掛け軸の買取相場と高額買取が期待できる種類

自宅に不要となった掛け軸があるという場合は、買取に出してみましょう。
有名作家の作品であれば、市場での需要が高いために思わぬ価格で売れるかもしれません。
掛軸の買取相場や価値は、市場ではどうなっているのでしょうか。
ここでは、掛け軸の種類から買取相場、高く売るコツなど、掛軸を売る際の必要な情報をご紹介していきます。
掛け軸の歴史

掛け軸の歴史のはじまりは「晋時代の中国で、仏系の人物などを描いた絵を丈夫な紙に貼り付けて持ち運んでいたところにある」という説があります。
日本に掛軸が伝来したのは飛鳥時代で、礼拝用の道具として仏教徒の屋敷を中心に普及していきました。
鎌倉時代・室町時代頃になると中国から日本に水墨画が伝わるようになり、それまで仏教仏画を主としていた掛け軸は、芸術品の魅力を引き立てるものへと変わっていきました。
その後、わび茶の完成者として知られる千利休が、掛け軸は茶の湯の席を作り上げる空間芸術であることを説き、茶道において掛け軸が重要視されていきました。
江戸時代以降には、一般の家庭でも掛け軸を飾る人が増えてくるようになりました。
掛け軸の種類を知ろう

掛け軸とは基本的に、書や日本画・仏画などを裂(きれ・綿地又は絹地の織物)や紙で仕立てたものです。
古くから日本に伝わるため、これまで掛け軸を手掛けた作者の数は数百人とされており、作品数はその数倍でしょう。
掛け軸の様式は主に2種類あり、中国から伝わった「文人仕立て」と、日本式の「大和仕立て」です。
掛け軸の種類は大きく分けて書と絵画ですが、絵の余白に文章または詩歌を書き添える「画賛」という種類もあります。
それでは、掛け軸の種類を詳しくご紹介します。
掛け軸の書
掛け軸の書とは、書家やお寺の貫主などが文字を書いたものなどが一般的です。
掛け軸の書には、主に以下の種類が挙げられます。
・墨蹟…禅宗の僧侶が黒筆で書いた筆跡
・古筆…平安~鎌倉時代にかけて能筆家によって書かれた筆跡
・消息…手紙
掛け軸の書を手掛けた作家は、良寛や会津八一などの書家、永平寺や大徳寺等のお寺の貫主などが挙げられます。
西郷隆盛・山岡鉄舟・東郷平八郎・伊藤博文などの政治家や軍人による書も多いです。
さらに、正岡子規・高浜虚子といった俳人や、北原白秋・与謝野晶子のような詩人も書を掛け軸にしています。
掛け軸の絵
掛け軸の絵とは、狩野派・土佐派・住吉派の絵師による日本画を中心とした絵画などが一般的です。
掛け軸の絵には、主に以下の種類が挙げられます。
・日本画
・仏画
・中国美術
・水墨画
・版画
・浮世絵
この他にも、色紙・短冊・文人画・山水画・花鳥画・美人画など、様々な種類があります。
掛け軸の絵を手掛けた絵師は、棟方志功・横山大観・川合玉堂・葛飾北斎・竹久夢二などが挙げられます。
掛け軸は日本の画だけではない
掛け軸は日本のみならず、中国や朝鮮においても唐画や李朝画などと呼ばれるものがあります。
中国絵画の需要が増えており、呉昌硯や斉白石などの掛け軸は高値で取引されています。
また、周恩来・孫文・魯迅など、日本とゆかりのある歴史的有名な人物の書なども人気があります。
【作家別】掛け軸の買取相場

