高く売れる古書とは?おすすめの買取方法や業者の選び方を解説!
2022.05.10
骨董品買取
古書は高く売れるジャンルがたくさんあるので、一度査定に出すことをおすすめします。
本コラムでは、古書と古本の違いや高く売れる古書のジャンル・作家、査定ポイントをご紹介します。
さらに、おすすめの買取方法や業者の選び方も解説しますので、古書の買取を検討している方は、ぜひ参考にご覧ください。
古書って何?古本との違いは?

「古書」とは、絶版になり一般書店では入手困難なため、価値が高くなった本のことを指すのが一般的です。
古書と似たような言葉に「古本」がありますが、これらは意味が異なります。
古本は基本的に、古書に比べたら新しく出版されたもので、一度誰かの手に渡ったことのある本という意味で使われています。
また、絶版になってから日が浅いものも古本として扱われることが多いです。
高額買取されやすい古書の特徴

古書の買取を検討されている方は、まず高額買取されやすい古書の特徴を押さえておきましょう。
ジャンルと作家に分けてご紹介しますので、お持ちの古書に当てはまるかどうか確認しておくと良いでしょう。
高額買取されやすい古書のジャンル
古書には多くのジャンルがあり、主に業者が買取対象としているジャンルをご紹介します。
文学書 | 日本文学、英米文学、東洋・中国文学、時代小説、幻想文学、外国文学、児童文学 |
---|---|
全集・国文学・国語学 | 古典文学、上代文学、中古文学、中世文学、近世文学、漢詩、国語学、辞書、言語学 |
江戸時代より以前の書物 | 古典籍・和本、古活字版、五山版、キリシタン版、奈良絵本、唐本、宋版、明版、清版 |
歴史書 | 戦記物、日本史、地方史、世界史(中国史、アジア史、東洋史、西洋史) |
専門書 | 考古学、人文科学、社会科学、自然科学、芸術学、言語学、理工学、民俗学(江戸・東京、アイヌ、沖縄、ヨーロッパ民俗学、イギリス・フランス民俗学)、心理学、文化人類学(神話・伝説・オカルト・悪魔学) |
学術書・哲学書 | 東洋思想、西洋哲学、東洋哲学、スピリチュアル |
芸術・美術書 | 彫刻、絵画、書道、版画、写真集、建築書、工芸、音楽、舞踊、諸芸、娯楽 |
理工書 | 数学、物理学、科学、建築・土木、化学、医学、東洋医学、漢方、鍼灸 |
仏教 | 仏教学、密教、神道、仏教美術、神社・仏閣、原始仏教、大乗仏教、お経、そのほか宗教(キリスト教、ヒンドゥー教、イスラム教など) |
これらは、古書のほんの一部のジャンルです。
なかでも高額買取されやすい古書のジャンルは、歴史上の重要人物などが関わっている手紙類とされています。
ほかにも、江戸の浮世絵(風俗画)・春画(性風俗画)なども高く売れる可能性が高いジャンルと言われています。
「祖先が代々歴史的な書物をコレクションしていた」などのケースもあるので、自宅で古ぼけた手紙や書物が見つかった場合は、一度プロの査定員に見てもらいましょう。
※バイセルでは百科事典・六法全書・医学書・専門書の買取が難しい場合がございますので、詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。
浮世絵や春画は買取市場で価値が高い
浮世絵や春画はコレクターが多く、買取市場で価値が高いジャンルです。
浮世絵とは、江戸時代初期に成立した絵画様式で、肉筆画と木版画の2種類があります。
有名な浮世絵師には浮世絵に欠かせない菱川師宣・奥村政信のほか、「錦絵」「美人画」を確立した鈴木春信、中期には鳥文斎栄之・喜多川歌麿・喜多川歌麿らがいます。
さらに後期には、役者絵で人気となった東洲斎写楽、風景画で活路を開いた歌川広重・葛飾北斎らが有名です。
一方で、春画とは浮世絵の1種で、性風俗が描かれた絵画です。
江戸時代に活躍していた絵師のほとんどが手掛けていたと言われています。
なかでも北斎の「喜能会之故真通」の「富久寿楚宇」「蛸と海女」が有名でしょう。
高額買取されやすい古書の作家
古書のなかでも、有名な文学・小説作家が手掛けたものは、高く買取される傾向にあります。
有名な文学・小説作家をご紹介します。
中原中也 | 北原白秋 |
立原道造 | 石川啄木 |
三島由紀夫 | 萩原朔太郎 |
夏目漱石 | 川端康成 |
松尾芭蕉 | 上田秋成 |
これらの作家以外の古書も、状態や業者によっては高く売れることもあり得ます。
特に有名作家の古書の中でも、初版で発行部数が極めて少ないものや丁装が珍しいものに関しては、価値が高いとされています。
また、どのような作家が書いた古書なのか不明な場合は、骨董品や書物に特化している業者などで価値を見極めてもらことがおすすめです。
古書の買取相場はどれくらい?

