腕時計とは違った魅力!人気上昇中の『懐中時計』をご紹介!

近年、懐中時計の人気が高まっています。
アンティークから人気ブランドものまで、色々な種類のものがあります。
今回は懐中時計の購入時のポイント、歴史や種類、おススメブランドについてご紹介します。
懐中時計の歴史について
懐中時計とは、スーツのポケットなどに入れて使用する時計のことです。
懐中時計の歴史は長く、1600年代には既に使用されていたと言われています。
懐中時計の種類
懐中時計の種類は大きくわけると4タイプです。
『オープンフェイス』
ケースに蓋がついていないので、ポケットから取り出してすぐに時間が確認できます。
埃が内部に入りにくい構造をしています。
『ハンターケース』
皆さんがイメージする懐中時計のイメージに一番近いタイプと言えるかもしれません。
『ハーフハンターケース』
ハンターケースの蓋に丸い穴を開け、ガラスを付けたタイプ。
蓋を閉じたままでも、時間を確認することができます。
『スケルトン』
ムーブメントに装飾されていることが多いため、高級懐中時計でよくあるタイプです。
文字盤やケースにガラスが使用されているので、中のムーブメントが透けて見えています。
懐中時計を購入する際のポイントは?
まず蓋の有無を確認しましょう。懐中時計が故障する原因として埃の侵入があります。
蓋つきの懐中時計は蓋なしよりも、埃に弱い傾向にあるので注意してください。
蓋と時計本体を繋ぐ蝶番や蓋を留める箇所から、埃が入りやすいです。
懐中時計を実用品として購入するのではなく、インテリアとして部屋に飾りたいのであればスケルトンがおススメです。
時計内部が透けてみえるスケルトンは見た目で楽しむことができるのでオシャレ感が強いです。
ゼンマイ式か、クオーツ式かも考慮した方が良いポイントでしょう。
ゼンマイ式の方が懐中時計らしさがありますが、定期的にゼンマイを巻かなければ、機械の油分が固まるなど故障の原因になります。
クオーツ式はそういった手間がありませんので、クオーツ式の方が楽に使えるかもしれません。
懐中時計のおススメブランドについて
最後に懐中時計の有名ブランドについて、いくつかご紹介します。
歴史の長さで言うと『ティソ』が有名です。スイスの老舗ブランドの一つで160年の歴史を持ちます。
シンプルなデザインのものから、現代的なものまでバラエティに富んだラインナップが売りとなっています。
世界で初めてクオーツ時計を発売した国内ブランド『セイコー』も見逃せません。
品質の高さはもちろん、海外のモデルに比べて値段がリーズナブルなのもうれしいポイントです。
その『セイコー』と並ぶ国内有名ブランド『シチズン』もチェックしてみてください。
懐中時計は様々なブランド、デザインがあり、資産価値が高いものも多いです。
使用しなくなった懐中時計が思わぬ値段で売れることもあります。
出張買取サービスで一度査定をしてもらうのも良いでしょう。