

さらに川の流れや風雨によって金鉱脈から金が剥がれ落ち、川底にたまったものが川金と呼ばれています。

川金とはいわゆる砂金のことで、東京の多摩川や金沢の犀川をはじめ、川ではおもにこの砂金を採取してきました。

川金の採取には、静水のなかで板を揺らして砂利を洗い流し、残った砂金を採取する「ゆり板」や、川底に沈めて固定し、集めた川砂をかねザルを通すことで砂金を採取する「ねこ(ねこだ)」など、専用の道具を使用して行なうのが一般的です。

鉱石を採掘し、金を取り出す手順

前述のとおり、金山で掘り出した鉱石から、金だけを取り出すのが山金の特徴です。

この金の取り出しには、銅の溶鉱炉または水銀を使う2つの方法があります。

それぞれ見ていきましょう。

銅の溶鉱炉を使う方法

現在、山金の採取において主流となっているのは、銅の溶鉱炉を使う方法です。

手順は以下のとおりです。

  • 1、銅の溶鉱炉に金鉱石と銅鉱石を同時に入れる
  • 2、銅を取り出す
  • 3、銅を取り出した後、銀を取り出す
  • 4、最後に電気分解して金を取り出す

銅の溶鉱炉を使うためには大規模な設備が必要ですが、水銀を使用した方法と比べると、水銀毒性の懸念もクリアすることができます。

水銀を使う方法

金の産出国として知られる南アフリカ共和国を中心に行なわれているのが、水銀に反応を示す金の特性を活かして、鉱石に含まれている金を取り出す方法です。

手順は以下のとおりです。

  • 鉱石を粉砕する
  • 水銀を使用してアマルガム合金に変化させる
  • アマルガム合金を加熱して金だけを取り出す

大規模な設備投資が不要で、比較的簡単に金を取り出すことができるメリットがある一方、水銀による環境汚染や人体汚染のリスクが否定できません。

なお、水銀については2013年10月、水俣市・熊本市で開催された外交会議で、水銀に関する水俣条約が採択されました(2017年発効)。

同条約では、地球規模での水銀汚染防止を目的に世界各国で連携し、水銀の適正管理や排出削減を目指す水銀対策を行なうことが求められています。

金を採掘し続けても地球からなくならないの?

金を採掘し続けると、地球からなくなってしまうのではないか?そんな疑問に対して参考になるのが、金の埋蔵量と金のリサイクルについてです。

それぞれ見ていきましょう。

金の埋蔵量

これまで世界中で採掘されてきた金の総量は、約18万トンにのぼります。

この金の総量に対し、地中の埋蔵量は約5万トンといわれています。

現在、年間で約3,000トンが採掘されていることを考えると、近い将来、金がなくなってしまうのではないか?と疑問に感じるところですが、金の埋蔵量とは地中に残っている金の量ではないということがポイントです。

金の埋蔵量とは、現在の技術や経済状況で掘り出せると予測された量を指します。

つまり、技術的に現時点では採掘できない金や、採掘量に対してコストが見合わない金は埋蔵量には含まれていないのです。

例えば、非常に薄い密度ではあるものの、海水にも金が含まれています。

今後、さらに金の価値が上昇し、技術革新が進めば、金の埋蔵量が増える可能性があると考えてよいでしょう。

金のリサイクル

金は不変性の物質のため、掘り出された分だけ地上在庫量が増えていきます。

金自体が限られた資源であることを考えると、金の資源量とともに注目したいのが、金のリサイクルです。

現在では年間需要のおよそ3分の1の金は、市場からリサイクルされたものとなっています。

おもなリサイクル方法としては、貴金属が使用されている製品を回収して処理し、純度の高い金を取り出す方法が一般的です。

アクセサリーや置物などの貴金属製品をはじめ、パソコンやデジタルカメラなどの電子機器、携帯電話の回路基板に使用されている金メッキなども含みます。

金の採掘は個人でやってもよいのか?

金の採掘は個人でやってもよいのか?

企業や団体が大規模施設などで、専門の知識や技術を用いて行なっている金の採掘ですが、個人でも金を採ってもよいのでしょうか。

日本では現在、前述の菱刈鉱山で金が採掘されていますが、結論からいうと個人での金の採掘はできません。

採掘権とは鉱業権の一種で、鉱業法にもとづき、ある一定の区域における地層から鉱物(この場合は金)を採掘して取得できる、期間に限定のない権利です。

採掘権が認められるためには、その該当区域における鉱物の量や品位などが、商業ベースの採掘に適するものであることが前提となっています。

また、鉱業権は許可を受ければすぐに成立するものではなく、鉱業原簿と呼ばれる台帳に登録されるまでは、権利として認められないことも特徴です。

このように個人での金採掘は現実的に不可能ですが、砂金採り体験を利用すれば、個人でも金の採掘を行なうことができます。

金を採掘してみたい方は、川を中心に砂金採り体験サービスを提供する施設を探してみましょう。

まとめ

金には大きく分けて山金と川金があり、それぞれ山と川で採掘されてきました。

山金の採掘方法としては、大規模な施設で行なわれる銅の溶鉱炉を使った方法が主流です。

南アフリカ共和国を中心に行なわれている水銀を使う方法は、水銀の毒性を考えると危険性を否定できません。

現在では、水俣条約にもとづいて、地球規模で水銀の適正管理や排出削減を目指す対策が求められています。

個人での金の採掘はできないものの、砂金採り体験を利用すれば、個人でも金の採掘を楽しむことができます。

金の採掘に興味がある方は、近隣や旅行先で砂金採りができる施設やサービスを探してみてはいかがでしょうか。