
古銭を買取に出そうと思っても、自分が持っている古銭の価値や買取相場が分からないという人も多いかもしれません。
古銭買取市場に流通している日本の古銭の中でも、最もポピュラーなものの1つが「寛永通宝」です。
時代劇『銭形平次』で、主人公の平次が投げる銭貨として知っている人も多いでしょう。
寛永通宝は江戸時代に広く流通し、現在でも現存数が最も多い古銭の1つでもあります。
寛永通宝にはどんな種類があり、それぞれどのような特徴があるのか、また買取市場における買取相場はどれくらいかをご紹介します。
目次
『寛永通宝』ってどんな貨幣?

寛永通宝は江戸時代に広く流通した貨幣です。
初めて出現したのは1626年(寛永3年)、佐藤新助という人物によって作られた説が有力といわれています。
寛永通宝は1636年(寛永13年)から本格的に流通を始め、幕末(江戸時代末期)まで鋳造されました。
その後、大正時代や明治時代においても補助貨幣として流通し、1953年(昭和28年)に小額通貨に関する法令(小額通貨整理法)の施行により流通が停止されるまで、300年以上にわたって流通していました。
寛永通宝は発行年代によって名称が異なる
江戸時代の初期から末期にわたって長年鋳造された寛永通宝は、発行年代によって大きく古寛永(こかんえい)と新寛永(しんかんえい)に分類されます。
一般に、1668年(寛文8年)年までに鋳造された寛永通宝は古寛永(こかんえい)、それ以降に鋳造された寛永通宝は新寛永(しんかんえい)とされます。
また、時代によって製法が異なり、貨幣表面の文字や書体にも若干変化があることから、寛永通宝には非常に多くの種類があります。
種類ごとの文字や書体の違いは、寛永通宝の発行年代を判別する際の目安にもなります。
古寛永と新寛永の種類一覧を表でご紹介します。
寛永通宝は「穴銭」に分類される
寛永通宝は銭貨の中でも「穴銭」と呼ばれる種類に分類され、穴の四方に文字が記されていることが特徴です。
現在の通貨である5円玉や50円玉も中心に穴があるため穴銭にあたり、5円玉や50円玉の穴が丸いのに対して寛永通宝などの昔の穴銭の穴は四角であることが違いです。
四角の方が製造過程での手間がかかりにくく当時の製造技術でも作りやすかったほか、当時の製造技術で量産するのに適した形であったと考えられます。
お持ちの寛永通宝の価値を知るならバイセルへお任せ下さい
寛永通宝の種類は多岐に渡るためコレクターでも判別が難しいと言われています。
バイセルでは、査定経験豊富で寛永通宝に精通した査定員が多く在籍しており、寛永通宝の価値をしっかりと見極めることができます!
まずはお気軽にバイセルまでお問い合わせください。
寛永通宝の他にもある!代表的な穴銭を紹介

寛永通宝は、古銭買取市場で流通する穴銭の中でも最も有名と言っても過言ではないでしょう。
しかしながら、古銭買取市場で流通する穴銭の中には、寛永通宝以外にも有名ものはいくつかあります。
ここでは寛永通宝以外に古銭買取市場で人気のある穴銭について、特徴や買取相場をご紹介します。
皇朝十二銭の特徴や買取相場
皇朝十二銭とは、708年から963年という古い時代に日本で鋳造された12種類の穴銭の総称です。 いずれも銅を素材としています。
皇朝十二銭が使用されなくなった後は、米や絹などを貨幣の代わりとして使う物品貨幣経済へ逆戻りしました。
そのため皇朝十二銭は、現在古銭買取市場に流通する穴銭の中でも飛びぬけて古いものとなっています。
皇朝十二銭の買取相場は1万円から10万円程度と幅広く、買取価格は保存状態に大きく左右されます。
贋物も多く出回っていますので、詳しい買取価格を知りたい場合には、まずは古銭専門の買取業者へ相談してみましょう。
天保通宝の特徴や買取相場
天保通宝は、江戸時代末期から明治にかけての日本で流通した銭貨です。
天保通宝は刻印された文字の書体などによって4種類に分けられ、この種類を把握することでいつの時代に作られた天保通宝であるかを見分けることができます。
天保通宝は発行枚数が多かったことから単体では買取相場は高くありません。
鋳造する際の原型となった母銭であれば、高い希少性のために買取価格も高くなりやすいでしょう。
まずは古銭専門の買取業者に相談してみるのがおすすめです。
大世通宝の特徴や買取相場
大世通宝は、室町時代ごろに琉球王国で発行されていた穴銭です。
表面に「大世通寶」と記されており、保存状態が良ければ簡単に見分けることができます。
大世通宝を含む琉球の古銭は流通量が少なく、一般的な買取相場というものは存在しません。
保存状態や、その時々の古銭買取市場の動向など、個別のケースごとに買取価格は大きく異なります。
世高通宝の特徴や買取相場
世高通宝も大世通宝と同じく、室町時代ごろに琉球王国で発行されていた穴銭です。
大世通宝と同様、表面に「世高通寶」と記されています。
世高通宝も古銭買取市場における流通量が少なく、一般的な買取相場は存在しません。
個別のケースごとに買取価格は大きく異なりますので、まずは古銭専門の買取業者に相談するのがおすすめです。
その他の穴銭
その他、元和通寳・永楽通宝・洪武通宝・皇宋通宝・開元通宝・寳永通寳・鐚銭・長崎貿易銭・琉球通宝といった穴銭も有名です。
しかし古銭買取市場における買取相場としては、流通数などの関係から買取価格はやや低めになるようです。
古銭買取における『寛永通宝』の価値は?

