-
- 2000円札(二千円札)に買取価格は付くのか?買取事情と売却方法をご紹介ミレニアムに発行された「2000円札」は、現在も流通貨幣として使用できる日本銀行券です。 現在でも銀行にお願いをすれば、両替対応をしてくれるため、希少性はあるとは言い難いです。 しかし条件次第では、破格の買取価格になるチ […]
-
- 軍用手票(軍票)の買取相場とおすすめの売却方法をご紹介戦争時に用いられた「軍用手票(軍票)」は、軍隊が物資調達などのために使われた、政府発行の擬似紙幣です。 お金としての価値のない代用貨幣ではありますが、歴史的価値のある紙幣として買取市場でも人気があります。 今回の記事では […]
-
- 大正小額紙幣の買取相場と高額買取が期待できる特徴を解説大正時代の短い期間に発行された「大正小額紙幣」は、現存する枚数が極めて少ない古紙幣です。 コレクターの中でも買い求める者が多いため、高額買取も期待できる代物でしょう。 今回の記事では、大正小額紙幣の概要や種類、買取相場を […]
-
- 【千円札が1,000倍に?】あなたの財布にも眠っているかもしれないエラー紙幣や希少な古銭皆さんは「エラー紙幣」と呼ばれる驚きの価値を持つお札をご存知でしょうか。 日々の生活で何気なく使っているお札は、造幣局の徹底した管理の元、製造されていますが、今回ご紹介するエラー紙幣は、製造過程で出てしまったいわば「不良 […]
-
- 聖徳太子が描かれた紙幣の種類と現代での価値昭和59年、1万円札は聖徳太子から福沢諭吉へ切り替わりました。 古い1万円札なら、どこかにまだしまってあるはず…という人は多いのではないでしょうか。 聖徳太子と言えば1万円札のイメージが強いですが、100円札にも描かれて […]
-
- ぞろ目のお札はプレミア価格になる?価値が上がる紙幣についてごあいさつ ぞろ目や連番、キリの良い数字など、お札に刷られている数字によっては紙幣の価値が何倍にも膨れ上がることがあります。 あなたのお札も思わぬお宝になるかもしれません!ここでは、ぞろ目紙幣の価値や売る場所などについて […]
-
- プルーフ貨幣の価値や買取相場をご紹介!古銭コレクターに人気の高いプルーフ貨幣についてご紹介します。 プルーフ貨幣は、長年に渡り造幣局から発売されており、コレクター要素の高い硬貨です。 「集めるのをやめてしまった」「価値の分からないプルーフ貨幣を家で見つけた」 […]
-
- 日本銀行最古の紙幣である日本銀行兌換銀券を少しでも高く買取してもらう方法を伝授!当記事でよくある質問 Q 日本銀行兌換銀券を持っています。いくらになりますか? A 保存状態により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。こちらよりお問合せ下さい。 Q 祖父から日本銀行兌換銀券を譲り受けました。価値 […]
-
- 新国立銀行券の価値はどのくらい?買取相場から買取方法までを徹底解説!当記事でよくある質問 Q 紙幣をコレクションしていて、新国立銀行券を持っています。いくらになりますか? A 保存状態や種類により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。こちらよりお問合せ下さい。 Q 古銭を集めている […]
-
- 超高額?お札ゾロ目のプレミア紙幣やレア紙幣の気になる買取相場当記事でよくある質問 Q お札の番号が珍しい一万円札を持っています。いくらになりますか? A 保存状態や番号の組み合わせによりレア度も異なるため一度拝見いたします。こちらよりお問合せ下さい。 Q 祖父からプレミア紙幣を譲 […]
旧紙幣・古紙幣はいくらで売れる?古いお札の価値や買取相場について

ご自宅で見慣れないお札を見つけた経験はありませんか?そんな方の中には、銀行での両替を考える方もいるかもしれません。
この場合には注意が必要で、旧紙幣・古紙幣などの古いお札には「古銭買取に出せば、額面よりも高い額で買い取ってもらえること」もあるのです。
そこで今回は、旧紙幣・古紙幣などの古いお札に焦点を当て、現在の価値や買取に出したときの買取相場をご紹介します。
旧紙幣・古紙幣ってどんなお金?

