旧五円金貨を買取してもらうには?査定額アップに必要な知識を徹底解説!

2023.12.25

古銭買取 コラム
旧五円金貨を買取してもらうには?査定額アップに必要な知識を徹底解説!
コレクションの中にある旧5円金貨を売りたいです。いくらになりますか?
保存状態により価格は大きく変動します。まずは一度お電話・メールよりお問い合わせください。
自宅を片付けていたら旧五円金貨がでてきました。価値はつきますか?

「旧五円金貨」は、明治維新に伴って貨幣制度が改められた際に発行が始まった、額面が5円の金貨です。

「自宅の箪笥や棚に旧五円金貨が保存されていて処分に困る」という方、「祖母から旧五円金貨を譲り受けたが売れるものなのか、売れるならいくら位になるのか」と悩んでいる方もいると思います。

ここでは、明治時代から製造された「旧五円金貨」の特徴や、上手に買取に出す方法などについて、詳しく説明していきます。

掲載品の買い取りに関するお知らせ

一部掲載品については買い取りが難しい場合がございます。
詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

旧五円金貨とは

旧五円金貨とは

旧五円金貨は明治3年から明治30年まで流通していた貨幣です。

明治30年に発布された「貨幣法」によって、デザインも量目も異なる新しい五円金貨が発案されたため、この明治30年の貨幣法によって発行が決まったものを「新五円金貨」、明治3年から明治30年まで流通していたものを「旧五円金貨」と呼びます。

以下、旧五円金貨の歴史や特徴について、紹介していきます。

110年以上続いた、五円金貨の長い歴史

旧五円金貨は明治3年から明治30年まで、新五円金貨は明治30年から昭和63年まで流通していました。

新旧あわせて、五円金貨は110年以上の歴史を持っているのです。

その中でも、明治3年から明治30年まで流通し続けた旧五円金貨は、どのような歴史を歩んできたのでしょうか。

2種類存在する旧五円金貨

2種類存在する旧五円金貨

旧五円金貨には、直径の違いから2種類が存在します。

明治3年、明治政府が「圓」(円の旧字)を日本の公式の貨幣単位と定め、そこで初めて「五円金貨」というものが製造されることになりました。

明治5年、貨幣製造技術の問題で五円金貨の大きさを縮小することが決まりました。

この縮小版の旧五円貨幣は、明治30年の貨幣法まで流通が続きました。

前身の旧五円金貨と縮小版五円金貨はどちらも重量は8.33gで同じですが、直径に違いがあります。

後発の旧五円金貨は貨幣の直径が、約23.8mmから約21.8mmと初発の旧五円金貨よりも2mm程度小さくなっています。

前身の大きな旧五円金貨のほうが、額面の刻まれている表面の竜の図柄が荒く、後発の縮小版旧五円金貨は技術が進んだために、竜の図柄が明瞭に刻まれているという違いがあります。