ひとくちに古書と言っても、書かれた時代や内容などによって希少価値がまちまちで、買取相場には大きな幅があります。
買取相場が高くなりやすいのは、主に歴史的重要人物の関わった手紙や、江戸時代の浮世絵・春画などです。
これらの古書で保存状態が良ければ、数万円前後の買取相場になるものもあります。
ただし、当該古書の歴史上の重要度や希少価値、保存状態によってはこの限りでない場合があります。
上記はあくまで目安程度と捉えてください。
持っている古書の買取額が気になるという方は、買取業者に相談してみると良いでしょう。
古書の買取査定ポイント

古書を買取に出す際、どのようなポイントが買取査定の評価に繋がるのか気になりますよね。
代表的なポイントを4つご紹介しますので、お持ちの古書に当てはまるかどうか確認してみましょう。
・ISBN番号が付いていないかどうか
・歴史的に価値があるかどうか
・初版本、あるいは絶版本かどうか
・綺麗に保管されていたかどうか
それでは、詳しく解説していきます。
ISBN番号が付いていないかどうか
ISBNとは図書書籍、及び資料の識別のために付けられている国際規格コードのことです。
1980年代以降に日本でISBNが採用されているため、ISBN番号が付いていない本は1980年代以前に発行されているということになります。
1980年代以前に発行されている古書はコレクターに人気があるため、発行年が証明されているものやISBN番号が付いていない本は、査定評価が高くなりやすいです。
歴史的に価値があるかどうか
古書は、歴史的に価値があるかどうかによって査定評価が異なります。
江戸時代ほど昔に書かれている、あるいは現代の技術の礎となるようなことが書かれている古書は、価値が高いとされます。
また、歴史上の重要人物が関わっている古書も高い価値をもつでしょう。
さらに、古書の表紙・外箱などの装丁が豪華なものには美術品としての価値も付加されるため、買取額が高くなる可能性があります。
初版本、あるいは絶版本かどうか
古書が初版本、あるいは絶版本である場合、より希少価値が高くなり、高額買取に繋がるケースがあります。
残存数が少ないものほど、需要が高いと言えます。
また、初版以降の書物では一部内容がカットされていることなどもあり、そのような初版本はさらに価値が高まります。
綺麗に保管されていたかどうか
買取査定の際は、古書本体の状態も精査されます。
古書は長年保管されているものがほとんどであるため、多少の経年劣化が見られるということは、査定員も念頭に置いてあるでしょう。
しかし、綺麗な状態であるほど買取額は高くなりやすいので、保管状態に配慮することをおすすめします。
古書は直射日光に長時間当てると、色褪せや傷みの原因になります。
また、カビの要因である湿気にも弱いので、保管場所には充分注意しましょう。
古書を売るなら出張買取がおすすめ!

古書を売る際には、業者によって宅配買取や持ち込み買取などで対応していますが、なかでもおすすめなのは出張買取です。
出張買取とは、査定員が利用者の自宅まで訪問し、その場で査定・買取してくれる買取方法です。
古書は制作されてから長年経過しているためにもろくなっていることが多いです。
そのため、発送したり持ち歩く際に、傷が付いたり壊れてしまったりする可能性もゼロではありません。
さらに、古書をまとめて売りたい場合に、自分で梱包したり持ち込むのも面倒でしょう。
しかし出張買取を利用すれば、利用者は自宅から出ずに査定を受けられ、家で古書を用意しておくだけです。
手間もかからず、現在の状態より悪くなることなく査定してもらえます。
また、古書以外にもほかの骨董品の買取を検討しているという場合にも、まとめて査定を受けられるので出張買取は便利に利用できるでしょう。
※バイセルでは骨董的価値のある古書のみ買取が可能です。詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。
古書を売る際の賢い業者の選び方

実際に古書を売る際には、買取を行う業者が多く、どこを利用すれば良いのが迷ってしまいますよね。
古書を売る際の賢い業者の選び方について、ポイントを3つご紹介します。
・査定料、キャンセル料を無料としている
・業者の知名度が高い
・相見積もりを取得する
それでは、それぞれ詳しく解説します。
査定料、キャンセル料を無料としている
買取業者の中には、査定料やキャンセル料などの手数料を有料としているところもあります。
手数料がかかってしまうと、提示された査定額から差し引かれてしまうため、損をした気分になるかもしれません。
また、査定額に納得できずにキャンセルした場合にも、手数料のみがかかってしまうということになります。
買取業者は、査定料やキャンセル料を無料としているところを選ぶことで、余計な費用をかけずに査定を受けられるでしょう。
業者の知名度が高い
業者の数は非常にたくさんありますが、中でも知名度が高いところを選ぶのがおすすめです。
知名度が高い方が、口コミなどもすぐに広がることから接客マナーも徹底していて、対応の悪いところが少ないでしょう。
業者名を聞いたことがあるか、TVCMを放映しているか、チラシをよく見るかなどの点をチェックすれば、大体の知名度が分かるでしょう。
知名度が高ければ事前にインターネットや知り合いの間で、業者の口コミを知ることもできるかもしれませんね。
相見積もりを取得する
古書の査定評価は素人では難しく、専門知識をもつ査定員でないと、正しい価値が見極められないでしょう。
業者によって査定員の知識や在庫状況、力を入れているジャンルなども異なるため、同じ古書を査定に出しても買取額が異なる傾向にあります。
そこで、気になる業者2、3箇所で相見積もりを取ることがおすすめです。
相見積もりを取れば、実際に査定額を比べることができ、そのなかで最も高い額を提示してくれた業者に買取を依頼することができます。
多少の手間がかかりますが、相見積もりは損のない古書買取をするために得策といえるでしょう。