旧紙幣は一般的に、明治時代以降に流通し今では発行が停止された紙幣を指します。
聖徳太子や伊藤博文の1000円紙幣や、板垣退助の100円紙幣などは、皆さんの中にも馴染み深い方も多いのではないでしょうか?
見覚えのない旧紙幣でも現在でも有効な紙幣(現行紙幣)の数は意外と多くあります。
日本銀行が2019年までに発行した全53種類のお札の内、22種類が現在も使用可能なようです。
とはいえ実際にはお店によっては使用するのが困難な場面も多いようで、そういった場合には銀行などの金融機関で額面通りの額で交換してもらうことも可能です。
ただし、後でも述べますが、現在も使用可能な旧紙幣の中にも「プレミア価格(額面を超える額)」で買取が行なわれる種類もあるのです。
50万超えも!プレミアの価値が付く旧紙幣の特徴

1~9までありますが、最も人気が高いのはラッキー7の「7777777」です。
旧紙幣の中には、現行紙幣(現在でも使えるお札)も多く、そういった旧紙幣は額面ベースでの買取となるのが基本です。
しかし以下のような特徴が見られると、価値は一気に跳ね上がり「超高額買取」にも期待ができます。査定を受ける前にチェックしておきましょう!
印刷されている紙幣番号が「1番・ぞろ目・キリ番・階段」
全ての紙幣には、アルファベットと数字が組み合わさった記番号が印刷されています。この記番号が希少なものは高額で買取が行われています。
下記の特徴が見られれば額面の数倍のプレミア価格での買取に期待して良いでしょう!
- ・1番:000001
- ・ぞろ目:888888 など
- ・キリ番:100000・200000 など
- ・階段:123456 など
【具体例】:紙幣番号一番

【具体例】:階段

ちなみに「234567」などの並びも階段の扱いです。
紙幣に印刷されている番号の隣にあるアルファベットが揃っている
数字の両端のアルファベットによっても買取価格は変わってきます。
「AA券」や「ZZ券」はプレミアがつくことで有名です。
具体的には「A〇〇〇〇〇〇A」「Z〇〇〇〇〇〇Z」といった記番号のある紙幣を指します。
BB兼やCC券も同様に存在しますが、AA券やZZ券と比較すると、相場は一段下がります。
印刷ミス・印刷ズレ・耳付き・記号違いなどのエラー紙幣
額面の100倍以上の価値を持つこともあるのが「エラー紙幣」です。
下記がこれまでに発見されたエラー紙幣の特徴です。
当てはまる特徴があれば、銀行での両替よりも価値の分かる古銭買取業者にプレミア値で買い取ってもらいましょう。
- ・印刷ミス:印刷が欠けており絵柄の一部が空白、または絵柄が片面のみの状態
- ・印刷ズレ:絵柄がずれて重なったりして印刷されているもの
- ・耳付き:紙が折れたまま断裁した場合などに起こり、紙幣の角にカットされていない余分な紙が残ったもの
- ・記号違い:紙幣の下部に記載されているアルファベットと数字が表と裏で異なっている(通常は一致)
【具体例】:印刷ミス

現行の1000円札ですが、インクのようなにじみが見られます。
【具体例】:耳付き

耳付き部分とは画像左側の箇所を指します。
プレミア価値が見込める旧紙幣の買取はバイセルにお任せを!
上記でご紹介した旧紙幣以外にも価値のある新国立銀行券や改造紙幣といった紙幣が挙げられます。
これらの紙幣は特に買取相場が高く、美品であれば数万円から数十万円の額で取引されることも珍しくありません。
古銭画像 | 名称 |
---|---|
![]() | 新国立銀行券 |
![]() | 改造紙幣 |
![]() | 改造兌換銀行券 |
![]() | 甲号・乙号兌換銀行券 |
![]() | 大正兌換銀行券 |
![]() | 大正小額紙幣 |
もしお持ちであれば、一度バイセルの査定を受けて価値を把握しておくことを強くオススメします!
旧紙幣は専門知識がないと価値の判別が難しい紙幣も多数存在しますので、古銭に詳しいバイセルにお任せください!
旧紙幣の価値