こうした図柄の明瞭さの違いから、初発の旧五円金貨は、後発の縮小版の旧五円金貨よりも価値が低くなっています。

ただし、明治3年・明治4年製の旧五円金貨で、かつ図柄が明瞭に記されているものも存在します。

このような、図柄の明瞭な初発の旧五円金貨は珍しく、「明瞭ウロコ」と呼ばれ貴重な存在とされています。

旧五円金貨の相場について

旧五円金貨の相場について

直径が縮小される前の明治3年・明治4年に製造された旧五円金貨は、技術的な理由から図柄の刻みが粗いものがほとんどです。

こうした図柄の加工の粗さ等の理由から、全体的に相場は低く、数万円程度です。

ところが稀に、竜の図柄が明瞭に記された「明瞭ウロコ」と呼ばれる貴重なものが存在します。

「明瞭ウロコ」で初発の旧五円金貨の場合、良い状態ならば数万円を超える可能性があります。

明治5年以降の縮小版の旧五円金貨の場合も、状態が良いものであれば数万円に届く可能性が高いです。

さらに、明治8年以降に製造された旧五円金貨は、現存数が非常に少なく希少性が高いので、状態良好なものならば、相場は数十万円を超えることもあります。

特に、旧五円金貨が最後に発行された明治30年は、発行枚数が11万枚以下と少なく、相場も状態良好品ならば数十万円を超えることがあります。

※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。

※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。

※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。

五円硬貨も査定対象です

五円硬貨も査定対象です

五円硬貨あるいは五円玉と聞くと、現在流通している真ん中に穴の開いた、黄金色と銅色の混じった五円玉を思い浮かべると思います。

しかし五円硬貨にもいくつかの種類があり、額面以上の値段での買取がされる種類もあるのです。

五円硬貨は素材に「黄銅」(おうどう)を用いているので、「五円黄銅貨」(ごえんおうどうか)というのが正式名称です。

現行種を除いた五円硬貨には2種類あります。

・無孔五円黄銅貨

・有孔五円黄銅貨

以下、それぞれの特徴を紹介していきます。

昭和23年に製造された「穴のない五円玉」

昭和23年に製造開始された五円黄銅貨は、現在も使用できる貨幣のなかで最古のものです。

昭和23年製の五円黄銅貨は、中央に穴があいていません。

そのため「無孔五円黄銅貨」と通称されています。

また、円周にいわゆる「ギザ」が刻まれています。

五円硬貨としては珍しいデザインで魅力的ですが、昭和23年から昭和24年にかけて大量に発行されたため現存数も多く、価値が高いとは言えません。

昭和24年には1億7,000枚以上の無孔五円黄銅貨が発行されたのに対し、昭和23年には約7,000枚が発行されました。

そのため、昭和23年製の無孔五円黄銅貨の方が希少性があり、状態良好であれば数十円から数百円で買い取ってもらえる可能性もあります。

昭和24年に製造された初の「穴あき五円玉」

昭和24年から昭和33年まで発行された五円硬貨(五円黄銅貨)は、昭和34年から発行開始され、現行通貨でもある五円硬貨とほぼ同じデザインで、中央には穴があいており(有孔)、図柄は稲穂や歯車など日本の農業の様子が描かれていて、のどかな印象を持ちます。

昭和24年発行の有孔五円黄銅貨と現行の五円硬貨との違いは、発行年や額面を記す書体にあります。

現行の五円硬貨はゴシック体を用い、前身の有孔五円黄銅貨は楷書体を用いています。

昭和24年発行の有孔五円黄銅貨は、古物としての価値は低く、デザインも現行の五円硬貨とほぼ同じであるため、発行初年の昭和24年製で状態良好のものでも、数十円程度の買取になる可能性があります。

※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。

※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。

※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

旧五円金貨と同時発行された旧十円硬貨・旧二十円硬貨

旧五円金貨と同時発行された旧十円硬貨・旧二十円硬貨

明治4年の新貨条例では一円・二円・五円・十円・二十円の5種類の額面の金貨が発行されました。

旧二十円金貨は「近代金貨の王様」と呼ばれるほど人気があり、価値も高い金貨です。

額面である二十円は、新貨条例発行された金貨の中では最高額であり、また旧二十円金貨の直径は30mm以上とかなり大きく鋳造されています。

ちなみに、現在流通している500円硬貨の直径は、26mm程度です。

旧五円金貨の価値と相場はどのくらい?

旧五円金貨の価値と相場はどのくらい?

