-
- パンダ銀貨の価値とは?魅力と買取方法をご紹介当記事でよくある質問 Q パンダ銀貨などの外国コインを何枚か持っています。売ったらいくらになりますか? A 保存状態や種類などにより買取価格が変わりますので一度拝見いたします。こちらよりお問合せ下さい。 Q 祖父からパン […]
-
- 投資用銀貨として人気のブリタニア銀貨とは?世界の通貨が銀本位制、金本位制、そして変動相場制へと移り変わる中、金貨や銀貨はコレクション用、投資用として価値を見出されていきました。 特に銀貨は、金貨に比べ手に入れやすい価格であることから、広い層から人気を得ています。 […]
-
- 旭日五十銭銀貨の価値は?買取に出す際のポイントを伝授!当記事でよくある質問 Q 旭日五十銭銀貨などの古いお金のコレクションをしています。売ったらいくらになりますか? A 保存状態と種類、発行年代により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。こちらよりお問合せ下さい。 Q […]
-
- カナダのメイプルリーフ銀貨の魅力や高く売るためのポイントとは?当記事でよくある質問 Q メイプルリーフ金貨を持っています。売ったらいくらになりますか? A 額面やオンス(重量)により買取価格が変わりますので一度拝見いたしますので、こちらよりお問合せ下さい。 Q 祖父からメイプルリー […]
-
- 1円銀貨の買取価値とは?プレミア価格がつく特徴1円銀貨はかつて実際に流通した日本の貨幣ですが、現代では収集品として古銭コレクターから人気を集めています。 古銭買取市場においても、最もポピュラーな古銭の1つと言えるでしょう。 また、発行年度や図柄のわずかな違いによって […]
-
- 貿易銀の種類と高く買い取ってもらう方法世界で流通することを目標として発行が始まった日本の貿易銀は、当時の時代背景もあって現代では希少な古銭として扱われています。貿易銀が発行された時代の日本は、幕府が倒れて間もない激動の時代でした。貿易銀が発行されていた当時も […]
-
- 1000円銀貨の種類や買取相場とは?高値で売るための方法もご紹介!当記事でよくある質問 Q 古銭を集めていて1,000円銀貨を持っています。売ったらいくらになりますか? A 保存状態や種類により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。こちらよりお問合せ下さい。 Q 祖父から1,00 […]
銀貨を買取に出す前に知っておきたい価値や査定ポイント

「古銭」は様々な意味で用いられることがあり、広くは過去に製造された貨幣全般を指し、狭くは古代に流通していた貨幣のみを指すこともあります。
ここでは過去に製造された銀化全般に着目して、古銭の銀貨の魅力や価値、また銀貨を買取に出そうと考えている方へ、買取に出す前に抑えておきたいポイントを紹介したいと思います。
銀貨が流通した理由とその価値
紀元前後の時代から銀貨は流通していましたが、銀が貨幣として加工された理由としては、銀色にきらめく光沢の美しさや変質や変色がしにくいという耐久性の高さ、比較的加工がしやすくデザインの自由度も高いことなどが挙げられます。
純銀はとても柔らかく、キズもつきやすいため、多くの人の手に渡る貨幣としては適しておらず、銅など他の金属を混ぜながら強度が調整されました。
また銀貨は、価値は様々ですが、希少性やデザイン、状態によっては現在の硬貨の買取市場においても活発に取引されていて銀の価値以上の価格が付くことも珍しくありません。
銀貨の買取における日本の貨幣