それでは、旧紙幣をお持ちの方へ、代表的な旧紙幣の現在の価値をご紹介します。
100円紙幣(聖徳太子)の価値
![]() | 発行年:1次1930年、4次1946年 |
額面:100円 | |
聖徳太子100円紙幣は、発行年によって【乙号券】【い号券】【ろ号券】【A号券】の4種類に振り分けられます。 最も買取価格に期待できるのは、「ろ号券」の三次100円紙幣で、一万円以上のプレミア価格が付くこともあります。A号券になると現行紙幣になるため、買取では額面ベースでの査定が基本となります。 なお100円紙幣の買取では状態が最重要視され、ろ号券であっても折り目やシワが多いと価値はガクッと下がってしまいます。 またA号券でも状態が良ければ額面以上の買取価格となることもあります。 |
![]() |
発行年:1次1930年、4次1946年 |
額面:100円 |
聖徳太子100円紙幣は、発行年によって【乙号券】【い号券】【ろ号券】【A号券】の4種類に振り分けられます。 最も買取価格に期待できるのは、「ろ号券」の三次100円紙幣で、一万円以上のプレミア価格が付くこともあります。A号券になると現行紙幣になるため、買取では額面ベースでの査定が基本となります。 なお100円紙幣の買取では状態が最重要視され、ろ号券であっても折り目やシワが多いと価値はガクッと下がってしまいます。 またA号券でも状態が良ければ額面以上の買取価格となることもあります。 |
100円紙幣(板垣退助)の価値
![]() | 発行年:1953年 |
額面:100円 | |
板垣退助100円紙幣は、【最初期】【前期】【後期】の3種類に種類が分けられるのが一般的で、順に価値は下がっていきます。 こちらは現行紙幣で現在も有効なお札ですので、買取においては額面ベースが相場です。 ただし、紙幣ナンバーのアルファベットが一桁の最初期のもので、未使用、ピン札となればプレミアとなることもあります。 |
![]() |
発行年:1953年 |
額面:100円 |
板垣退助100円紙幣は、【最初期】【前期】【後期】の3種類に種類が分けられるのが一般的で、順に価値は下がっていきます。 こちらは現行紙幣で現在も有効なお札ですので、買取においては額面ベースが相場です。 ただし、紙幣ナンバーのアルファベットが一桁の最初期のもので、未使用、ピン札となればプレミアとなることもあります。 |
500円紙幣(岩倉具視)の価値
![]() | 発行年:1951年、1969年 |
額面:500円 | |
岩倉具視の500円札は、発行年代により、【B号券】【C号券】に分けられます。 古い紙幣ですが、現在も有効なお札になりますので、額面ベースでの買取となると思っても良いでしょう。 ただしエラープリントやミスプリントですと価値が跳ね上がるため 、金融機関での両替よりは買取業者に依頼するのが望ましいでしょう。 |
![]() |
発行年:1951年、1969年 |
額面:500円 |
岩倉具視の500円札は、発行年代により、【B号券】【C号券】に分けられます。 古い紙幣ですが、現在も有効なお札になりますので、額面ベースでの買取となると思っても良いでしょう。 ただしエラープリントやミスプリントですと価値が跳ね上がるため 、金融機関での両替よりは買取業者に依頼するのが望ましいでしょう。 |
1000円紙幣(聖徳太子)の価値
![]() | 発行年:1950年 |
額面:1000円 | |
種類は1種類のみで、1000円札の中では「B号券」と呼ばれる紙幣に当たるのがこの聖徳太子1000円紙幣です。 聖徳太子1000円紙幣は現行紙幣に該当するため、額面ベースで査定が行なわれ、銀行などの金融機関での両替も可能です。 未使用など状態良好で紙幣ナンバーに記載のアルファベットが〝一桁〟のものなら買取価格アップに期待が持てます。 また、AA紙幣やNG紙幣(「A〇〇〇〇〇〇A」、「N〇〇〇〇〇〇G」)のようなアルファベットの並びが珍しいものや、ぞろ目、連番であればプレミア価値が付きます。 |