旧五円金貨は、明治3年・明治4年に発行されたものと、明治5年から明治30年まで発行されたものとに分類できます。

明治5年に発行開始された後発のものは、金貨の直径が2mm程度縮小されています。

ここでは、それぞれの買取相場について紹介していきます。

明治3年発行の旧五円金貨の相場

明治3年・明治4年に発行された初発の旧五円金貨の相場は、状態良好であれば数万円が期待できます。

ただししかし稀に、図柄の刻みが明瞭で美しく刻まれているものが存在し、これは「明瞭ウロコ」と呼ばれます。

明瞭ウロコの旧五円金貨ですと相場はさらに上がり、査定額が数万円高くなるりこともあります。

さらに、この時期の旧五円金貨は基本的に金貨の表面に図柄を刻印する技術が未熟で、メインの絵柄である竜が不明瞭であることが多くなっています。

ただししかし稀に、図柄の刻みが明瞭で美しく刻まれているものが存在し、これは「明瞭ウロコ」と呼ばれます。

明瞭ウロコの旧五円金貨ですと相場はさらに上がり、査定額が数万円高くなるりこともあります。

明治5年から発行された縮小旧五円金貨の相場

明治5年から発行された縮小旧五円金貨の相場は、状態が良いいいものであれば数十万円に至ることもあります。

旧五円金貨が最後に発行された明治30年は、発行枚数が11万枚以下と少なく、相場も状態良好品ならば数十万円を超えることがあります。

※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。

※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。

※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。

旧五円金貨を高価買取してもらうポイント3選

旧五円金貨を高価買取してもらうポイント3選

せっかく旧五円金貨を所有していて買取に出すならば、できるかぎり高い価値で買い取ってもらいたいですよね。

高価買取を実現させるためのポイントは以下の3つにまとめられます。

・古銭買取専門業者に依頼する

・定期的にメンテナンスし、丁寧に扱う

・ケースにしまい、冷暗所に保管する

以下、それぞれについて細かく見ていきましょう。

古銭買取のバイセルに依頼する

旧五円金貨を買取、あるいは査定に出す場合は、古銭買取のバイセルにご依頼ください。

旧五円金貨はサイズの違いで種類が分かれており、また製造年と現存数によっても買取金額が異なります。

それ故、旧五円金貨の正確な価値を判断するには専門的な知識が必要とされます。

現代では、ネットオークションやフリマアプリ、リサイクルショップなど古銭を買い取ってもらう方法は複数あります。

しかし、専門知識のあるスタッフがじっくりと査定を行い、正確な見積額を提示してくれるのは古銭買取の実績豊富な業者だけです。

「ネットで売る方が家から出なくて手軽だし…」と考える方もいるかもしれませんが、バイセルでは「出張サービス」と「無料査定」を実施しています。

出張サービスは査定士が自宅に訪問して見積を出してくれるので、「写真をとって価格を決めて、売れたら発送して…」という流れのネットでの売却よりも断然、手間が少なくお手軽です。

リサイクルショップでも、自宅まで回収に来てくれる業者は、誰でも知っている大手企業以外だと、ほとんど存在していません。

刺激を与えず、優しく扱う

刺激を与えず、優しく扱う

手元の旧五円金貨はなるべく丁寧に、優しく扱いましょう。

古銭は保存状態で査定額に大きな違いが出てきます。

それ故、買取にだすことを検討している旧五円金貨は、できるかぎり当時の状態に近い方が良いということになります。

しかし、アルコールや錆取り剤などを使用して金貨を洗浄することはもちろん、水洗いも避けた方が良いです。

金貨は錆びやすく、また製造から長い年月が経過しているため、変色や変性をしやすくなっています。

ひどい場合は全体の強度が脆くなり、砕けてしまうこともあります。

目に見えるホコリを柔らかい布で拭きとり、手袋をつけて扱うなど、とにかく「刺激を与えないこと」を原則に、旧五円金貨を取り扱いましょう。

ケースにしまい、冷暗所に保管する

旧五円金貨を始め、金貨は「空気・湿気・日光」が天敵です。

空気は酸化を促進し、金貨の老朽化を進めてしまい、旧五円金貨を製造当時の上体からどんどん遠ざけます。

湿気は放置すると、金貨の表面に錆が発生する原因となります。

錆は見た目にも目立ちますので、古銭の査定額の大幅ダウンに繋がってしまいます。

大事な金貨を日光に晒すことは、金貨を紫外線に晒すことですので、変色・劣化・変形など、悪影響を与えかねません。

旧五円金貨ももちろん、暗所に保管してください。

空気と湿気は密封性の高いケースにしまっておくことである程度防げますので、専用ケースを用意しておくとよいでしょう。

ただし、ケースの内部で空気が淀んでしまうことがありますので、定期的にケースを開けて換気をするとより良いですね。

「旧五円金貨を買取に出して良かった!」と言うために

「旧五円金貨を買取に出して良かった!」と言うために

旧五円金貨は種類や発行年、絵柄の明瞭さなどによって、それぞれ価値が異なります。

そのため、旧五円金貨の価値を知りたいのであれば、古銭買取のバイセルに依頼するのがベストです。

非常にデリケートな金を原材料とする旧五円金貨は、扱いと保存を丁寧に施すことで、できる限り良い状態で査定してもらいましょう。