日本でも古くから貨幣がありましたが、特に江戸時代に入ると、同程度の品位を保った貨幣が大量生産されるようになります。
江戸時代の貨幣は金貨・銀貨・銅銭の3種類があり、銀貨の場合は重さによって価値が変わるため店先で天秤などを使って計量していたと言います。
銀貨は明治時代以降も使用されていましたが明治30年の貨幣法によって金本位制になったことで銀貨の種類は減少していき、戦争直前には50銭銀貨のみになっていました。
このように銀貨は希少な存在となっていったため現在高い価値がつけられる銀貨もみられます。
買取市場ではプレミアがつくことも:1円銀貨
明治時代から、対象初期にかけて流通していた銀貨で未使用であれば高額になり、中古のものでも銀の価値よりもプレミアが見込めます。
大変価値があり高額で取引されているため、贋物も多く出回っています。
竜の大きさによっては高額査定も:旭日竜50銭銀貨
明治4年に発行された50銭銀貨は、大別すると3種に分かれます。
全種とも旭日竜が描かれていますが、「旭日竜大型」「旭日竜小型」では直径が若干ですが異なっています。
また小型の中でも描かれている竜のサイズに違いがあり大竜は現存数も非常に少ないため、状態によってはプレミアの価値がつく逸品となっています。
貿易専用に発行された銀貨:貿易銀
明治の初頭に貿易専用に発行された銀貨で、アメリカやイギリスにおいても発行されており、デザインは表面には「貿易銀」の文字、裏面には竜図が描かれています。
買取市場においても非常に人気があるため1円銀貨同様、レプリカや贋作が多く出回っています。
銀貨の価値を見極め高く売るなら実績多数のバイセルへ
銀貨はときに非常に高額で取引されることもあるため、是非一度査定に出して価値を確認してみてはいかがでしょうか。
またレプリカや贋作も多く作られてきた歴史があり、種類によっては専門的な知識がない方には区別がつかない場合もあります。
そんな時は出張買取でおなじみのバイセルをご利用ください。お電話1本で古銭の査定経験が豊富なスタッフが無料でご自宅まで出張査定にお伺いし大切な銀貨の価値をしっかり見極めます。
海外の銀貨は買取市場でも需要が高い

古代エジプトや古代ギリシャなど、紀元前後に存在した国々においてすでに金貨や銀貨が製造されていました。
興味深いのは、古代エジプトのあった紀元前300年前後では、金よりも銀のほうが希少であったため流通量が少なく、金貨に銀メッキをかけるなどの細工さえあったほどです。
したがって、この時期の銀貨は希少性も高く、高値をつけられる傾向があります。
その後、金を中心にした貨幣制度が東ヨーロッパやイスラム圏で広がっていきましたが、西ヨーロッパでは銀山が次々に開発されたこともあり、国際貿易では金貨を、国内取引では銀貨を中心に用いるという貨幣体系となっていきました。
それから金本位制へと移行したのち、1900年台の大恐慌により変動相場制へと変わったことから、先進国や中進国の多くでは銀貨が使われなくなりました。
中国で発行される世界的に有名な銀貨:パンダ銀貨
パンダ銀貨は中国造幣公司が発行した地金型銀貨(発行元の政府により重量と品位が保証されている法定通貨)のことを指し、世界中にコレクターがいる非常に有名な銀貨です。
表面にジャイアントパンダが描かれている可愛らしいデザインが特徴的で、素材は99.9%の純銀で出来ています。
毎年発行されている銀貨であり、中古市場でもデザインによって買取市場での相場も異なっているようです。
プレミアでの買取の可能性も:メキシコ銀貨
「メキシコ銀」という言葉は聞いたことがあるという方もいるのではないでしょうか?
メキシコ銀とは、16世紀から当時メキシコを植民地化していたスペインがメキシコ産の銀で鋳造した銀貨のことです。
古くからメキシコでは銀が採掘されており、メキシコの古銭には銀が含まれています。
買取市場でもプレミア価格で取引されることが多いようです。お持ちの方は買取を検討してみてはいかがでしょうか。
銀貨は世界中でコレクションの対象となっています。
代表的な銀貨を挙げさせていただきましたが、これら以外でもまだまだ種類はたくさんあります。
お手持ちの海外銀貨を査定に出す際はやはりプロの買取業者に査定してもらうことは重要となってくるでしょう。
それでは次に実際に買取に出す際に知っておきたいポイントを紹介します。
銀貨を買取してもらうときのポイント
銀貨の価値を決めるのは、希少性に加えて状態の良さです。
ですから、手に入れた銀貨は丁寧に保管し、品質を維持することが大切です。
保管のコツとしては、まず専用マットや専用ケースにしまうことです。
手近なビニール袋などに入れてしまうと、化学薬品が漏れて銀貨の質を損ねてしまう可能性があります。
またツヤを出すために磨くといったことは避けましょう。汚れやホコリを取る程度の手入れにとどめ、柔らかい布などを使いましょう。
酸化やカビを防止するために、直射日光や湿気を避けることもポイントです。
状態は買取金額に影響を与える要因にはなりますが、とはいえ、自分の持っている銀貨が汚れているから買い取ってもらえないというわけではありません。
これは古銭全般にいえることですが、査定してもらったら見た目には考えられないほどの価値があったというケースも少なくありません。
大切なのはその価値を正確に鑑定してもらうことです。
不要な銀貨をお持ちの方は、銀貨への知識が豊富な買取業者を見つけ、一度査定を依頼してみてはいかがでしょうか?