では、古銭買取市場において最も有名といえる穴銭である寛永通宝は、古銭買取においてどれくらいの価値が認められるのでしょうか。
寛永通宝は古銭の中でも流通数多く、それほど高い希少価値は認められにくいです。
しかしながら、寛永通宝には多くの種類があり、古銭買取市場では刻印されている文字の書体などによってさらに細かく分類されます。
すべての寛永通宝に高い価値が認められるわけではありませんが、種類によっては古銭買取での人気が高く、高値で取引されるようなものもあります。
「寛永通宝なら何でも価値がある」というわけではありませんが、買取に出してみる価値はありそうです。
寛永通宝の価値や買取相場を知るなら、査定経験と買取実績が豊富にあるバイセルにお任せください。
あなたの寛永通宝、あなたが満足する価格で買い取ります!まずはご相談ください!
『寛永通宝』の中でもプレミア的価値のある種類は?

寛永通宝の中にも、種類や特徴によってはプレミア的価値の認められるものがあります。
寛永通宝の種類は製造された時期や場所によって分類され、色合いや形状、刻印された文字の書体などから判別されます。
ここでは、プレミア的価値のある寛永通宝の具体例として、「島屋文(しまやぶん)」と「二水永(にすいえい)」の特徴や買取相場を見ていきます。
島屋文の買取相場
島屋文は新寛永の初期に見られた寛永通宝で、裏面に「文」の字が刻印されているのが特徴の文銭(ぶんせん)の一種です。
ほかに島屋文、「通」の字の頭の部分がカタカナの「ユ」のようになっている、文字が大きくて彫りも深いなどの特徴もあります。
島屋文は、以前は滅多にお目にかかれないほど珍しい寛永通宝でした。
しかし、近年は古銭買取市場が活発になってきたこともあり、少しずつ見かけるようになってきました。
島屋文の買取相場は非常に高いです。
寛永通宝では最も高い買取価格がつく種類の1つと言えるでしょう。
ただし、変形している・文字が欠けているなど保存状態が良くない場合には買取価格は下がってしまう場合がありますので注意が必要です。
二水永の買取相場
二水永とは1626年(寛永3年)、水戸の富商・佐藤新助が作った寛永通宝です。 寛永通宝の中で最も古い種類でもあります。
特徴は、表面の「永」の字が、漢字の「二」と「水」を組み合わせたように見え、また背面には寛永3年に鋳造されたことを示す「三」の字が刻印されています。
二水永は作られた時代が古く、幕府公認の通貨になる前のものですから流通量も少ないため希少価値がつきやすく、買取価格も高くなりやすいです。
その他の『寛永通宝』の種類と買取相場