掛け軸の買取相場を、作家別でご紹介します。
買取相場は、本体の状態や買取市場での需要によっても大きく異なってくるため、参考程度にご覧ください。
作家 | 種類 | 参考買取相場 |
---|---|---|
田能村竹田 | 暗香疎影図など | ~500万円前後 |
沈周 | 山水画など | ~500万円前後 |
山口華楊 | 黒豹など | ~150万円前後 |
北大路魯山人 | 書・画賛など | ~50万円前後 |
蓮如上人 | 書など | ~50万円前後 |
松林 桂月 | 潭上余春など | ~50万円前後 |
小杉 放庵 | 風景・人物画など | ~50万円前後 |
※上記の相場表は、あくまで目安です。あくまで作家の中でもっとも人気のある作品の相場を記載しております。骨董品の状態によってはお値段が付かない場合もございます。
※査定させて頂く骨董品などの状態次第では、買取相場は上記に比べて大きく変動しますのでご了承ください。
※骨董品に汚れや傷などがある場合には、額面を下回る買取価格となる場合もございます。
※弊社基準により一部の骨董品は査定対象外となります。
買取相場ではありませんが、骨董品オークションでは近衛信尹(このえのぶただ)で25万円、池田遥邨(いけだようそん)で7万円、秋月等観(あきづきとうかん)で7万円の金額で取引された掛け軸作品があります。
その他、以下の作家が手掛けた掛け軸も高額買取されやすいと言われており、作品や本体の状態によって買取額はピンキリで数百万円もの値が付くこともあります。
・沈南蘋
・董寿平
・八大山人(朱耷)
・于右任
・白雪石
・呂紀
・呉昌碩
これら以外にも買取対象となる作家ものの掛け軸は多数あります。
また、実際にプロの査定員が実物を見て査定しない限り、はっきりした買取額は算出できないでしょう。
まずは、無料査定などを利用し、お持ちの掛け軸を一度見極めてもらうことをおすすめします。
掛け軸の価値や価格が決まる大事な要素

掛け軸は、どのような要素が含まれると高額買取に繋がるのでしょうか。
掛け軸の価値や価格が決まる大事な要素をご紹介します。
・有名画家や作家の掛け軸かどうか
・需要がある掛け軸かどうか
・保存状態が良い掛け軸かどうか
それでは詳しく解説しますので、お持ちの掛け軸が該当するかどうか、買取前にチェックしておきましょう。
有名画家や作家の掛け軸かどうか
掛け軸の買取価格は、まず「作家物」かどうかが重要なポイントになってきます。
有名作家や人気作家、人間国宝に認定されたような作家などが手掛けた掛け軸であれば、高額買取を期待できる可能性が高まります。
例えば、田能村竹田・沈周・山口華楊などの画家が描いた掛け軸であれば、高額買取に繋がることがあります。
また歴史上の偉人、著名人が手掛けた掛け軸も価値が高いとされ、例としては慶応義塾の創立者として知られる福沢諭吉の掛け軸などがあります。
歴史上の偉人による掛け軸であれば、保存状態などによっては100万円以上の買取価格が付くこともあるでしょう。
需要がある掛け軸かどうか
掛け軸の価値は、掛け軸を手掛けた作家はもちろん、同じ作家の掛け軸でも描かれている内容によって変わってきます。
基本的にはコレクターに需要が高い作品であるほど価値も高いとされるので、古いなどの理由で残存数が少ないものであれば、買取額が高くなる可能性があります。
作家ごとに定番・定評の作品も異なるため、持っている掛け軸の作家について、評価が高いのはどのような作品なのか調べておくと良いかもしれません。
買取業者が公式ホームページに掲載している、掛け軸の買取実績などを参考にしてみましょう。
保存状態が良い掛け軸かどうか
掛け軸は、綺麗な状態である程、買取額が高くなる傾向にあります。
人気作品であっても、汚れ・劣化・破れ等が見られるような状態の悪さである場合、買取額に影響が出てしまう可能性が高いです。
掛け軸は、表装用布と裏打ち用和紙と本紙の書画によって仕立ててあり、湿度の影響を受けやすいなどデリケートな作りとなっています。
具体的な対策として、なるべく高温多湿や直射日光を避けて飾るか保管をし、劣化を最小限に防ぎましょう。
過度な温度・湿度の変化にも弱いため、直接エアコンの温風・冷風が当たらないように注意も必要です。
掛け軸を高く買取してもらうコツ