![]() |
発行年:1950年 |
額面:1000円 |
種類は1種類のみで、1000円札の中では「B号券」と呼ばれる紙幣に当たるのがこの聖徳太子1000円紙幣です。 聖徳太子1000円紙幣は現行紙幣に該当するため、額面ベースで査定が行なわれ、銀行などの金融機関での両替も可能です。 未使用など状態良好で紙幣ナンバーに記載のアルファベットが〝一桁〟のものなら買取価格アップに期待が持てます。 また、AA紙幣やNG紙幣(「A〇〇〇〇〇〇A」、「N〇〇〇〇〇〇G」)のようなアルファベットの並びが珍しいものや、ぞろ目、連番であればプレミア価値が付きます。 |
1000円紙幣(伊藤博文)の価値
![]() | 発行年:1963年 |
額面:1000円 | |
昭和61年まで発行されていた紙幣で、現在も有効なお札になります。 聖徳太子の1000円札は「B号券」。「C号券」に該当するのがこの伊藤博文の1000円札になります。 現行紙幣ですので、買取では基本的に額面の価値になり、未使用やピン札でない限り額面以上の価値を見込むのは難しいでしょう。 ただし、こちらもエラーやミスプリント、希少な紙幣ナンバーとなればプレミア価格がつきます。 |
![]() |
発行年:1963年 |
額面:1000円 |
昭和61年まで発行されていた紙幣で、現在も有効なお札になります。 聖徳太子の1000円札は「B号券」。「C号券」に該当するのがこの伊藤博文の1000円札になります。 現行紙幣ですので、買取では基本的に額面の価値になり、未使用やピン札でない限り額面以上の価値を見込むのは難しいでしょう。 ただし、こちらもエラーやミスプリント、希少な紙幣ナンバーとなればプレミア価格がつきます。 |
5000円紙幣(聖徳太子)の価値
![]() | 発行年:1957年 |
額面:5000円 | |
日本で初めての5000円札が聖徳太子の5000円紙幣になります。 こちらも現在有効な紙幣ですが買取の際は額面を超えません。 他の旧紙幣同様、エラーや、ぞろ目・連番ナンバーも存在するので、そういった場合は例外で、数千円の額が付けられることがあります。 |
![]() |
発行年:1957年 |
額面:5000円 |
日本で初めての5000円札が聖徳太子の5000円紙幣になります。 こちらも現在有効な紙幣ですので、額面を超えません。 他の旧紙幣同様、エラーや、ぞろ目・連番ナンバーも存在するので、そういった場合は例外で、数千円の額が付けられることがあります。 |
10000円紙幣(聖徳太子)の価値
![]() | 発行年:1958年 |
額面:10000円 | |
現行紙幣になるため、額面を超えないと思っていいでしょう。 アルファベット一桁・未使用といったディティールが揃えば、2万円以上の買取価格が付けられる可能性もあり、エラーであれば数万円の価値を持つこともあります。 |
![]() |
発行年:1958年 |
額面:10000円 |
現行紙幣になるため、額面を超えないと思っていいでしょう。 アルファベット一桁・未使用といったディティールが揃えば、2万円以上の買取価格が付けられる可能性もあり、エラーであれば数万円の価値を持つこともあります。 |
明治通宝の価値
![]() | 発行年代:明治時代初期 |
額面:十銭、二十銭、半円、壹円、二円、五円、拾円、五拾円、百円 | |