寛永通宝には数多くの種類があります。 島屋文や二水永のほかに、古銭買取市場で見ることの多い寛永通宝の種類をご紹介していきましょう。
水戸銭の買取価格や相場
水戸銭は1637年(寛永14年)、水戸に設置された銀座で鋳造が開始された寛永通宝です。
鋳造された数が多く、買取相場は比較的低いと言えるでしょう。
ただし、中には文字の特徴などによって価値の上がるものがあるかもしれません。
価値を見極めるためにも、まずは古銭専門の買取業者で査定してもらうことをおすすめします。
浅草銭の買取価格や相場
浅草銭は1636年(寛永13年)、浅草橋場に銭座が設置されてから鋳造されるようになった寛永通宝です。
御蔵銭(おくらせん)とも呼ばれ、書体の特徴が特に多岐にわたっているのが特徴です。
浅草銭全体として見たときには、買取相場はあまり高くありません。
しかし、書体の特徴などによって価値が変わるため、詳しくは古銭専門の買取業者で査定してもらいましょう。
芝銭の買取価格や相場
1636年(寛永13年)に江戸幕府によって銭座が設置された際、最初に鋳造されたのが芝銭です。
現在の港区に位置していた、芝網縄手という場所で作られました。
芝銭全体として見たときには、買取相場はあまり高くありません。
ただし、鋳型の元となった母銭であれば価値が跳ねあがる可能性もあります。
まずは試しに、古銭専門の買取業者に査定に出してみましょう。
下野国足尾銭の買取価格や相場
銅の産出量が減少し、困窮していた足尾銅山を救済するために1741年(寛保元年)ごろから鋳造された寛永通宝が、下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん)です。
貨幣の裏面には「足」の字の刻印がされています。
また、貨幣の大きさが一定でなく、サイズの異なるものがある点が特徴として挙げられるでしょう。
下野国足尾銭全体としては、買取相場はそれほど高くありません。
ただし、貨幣のサイズが大きいものは比較的価値が高いとされます。
古銭専門の買取業者に査定に出してみると、思わぬ買取価格がつくかもしれません。
正字背文の買取価格や相場
正字背文(せいじはいぶん)とは、1668年(寛文8年)に亀戸で発行された寛永通宝の1種です。
裏面に「文」の字が刻印されているものを一般に文銭と呼びますが、その中でも、分類上の基本となる書体のものが正字背文と呼ばれます。
保存状態などによって買取価格に幅はありますが、全体としての買取相場は比較的低いです。
小梅銭の買取価格や相場
小梅銭とは1737年(元文2年)から、江戸の本所小梅村、現在スカイツリーが建っているあたりで鋳造されていた寛永通宝です。
貨幣は小型で軽く、裏面に「小」の文字が刻印されていることが特徴です。
小梅銭は書体の特徴の種類が多く、正確な価値が分かりにくいですが、全体としては買取相場は比較的低いです。
石ノ巻銭の買取価格や相場
石ノ巻銭とは1728年(享保13年)ごろ、その名の通り現在の石巻市周辺で鋳造されました。
貨幣の裏面には「仙」の字が刻印されています。
書体の特徴によって価値の幅はありますが、全体としての買取相場はあまり高くありません。
文銭の買取価格や相場
文銭は寛文の時代に作られた、裏面に「文」の字が刻印されている寛永通宝の総称です。
島屋文や正字背文も文銭の1種にあたります。
文銭全体としては、流通量も多いため買取相場はそれほど高くありません。
ただし、書体の特徴などによっては希少価値がつくものもあります。
背広佐の買取価格と相場
背広佐(せびろさ)は、佐渡で鋳造された佐渡銭の1種で、1717年(享保2年)ごろから鋳造されました。
佐渡銭の裏面には「佐」の字が刻印されているのですが、背広佐はその4画目、「左」部分の斜め線が大きく書かれているのが特徴です。
背広佐は寛永通宝の中でも希少価値が高く、買取相場は高いです。
日光御用銭の買取価格と相場
日光御用銭は1714年(正徳4年)ごろに作られた寛永通宝で、別名「正徳御用銭」とも呼ばれます。
「寶」の字の右上、「尓」の部分にハネが無く、真っ直ぐ書かれているのが特徴です。
日光御用銭の希少価値は高く、古銭買取市場においても、寛永通宝の中で買取相場が高くなっているものの1つです。
退点文の買取価格と相場
退点文(たいてんぶん)は文銭の1種で、1668年(寛文8年)から鋳造されました。
裏面の「文」の字の上部の点が、他の文銭よりも右側に寄っているのが特徴です。
退点文は、比較的希少価値の高い寛永通宝と言えます。
古銭買取市場における買取相場も比較的高くなっています。
正字入文の買取価格と相場
正字入文(せいじいりぶん)は文銭の1種で、1668年(寛文8年)から鋳造されました。
裏面の「文」の字の下半分が、「入」という文字のような形になっているのが特徴です。
正字入文は、寛永通宝の中でも比較的希少価値が高いです。
古銭買取市場における買取相場も比較的高いと言えるでしょう。
耳白銭の買取価格と相場
耳白銭(みみしろせん)は、1714年(正徳4年)ごろから作られた寛永通宝の1種です。
縁の部分(耳と呼ばれる)が広くなっていることが特徴です。
江戸弁では「広い」のことを「シロイ」と発音したため、ミミシロ銭、転じて「耳白銭」と呼ばれました。
耳白銭は、寛永通宝の中でも比較的希少価値が高い部類に入ります。
古銭買取市場における買取相場も比較的高いと言えるでしょう。
寛永通宝を買取に出す際の注意点について