掛け軸を高く売るコツは、以下の通りいくつかあります。
・著名な作品は偽物が多いので付属品が重要
・骨董専門の買取業者に依頼する
・複数の買取業者で相見積もりを取る
掛け軸の基本的な特徴と高く売るコツをご紹介しますので、買取に出す前に押さえておきましょう。
著名な作品は偽物が多いので付属品が重要
著名な作品や人気が高い作品である場合、その分贋作も多くなります。
手の込んだものだと、素人では本物と偽物の区別がつかないこともあります。
そのため、買取査定時に鑑定書や極書があれば「本物である証」になるため、買取価格も高額になることがあります。
その他、箱・風鎮などの付属品があった場合も、全て揃えておきましょう。
骨董専門の買取業者に依頼する
掛け軸は古い歴史があるので作品数が多い絵画と言われているうえに、作家や作風、本体の状態など細かい査定ポイントが多数あります。
そのため素人では、正しい評価ができず、総合的なリサイクルショップや買取店などに掛け軸の査定を依頼したところで低く見積もられてしまう恐れがあります。
掛け軸はプロの査定員が在籍している、骨董専門の買取業者に査定依頼するのがおすすめです。
骨董専門の買取業者であれば、掛け軸の専門知識や買取経験が豊富な査定員がいるため、お持ちの掛け軸に適した買取額を算出してくれると言えます。
持っていた掛け軸が、プロの目によって価値が見出され、思わぬ買取額になることもあるかもしれません。
複数の買取業者で相見積もりを取る
気になる骨董専門の買取業者を2、3箇所に絞ったら、相見積もりを取るのが得策です。
その場合「無料査定」「キャンセル料無料」などと謳っている業者に査定依頼すると良いでしょう。
複数の買取業者で相見積もりを取ることで、それぞれの業者の査定方法や、査定額を比べられます。
そのうえで自分でどの買取業者に売るかを決められるので、より満足した買取になるでしょう。
こんな状態でも買い取ってもらえる?

お持ちの掛け軸の状態が悪い場合などは、買い取ってもらえるかどうか、不安になってしまいますよね。
少しでも不安を取り除いてから掛け軸を買取に出すためにも、状態別に悩みを解決していきましょう。
シミや破れなどがあり保存状態が悪い
シミや破れが極端に見られる掛け軸は、買取不可となる可能性があります。
ただし有名作家の作品であったり、希少性の高い作品であれば買い取ってくれることもあるので、まずは専門の買取業者に無料相談してみることをおすすめします。
作者や製造時期が分からない
ほとんどの掛け軸には、印鑑のような落款(らっかん)と、作者のサインである署名があります。
特に落款が複数押されていると、いつどこで誰が描いた掛け軸なのかまで、分かるケースもあります。
ただ、落款や署名が読みづらかったりして、作者や製造時期が分からないということもあるでしょう。
その場合はプロの査定員にお持ちの掛け軸を見極めてもらえば、作者や製造時期も判明し、適した買取額を算出してくれるでしょう。
共箱がない・表装していない
共箱や表装がある掛け軸の方が、ないものよりも高く買取されやすいです。
再販時に購入する人がすぐに飾れたり、保管できたりするということもあり、コレクターからの需要が高まります。
しかし「共箱がない」「表装していない」などという掛け軸も、買取対象としている業者は多いので、本体のまま買取業者に査定してもらいましょう。
贋作の可能性がある
基本的に、掛け軸などの骨董品の贋作は買い取ってもらえないでしょう。
ただ、完成度が高いものの場合は、骨董品としては無理でも美術品として買い取ってくれるケースもあり得ます。
まずは、骨董品や美術品に特化している買取業者に無料相談してみましょう。
こんなコラムも読まれています