明治通宝の種類は合計で9種類あり、種類によって買取価格が変わってきます。 どの額面も現存数が少ないため、額面を超えるプレミア価格での買取に期待しても良いでしょう。 額面が大きくなるほど発行枚数が少なくなり上昇します。 最も額面の低い明治通宝10銭でも数千円から数万円の価値があります(状態により変動します)。 中でも明治通宝50円と100円は、当時超高額紙幣で発行枚数が極端に少なかったこともあり、現存数は数枚と言われコレクターの間では数百万円の値で取引されているようです。 |
![]() |
発行年代:明治時代初期 |
額面:十銭、二十銭、半円、壹円、二円、五円、拾円、五拾円、百円 |
明治通宝の種類は合計で9種類あり、種類によって買取価格が変わってきます。 どの額面も現存数が少ないため、額面を超えるプレミア価格での買取に期待しても良いでしょう。 額面が大きくなるほど発行枚数が少なくなり上昇します。 最も額面の低い明治通宝10銭でも数千円から数万円の価値があります(状態により変動します)。 中でも明治通宝50円と100円は、当時超高額紙幣で発行枚数が極端に少なかったこともあり、現存数は数枚と言われコレクターの間では数百万円の値で取引されているようです。 |
旧国立銀行券の価値
![]() | 発行年代:1873年~ |
額面:1円、2円、5円、10円、20円 | |
日本の旧紙幣・古紙幣の中では最も価値があるとされているのが旧国立銀行券です。 額面に応じて5種類の旧国立銀行券が発行されており、額面が大きいものほど製造枚数が少なくなりますので買取価格は上昇します。 最も発行枚数が多く約480万枚が発行された一円券で、約20万円~70万円ほどが相場となっています。 そして20円券、10円券は現存数が極端に少なく「幻の紙幣」とも呼ばれ、ほとんどお目にかかることはできず、その額は1000万円以上になるとも言われています。 |
![]() |
発行年代:1873年~ |
額面:1円、2円、5円、10円、20円 |
日本の旧紙幣・古紙幣の中では最も価値があるとされているのが旧国立銀行券です。 額面に応じて5種類の旧国立銀行券が発行されており、額面が大きいものほど製造枚数が少なくなりますので買取価格は上昇します。 最も発行枚数が多く約480万枚が発行された一円券で、約20万円~70万円ほどが相場となっています。 そして20円券、10円券は現存数が極端に少なく「幻の紙幣」とも呼ばれ、ほとんどお目にかかることはできず、その額は1000万円以上になるとも言われています。 |
旧兌換銀行券(日本銀行券)の価値
![]() | 発行年代:1885年~ |
額面:一円、五円、十円、百円 | |
日本銀行券は、中央銀行が発行した初めての紙幣です。 図案に大黒点が描かれており、デザイン面でも人気の紙幣です。 最も発行枚数の多かった旧一円券のみ現在も有効となっていますが、数万円から40万円ほどにもなることがあるので、金融機関で両替してしまわないように注意しましょう。 |
![]() |
発行年代:1885年~ |
額面:一円、五円、十円、百円 |
日本銀行券は、中央銀行が発行した初めての紙幣です。 図案に大黒点が描かれており、デザイン面でも人気の紙幣です。 最も発行枚数の多かった旧一円券のみ現在も有効となっていますが、数万円から40万円ほどにもなることがあるので、金融機関で両替してしまわないように注意しましょう。 |
まとめ

今回は、旧紙幣に焦点を当て、プレミアの可能性についてご紹介しました。
価値の高い旧紙幣・古紙幣は見つけようと思って見つかるものではないでしょう。
しかし元をたどれば、一般に流通していた紙幣ですので、実家の整理で見つけた古いお金や、お買い物のときのおつりや両替したお金の中に紛れ込んでいることもあるかもしれません。
価値の判別は専門知識が無いと困難ですので、旧紙幣・古紙幣を見つけたらぜひ買取査定を受けてみることをおすすめします。
そして旧紙幣の買取では、状態が特に重要視されていますので、大切に保管しておきましょう。
こんなコラムも読まれています