寛永通宝をはじめ、古銭の多くはその性質から価値を見極めるのがとても難しいです。
ネットオークション等で売るのも良いのですが、まずは古銭を専門に扱っている買取業者の査定で、正確な価値を見極めてもらう方が得策です。
寛永通宝を買取に出す前に注意したい点についてご紹介します。
寛永通宝の買取は出張買取がおすすめ
寛永通宝の買取を考えている人の中には、長年にわたりたくさんの古銭を集めているという人も多いのではないでしょうか。
専用ケースなどに収納した古銭を大量に所有しているという人も少なくありません。
大量の古銭は重く、買取店に持ち込むのも簡単ではありません。
そんなときにおすすめしたいのが、古銭専門の大手買取業者をはじめバイセルでも行っている出張買取です。
出張買取とは、買取業者の査定員が利用者の自宅等まで来て査定・買取してくれるサービスです。
自宅ですべてを済ませることができ、大量の古銭でも運び出す手間がかかりません。
出張料や査定料といった手数料を無料にしている買取業者も多くありますから、気軽に利用することができます。
買取査定に出してみると思わぬ高額査定がつくことも
寛永通宝は流通量の多い古銭であり、全体としてみると価値はそこまで高くないとされています。
しかしながら、希少な特徴を持った一部の寛永通宝では、プレミア的な価値を有するものもあります。
お持ちの寛永通宝の正確な価値は分かりにくいものです。
まずは試しに古銭専門の買取業者の査定に出してみるのがおすすめです。
買取価格を下げてしまう要注意ポイント
寛永通宝をはじめとした古銭は、少しでも綺麗なもの・状態の良いものの方が高く買取してもらえる傾向があります。
しかしながら、だからといって自身で磨いたり洗ったりするのはおすすめできません。
古銭は「発行された当時の状態のまま」が最も価値が高いとされます。
自分で綺麗にしようと磨いた際に傷がついてしまったり、洗ったことで錆が発生してしまったりすると、反対に価値を下げてしまうことがあります。
また、古銭を保管する際には、コイン専用のケースに入れるなど傷がつかないようにすることも重要です。
自己判断で手を加えるのではなく、なるべく今の状態を保つように工夫することで、少しでも高く買取してもらえる可能性は上がるでしょう。
寛永通宝の買取についてのまとめ

寛永通宝は江戸時代に広く流通した貨幣で、古銭買取市場においても最もポピュラーなものの1つです。
寛永通宝は種類が多く、買取市場における価値の幅も広いです。
刻印の書体などに珍しい特徴を持つ寛永通宝の中には、プレミア的な価値を持つものもあります。
お持ちの寛永通宝にどれくらいの価値があるかを知りたい場合には、まずは古銭専門の買取業者に査定を依頼してみてはいかがでしょうか。
こんなコラムも読まれています
- 寛永通宝の古寛永銭は種類が豊富。買取価格はどれくらい?
- 【古銭買取】天保通宝の買取相場は?気になる価値を解説!
- 琉球通宝の価値と買取価格はいくら?
- 穴銭は買取してくれる?穴銭の買取相場と高値が付く穴銭の種類と売るコツ
- 永楽通宝の古銭買取の価値は?気になる種類
- 元豊通宝は古銭買取で高く売れる?気になる買取相場と歴史的価値
- 文久永宝の価値と買取相場をご紹介!
- 鐚銭(びたせん)とは?鐚銭を高く売るための方法
- 日本初の通貨、「皇朝十二文銭」の価値はどのくらい?相場から売り方まで大紹介!
- 宝永通宝を高く売るための方法とは?特徴と価値についてもご紹介!
- 明治通宝の価値を種類別に解説!買取相場はどのくらい?
- 箱館通宝の特徴と賢く買い取ってもらえる方法を紹介します!